開発者用ツール

  • 作業の状況
  • プロジェクト・ノート
  • ディスカッション・フォーラム
  • 編集ガイドライン
  • 練習用ページ

ページ用ツール

  • 文書の表示
  • 以前のリビジョン
  • バックリンク
  • ページの名称変更

サイト用ツール

  • 最近の変更
  • メディアマネージャー
  • サイトマップ

ユーザ用ツール

  • ログイン

コーパスについて 修辞技法のカテゴリー意味のパターンレトリックの構文修辞的効果用例の出典

目標領域の意味クラス - バックリンク

index:target

バックリンク

先ほどの文書にリンクしている文書のリストです。

  • 意味のパターン
  • 起点領域の意味クラス
  • 使い方チュートリアル
  • 体
  • 事柄
  • 事柄
  • 者(もの)
  • 吉事(きちじ)
  • 能事(のうじ)
  • 後事(こうじ)
  • 風物(ふうぶつ)
  • 対象(たいしょう)
  • 事(こと)
  • 事項(じこう)
  • 由(よし)
  • 一事(いちじ)
  • 一件(いっけん)
  • 現象(げんしょう)
  • 事態(じたい)
  • こそあど・他
  • こ(こ)
  • そ(そ)
  • か(か)
  • どれ(どれ)
  • 這般(しゃはん)
  • 何(なに・なん)
  • 前者(ぜんしゃ)
  • 何何(なになに)
  • その他(そのた)
  • 真偽・是非
  • 真偽(しんぎ)
  • 尊厳(そんげん)
  • 真(しん)
  • 偽(ぎ)
  • 仮性(かせい)
  • 不思議(ふしぎ)
  • 是非(ぜひ)
  • 正邪(せいじゃ)
  • 本式(ほんしき)
  • 善悪(ぜんあく)
  • 本体・代理
  • 体用(たいよう・たいゆう)
  • 控え(ひかえ)
  • 選択肢(せんたくし)
  • 代表(だいひょう)
  • 見本(みほん)
  • 資料(しりょう)
  • 主(しゅ)
  • 体(たい)
  • 実体(じったい)
  • 神体(しんたい)
  • 正副(せいふく)
  • 本物(ほんもの)
  • 複製(ふくせい)
  • 本人(ほんにん)
  • 代理(だいり)
  • 類
  • 類・例
  • 種類(しゅるい)
  • 範(はん)
  • 典型(てんけい)
  • 例(れい)
  • 種別(しゅべつ)
  • 品種(ひんしゅ)
  • 変種(へんしゅ)
  • 各種(かくしゅ)
  • 形式(けいしき)
  • 単式(たんしき)
  • 流(りゅう)
  • 象徴(しょうちょう)
  • 等級・系列
  • 位(くらい)
  • 家筋(いえすじ)
  • 父系(ふけい)
  • 純系(じゅんけい)
  • 系譜(けいふ)
  • 脈絡(みゃくらく)
  • 上(じょう)
  • 上級(じょうきゅう)
  • 上層(じょうそう)
  • 第一流(だいいちりゅう)
  • 最上位(さいじょうい)
  • 基準(きじゅん)
  • 本位(ほんい)
  • 系列(けいれつ)
  • 関係
  • 関係(かんけい)
  • かかわり(かかわり)
  • 人間関係(にんげんかんけい)
  • 仲(なか)
  • 縁(えん)
  • 係累(けいるい)
  • 相互関係(そうごかんけい)
  • 直接(ちょくせつ)
  • 本末
  • 本末(ほんまつ)
  • 大本(たいほん)
  • 根本(こんぽん)
  • 基(もとい)
  • 源(みなもと)
  • 起こり(おこり)
  • 光源(こうげん)
  • 原(げん)
  • 由来(ゆらい)
  • 因果
  • 要件(ようけん)
  • かい(かい)
  • 効き目(ききめ)
  • 影響(えいきょう)
  • 余徳(よとく)
  • 無駄(むだ)
  • 前提条件(ぜんていじょうけん)
  • 因果(いんが)
  • 因(いん)
  • 成因(せいいん)
  • 縁(えん)
  • 結果(けっか)
  • 果(か)
  • 必然(ひつぜん)
  • 理由・目的・証拠
  • 理由(りゆう)
  • 証拠(しょうこ)
  • 故(ゆえ)
  • 根拠(こんきょ)
  • 目的(もくてき)
  • ため(ため)
  • =-用(よう)
  • 実用(じつよう)
  • =-向け(むけ)
  • 手段(しゅだん)
  • 相対
  • 相対(そうたい)
  • 平行(へいこう)
  • 対等(たいとう)
  • ため(ため)
  • 適応(てきおう)
  • 対比(たいひ)
  • 対(たい)
  • 逆(ぎゃく)
  • 矛盾(むじゅん)
  • 乖離(かいり)
  • 異同・類似
  • 異同(いどう)
  • 同病(どうびょう)
  • 同室(どうしつ)
  • 等価(とうか)
  • 原寸(げんすん)
  • 一致(いっち)
  • 該当(がいとう)
  • 共通(きょうつう)
  • 相違(そうい)
  • 区別(くべつ)
  • 人違い(ひとちがい)
  • 同(どう)
  • 多様性(たようせい)
  • 包括(ほうかつ)
  • はみ出し(はみだし)
  • 類似(るいじ)
  • まがい(まがい)
  • =-風(ふう)
  • 同種(どうしゅ)
  • 同格(どうかく)
  • 同権(どうけん)
  • 同姓(どうせい)
  • 連絡・所属
  • 連絡(れんらく)
  • 付帯・附帯(ふたい)
  • 従軍(じゅうぐん)
  • 絵入り(えいり)
  • つなぎ(つなぎ)
  • 縁結び(えんむすび)
  • 絶縁(ぜつえん)
  • 取り合わせ(とりあわせ)
  • 充当(じゅうとう)
  • 兼(けん)
  • 属(ぞく)
  • 所属(しょぞく)
  • 存在
  • 存在
  • 有無(うむ)
  • あり合わせ(ありあわせ)
  • 具備(ぐび)
  • 固有(こゆう)
  • 重複(ちょうふく・じゅうふく)
  • 常住(じょうじゅう)
  • 内在(ないざい)
  • 在庫(ざいこ)
  • 在世(ざいせい)
  • 寄留(きりゅう)
  • 留守(るす)
  • 空(から)
  • 無一物(むいちもつ・むいちぶつ)
  • 出没
  • 出没(しゅつぼつ)
  • 隠匿(いんとく)
  • 潜伏(せんぷく)
  • 秘密(ひみつ)
  • 内幕(うちまく)
  • 現れ(あらわれ)
  • 本地垂迹(ほんじすいじゃく)
  • 台頭(たいとう)
  • 提起(ていき)
  • 暴露(ばくろ)
  • 露悪(ろあく)
  • 発露(はつろ)
  • 隠見・隠顕(いんけん)
  • 発生・復活
  • 兆し(きざし)
  • 回復(かいふく)
  • 復調(ふくちょう)
  • 更生(こうせい)
  • 吉兆(きっちょう)
  • 芽(め)
  • 産(さん)
  • 発生(はっせい)
  • 突発(とっぱつ)
  • 発効(はっこう)
  • 興廃(こうはい)
  • 新興(しんこう)
  • 成立
  • 成否(せいひ)
  • 分立(ぶんりつ)
  • 確立(かくりつ)
  • 結成(けっせい)
  • 存置(そんち)
  • 設立(せつりつ)
  • 成就(じょうじゅ)
  • 成り立ち(なりたち)
  • 不成立(ふせいりつ)
  • 未完成(みかんせい)
  • 落成(らくせい)
  • 結実(けつじつ)
  • 仕掛け(しかけ)
  • 自立(じりつ)
  • 保存
  • 保存(ほぞん)
  • 持ち(もち)
  • 据え置き(すえおき)
  • 残存(ざんそん・ざんぞん)
  • 生き残り(いきのこり)
  • 消滅
  • 無(む)
  • 滅亡(めつぼう)
  • 全滅(ぜんめつ)
  • 必滅(ひつめつ)
  • 亡失(ぼうしつ)
  • 焼失(しょうしつ)
  • 散逸(さんいつ)
  • 失効(しっこう)
  • 逸・佚(いつ)
  • 隠滅・湮滅(いんめつ)
  • 消滅(しょうめつ)
  • 抜本(ばっぽん)
  • 除去
  • 取捨(しゅしゃ)
  • 省力(しょうりょく)
  • あき(あき)
  • 抜け(ぬけ)
  • 廃合(はいごう)
  • 除去(じょきょ)
  • 解除(かいじょ)
  • 一掃(いっそう)
  • 除外(じょがい)
  • 放棄(ほうき)
  • 却下(きゃっか)
  • 省略(しょうりゃく)
  • 様相
  • 様相・情勢
  • 様(さま)
  • 生態(せいたい)
  • 情勢(じょうせい)
  • 容体・容態(ようだい・ようたい)
  • 市況(しきょう)
  • 景気(けいき)
  • 別状(べつじょう)
  • 傾向(けいこう)
  • 嫌い(きらい)
  • 風潮(ふうちょう)
  • 安危(あんき)
  • 相(そう)
  • 状態(じょうたい)
  • 面目(めんぼく・めんもく)
  • 在り方(ありかた)
  • 状(じょう)
  • 惨状(さんじょう)
  • 事情(じじょう)
  • 態勢(たいせい)
  • 趣・調子
  • 気配(けはい)
  • 異常(いじょう)
  • =-目(め)
  • 口当たり(くちあたり)
  • 口調(くちょう)
  • 出来不出来(できふでき)
  • =-ばえ(ばえ)
  • 趣(おもむき)
  • 持ち味(もちあじ)
  • 風致(ふうち)
  • 気韻(きいん)
  • 力動感(りきどうかん)
  • あんばい(あんばい)
  • 息(いき)
  • 調(ちょう)
  • 風・観・姿
  • 風(ふう)
  • 態(たい)
  • 見目(みめ)
  • 山容(さんよう)
  • 像(ぞう)
  • 観(かん)
  • 景観(けいかん)
  • 相(そう)
  • =-振り(ぶり)
  • 手付き(てつき)
  • 目色(めいろ)
  • 格好(かっこう)
  • なり(なり)
  • 内容・構成
  • 内容(ないよう)
  • 構え(かまえ)
  • 体制(たいせい)
  • 成分(せいぶん)
  • 子細(しさい)
  • 機構(きこう)
  • 構成(こうせい)
  • 組織(そしき)
  • つくり(つくり)
  • 組み立て(くみたて)
  • 枠組み(わくぐみ)
  • 性質
  • 格(かく)
  • 天性(てんせい)
  • 習性(しゅうせい)
  • 相性・合い性(あいしょう)
  • 品性(ひんせい)
  • 柄(がら)
  • 耐用(たいよう)
  • 惰性(だせい)
  • 活性(かっせい)
  • 重要性(じゅうようせい)
  • 性(せい)
  • 性質(せいしつ)
  • 質(しつ)
  • 地(じ)
  • 材質(ざいしつ)
  • 木質(もくしつ)
  • 軟質(なんしつ)
  • 性格(せいかく)
  • 特徴
  • 特徴(とくちょう)
  • 長短(ちょうたん)
  • 一人前(いちにんまえ)
  • 一般(いっぱん)
  • 創造性(そうぞうせい)
  • 粋(すい)
  • 良不良・適不適
  • 優(ゆう)
  • 適合(てきごう)
  • 似合い(にあい)
  • =-向き(むき)
  • 応分(おうぶん)
  • 控えめ(ひかえめ)
  • 調和・混乱
  • 調和(ちょうわ)
  • 乱れ(みだれ)
  • 波瀾・波乱(はらん)
  • 混線(こんせん)
  • 乱脈(らんみゃく)
  • 交錯(こうさく)
  • 混雑(こんざつ)
  • 紛糾(ふんきゅう)
  • 秩序(ちつじょ)
  • 均一(きんいつ)
  • 平衡(へいこう)
  • 破格(はかく)
  • 当否(とうひ)
  • 程合い(ほどあい)
  • 狂い(くるい)
  • 奇(き)
  • 弛緩・粗密・繁簡
  • 緩和(かんわ)
  • 粗密・疎密(そみつ)
  • 凝縮(ぎょうしゅく)
  • 精巧(せいこう)
  • 繁簡(はんかん)
  • 種種(しゅじゅ)
  • 純粋(じゅんすい)
  • 単一(たんいつ)
  • 調節
  • 調節(ちょうせつ)
  • 整理(せいり)
  • 切り盛り(きりもり)
  • 加減(かげん)
  • 配合(はいごう)
  • ばつ(ばつ)
  • 始末(しまつ)
  • 支障・損じ・荒廃
  • 支障(ししょう)
  • 損じ(そんじ)
  • 荒廃(こうはい)
  • 美醜
  • 真善美(しんぜんび)
  • 優美(ゆうび)
  • 艶(えん)
  • 男前(おとこまえ)
  • わび(わび)
  • 純粋(じゅんすい)
  • 難易・安危
  • 難易(なんい)
  • 危険(きけん)
  • 緊迫(きんぱく)
  • 可算(かさん)
  • 困難(こんなん)
  • 楽(らく)
  • 便利(べんり)
  • 安危(あんき)
  • 安全(あんぜん)
  • 平穏(へいおん)
  • 完全(かんぜん)
  • 力
  • 力
  • 力(ちから)
  • 激越(げきえつ)
  • 強(きょう)
  • 無敵(むてき)
  • 不可抗力(ふかこうりょく)
  • 主力(しゅりょく)
  • 全力(ぜんりょく)
  • 実力(じつりょく)
  • 無力(むりょく)
  • 弱(じゃく)
  • 弾力・動力・圧力など
  • 応力(おうりょく)
  • 重力(じゅうりょく)
  • 動力(どうりょく)
  • 入力(にゅうりょく)
  • 起電力(きでんりょく)
  • 圧(あつ)
  • 水圧(すいあつ)
  • 外圧(がいあつ)
  • 物力・権力・体力など
  • 国力(こくりょく)
  • 権力(けんりょく)
  • 精力(せいりょく)
  • 体力(たいりょく)
  • 暴力(ぼうりょく)
  • 勢い
  • 勢い(いきおい)
  • 優勢(ゆうせい)
  • 国勢(こくせい)
  • 強勢(きょうせい)
  • 作用
  • 作用・変化
  • 作用(さよう)
  • 一転(いってん)
  • 変移(へんい)
  • 変心(へんしん)
  • 変性(へんせい)
  • 異化(いか)
  • 気化(きか)
  • 強化(きょうか)
  • 合理化(ごうりか)
  • 機械化(きかいか)
  • 改革(かいかく)
  • 反応(はんのう)
  • 変更(へんこう)
  • 改造(かいぞう)
  • 改装(かいそう)
  • 是正(ぜせい)
  • 直し(なおし)
  • 発効(はっこう)
  • 自由(じゆう)
  • 変化(へんか)
  • 恒常(こうじょう)
  • 安定(あんてい)
  • 変動(へんどう)
  • 一変(いっぺん)
  • 変換・交換
  • 変換(へんかん)
  • 交換(こうかん)
  • 乗り換え(のりかえ)
  • 入れ違い(いれちがい)
  • 交代・交替(こうたい)
  • 代わり番(かわりばん)
  • かえ(かえ)
  • 開始
  • 開始(かいし)
  • 着手(ちゃくしゅ)
  • =-開き(びらき)
  • 開会(かいかい)
  • 再開(さいかい)
  • 終了・中止・停止
  • 終わり(おわり)
  • 間欠(かんけつ)
  • 休航(きゅうこう)
  • 停止(ていし)
  • さた止み(さたやみ)
  • 破綻(はたん)
  • 制動(せいどう)
  • 停留(ていりゅう)
  • 停車(ていしゃ)
  • 滞空(たいくう)
  • 終了(しゅうりょう)
  • 終業(しゅうぎょう)
  • 閉講(へいこう)
  • 終演(しゅうえん)
  • 閉止(へいし)
  • 決済(けっさい)
  • 片(かた)
  • 中止(ちゅうし)
  • 連続・反復
  • 連続(れんぞく)
  • 世襲(せしゅう)
  • 越年(えつねん)
  • 存続(そんぞく)
  • 続行(ぞっこう)
  • 続けざま(つづけざま)
  • 一貫(いっかん)
  • 切れ続き(きれつづき)
  • 反復(はんぷく)
  • 継続(けいぞく)
  • 引き継ぎ(ひきつぎ)
  • 動き
  • 動き(うごき)
  • 身動き(みうごき)
  • 作動(さどう)
  • 受動(じゅどう)
  • 電動(でんどう)
  • 運転(うんてん)
  • 活動(かつどう)
  • 震動(しんどう)
  • 上下動(じょうげどう)
  • 動揺・回転
  • 弾み(はずみ)
  • 動揺(どうよう)
  • 回転(かいてん)
  • あおり(あおり)
  • 攪拌(こうはん・かくはん)
  • 固定・傾き・転倒など
  • 固定(こてい)
  • つるし(つるし)
  • 架設(かせつ)
  • 持たせ(もたせ)
  • 揺曳(ようえい)
  • 定着(ていちゃく)
  • 作り付け(つくりつけ)
  • 係留(けいりゅう)
  • 林立(りんりつ)
  • 傾き(かたむき)
  • 転倒(てんとう)
  • でんぐり返し(でんぐりがえし)
  • 構え(かまえ)
  • 進行・過程・経由
  • 進行(しんこう)
  • 偏向(へんこう)
  • 横ばい(よこばい)
  • 流浪(るろう)
  • 過程(かてい)
  • 経過(けいか)
  • 経由(けいゆ)
  • 順路(じゅんろ)
  • 軌道(きどう)
  • 回線(かいせん)
  • 気脈(きみゃく)
  • 通行(つうこう)
  • 途(と)
  • 活路(かつろ)
  • 行路(こうろ)
  • 陸路(りくろ)
  • 補給路(ほきゅうろ)
  • 片道(かたみち)
  • 行き止まり(ゆきどまり・いきどまり)
  • ドライブスルー(どらいぶするう)
  • 歩行(ほこう)
  • 航海(こうかい)
  • 寄航(きこう)
  • 独走(どくそう)
  • 急行(きゅうこう)
  • 直行(ちょっこう)
  • 右折(うせつ)
  • 移動・発着
  • 推移(すいい)
  • 離着陸(りちゃくりく)
  • 始発(しはつ)
  • 着(ちゃく)
  • 着荷(ちゃくに・ちゃっか)
  • 殺到(さっとう)
  • 移転(いてん)
  • 移植(いしょく)
  • 渡り(わたり)
  • 渡航(とこう)
  • =-越え(ごえ)
  • 発着(はっちゃく)
  • 出発(しゅっぱつ)
  • 出立(しゅったつ)
  • 走り・飛び・流れなど
  • 歩み(あゆみ)
  • 滑り(すべり)
  • 雪崩(なだれ)
  • ほとばしり(ほとばしり)
  • 一足(ひとあし)
  • 早足(はやあし)
  • 闊歩(かっぽ)
  • 走り(はしり)
  • 駆け足(かけあし)
  • 一目散(いちもくさん)
  • 飛び(とび)
  • 流動(りゅうどう)
  • 巡回など
  • 周回(しゅうかい)
  • 左回り(ひだりまわり)
  • 一巡(いちじゅん)
  • 巡回(じゅんかい)
  • 循環(じゅんかん)
  • 持ち回り(もちまわり)
  • 通過・普及など
  • 疎通(そつう)
  • 蔓延(まんえん)
  • 通過(つうか)
  • 通し(とおし)
  • 貫通(かんつう)
  • 横断(おうだん)
  • 透過(とうか)
  • 濾過(ろか)
  • 伝播(でんぱ)
  • 宣教(せんきょう)
  • 連れ・導き・追い・逃げなど
  • 独歩(どっぽ)
  • 追い立て(おいたて)
  • 逃げ(にげ)
  • 逃亡(とうぼう)
  • 失踪(しっそう)
  • 並行(へいこう)
  • 先行(せんこう)
  • 導き(みちびき)
  • 牽引(けんいん)
  • 随行(ずいこう)
  • 付き添い(つきそい)
  • 行き違い(ゆきちがい・いきちがい)
  • 尾行(びこう)
  • 進退
  • 進退(しんたい)
  • 南下(なんか)
  • 参上(さんじょう)
  • 進行(しんこう)
  • 南進(なんしん)
  • 進捗(しんちょく)
  • 順行(じゅんこう)
  • 差し戻し(さしもどし)
  • 折り返し(おりかえし)
  • 退行(たいこう)
  • 遡及(そきゅう)
  • 往復
  • 往来(おうらい)
  • 来宅(らいたく)
  • 来任(らいにん)
  • おいで(おいで)
  • 外出(がいしゅつ)
  • 上下(じょうげ)
  • 帰り(かえり)
  • 上京(じょうきょう)
  • 帰港(きこう)
  • 帰国(きこく)
  • 召還(しょうかん)
  • 通い(かよい)
  • 通り(とおり)
  • 行き(ゆき・いき)
  • 出勤(しゅっきん)
  • 登校(とうこう)
  • 到来(とうらい)
  • 外来(がいらい)
  • 来訪(らいほう)
  • 出入り
  • 出入り(でいり)
  • 出・出し
  • 出(で)
  • 摘出(てきしゅつ)
  • 押し出し(おしだし)
  • 積み出し(つみだし)
  • 出車(しゅっしゃ)
  • 排出(はいしゅつ)
  • 引き抜き(ひきぬき)
  • 噴出(ふんしゅつ)
  • 外出(がいしゅつ)
  • 脱却(だっきゃく)
  • 進出(しんしゅつ)
  • 出国(しゅっこく)
  • 出場(しゅつじょう)
  • 退出(たいしゅつ)
  • 持ち出し(もちだし)
  • 入り・入れ
  • 入り(いり)
  • おさめ(おさめ)
  • 倉入れ(くらいれ)
  • =-込み(こみ)
  • 嵌入(かんにゅう)
  • 詰め(つめ)
  • 封入(ふうにゅう)
  • 代入(だいにゅう)
  • =-刺し(さし)
  • 入力(にゅうりょく)
  • 流入(りゅうにゅう)
  • 進入(しんにゅう)
  • 食い込み(くいこみ)
  • 入場(にゅうじょう)
  • 入学(にゅうがく)
  • 立ち入り(たちいり)
  • 乗り入れ(のりいれ)
  • 漏れ・吸入など
  • 漏り(もり)
  • 浸透・滲透(しんとう)
  • 吸収(きゅうしゅう)
  • 点滴(てんてき)
  • 潮くみ(しおくみ)
  • 包み・覆いなど
  • 包み(つつみ)
  • 覆い(おおい)
  • 包囲(ほうい)
  • 泥まみれ(どろまみれ)
  • 雪囲い(ゆきがこい)
  • ビール掛け(びいるかけ)
  • 上がり・下がり
  • 上がり下がり(あがりさがり)
  • 落下(らっか)
  • 滴り(したたり)
  • 上り(のぼり)
  • 上昇(じょうしょう)
  • うなぎ登り(うなぎのぼり)
  • 昇天(しょうてん)
  • 登山(とざん)
  • 胴上げ(どうあげ)
  • 掲揚(けいよう)
  • 下垂(かすい)
  • 乗り降り・浮き沈み
  • 乗り降り(のりおり)
  • 乗り(のり)
  • 相乗り(あいのり)
  • 転乗(てんじょう)
  • 搭載(とうさい)
  • 浮き沈み(うきしずみ)
  • 陥没(かんぼつ)
  • 没入(ぼつにゅう)
  • くぐり(くぐり)
  • 合体・出会い・集合など
  • 離合集散(りごうしゅうさん)
  • 吹き寄せ(ふきよせ)
  • 集成(しゅうせい)
  • 募集(ぼしゅう)
  • 集権(しゅうけん)
  • 輻輳(ふくそう)
  • 合併(がっぺい)
  • 結合(けつごう)
  • 総合(そうごう)
  • 整合(せいごう)
  • 出会い(であい)
  • 集まり(あつまり)
  • 凝集(ぎょうしゅう)
  • 集合(しゅうごう)
  • 統一・組み合わせ
  • 統一(とういつ)
  • 結び(むすび)
  • 緊縛(きんばく)
  • 結束(けっそく)
  • 組み(くみ)
  • 組み合わせ(くみあわせ)
  • 絡み合い(からみあい)
  • 編隊(へんたい)
  • 勢ぞろい(せいぞろい)
  • =-ぐるみ(ぐるみ)
  • 網羅(もうら)
  • 分割・分裂・分散
  • 分け(わけ)
  • 両分(りょうぶん)
  • 分裂(ぶんれつ)
  • 解放(かいほう)
  • 分散(ぶんさん)
  • 四散(しさん)
  • 散布(さんぷ)
  • 粉粉(こなごな)
  • 花吹雪(はなふぶき)
  • 開閉・封
  • 開閉(かいへい)
  • 開放(かいほう)
  • 切開(せっかい)
  • 開港(かいこう)
  • 閉め切り(しめきり)
  • ふさがり(ふさがり)
  • 封(ふう)
  • 開封(かいふう)
  • 接近・接触・隔離
  • 接近(せっきん)
  • 接岸(せつがん)
  • 離れ(はなれ)
  • 離れ離れ(はなればなれ)
  • 離脱(りだつ)
  • 剥脱(はくだつ)
  • 引き(ひき)
  • 求心(きゅうしん)
  • 触り(さわり)
  • 付き(つき)
  • 付ききり・付きっきり(つききり・つきっきり)
  • 添付・添附(てんぷ)
  • =-はぎ(はぎ)
  • 隣り合わせ(となりあわせ)
  • 当たり・打ちなど
  • 当たり(あたり)
  • 命中(めいちゅう)
  • つき(つき)
  • たたき(たたき)
  • 打ち(うち)
  • 突き・押し・引き・すれなど
  • 突き(つき)
  • 押し(おし)
  • 押さえ(おさえ)
  • 引き(ひき)
  • 摩擦(まさつ)
  • 摩滅(まめつ)
  • 防止・妨害・回避
  • 止め(とめ)
  • 回避(かいひ)
  • 足留め(あしどめ)
  • 支え(ささえ)
  • 予防(よぼう)
  • 防水(ぼうすい)
  • 遮光(しゃこう)
  • 障り(さわり)
  • 難関(なんかん)
  • 差し障り(さしさわり)
  • 成形・変形
  • 造形(ぞうけい)
  • 曲がり(まがり)
  • 屈伸(くっしん)
  • 雪折れ(ゆきおれ)
  • 迂曲(うきょく)
  • より(より)
  • ささくれ(ささくれ)
  • 反り(そり)
  • たわみ(たわみ)
  • 巻き(まき)
  • 畳み(たたみ)
  • 平行(へいこう)
  • まくれ(まくれ)
  • 裏返し(うらがえし)
  • 締め(しめ)
  • 刻み(きざみ)
  • くりぬき(くりぬき)
  • 掘り抜き(ほりぬき)
  • 蝕(しょく)
  • 荒削り(あらけずり)
  • シェービング(しぇえびんぐ)
  • すり(すり)
  • ひずみ(ひずみ)
  • 丸め(まるめ)
  • 起伏(きふく)
  • 陥没(かんぼつ)
  • 波(なみ)
  • のし(のし)
  • 折り(おり)
  • 切断
  • 切断(せつだん)
  • 断裁(だんさい)
  • 斬殺(ざんさつ)
  • 輪切り(わぎり)
  • 刻み(きざみ)
  • ひび割れ(ひびわれ)
  • 破れ(やぶれ)
  • 刈り込み(かりこみ)
  • 破壊
  • 破壊(はかい)
  • 破滅(はめつ)
  • 環境破壊(かんきょうはかい)
  • いたみ(いたみ)
  • ほころび(ほころび)
  • 取り壊し(とりこわし)
  • 破損(はそん)
  • 倒壊(とうかい)
  • つぶれ(つぶれ)
  • 砕鉱(さいこう)
  • 爆発(ばくはつ)
  • 瓦解(がかい)
  • 決壊(けっかい)
  • 配列・排列
  • 配列・排列(はいれつ)
  • 分列(ぶんれつ)
  • 盛り(もり)
  • 積層(せきそう)
  • 増減・補充
  • 増減(ぞうげん)
  • 減量(げんりょう)
  • 控除(こうじょ)
  • 積み重ね(つみかさね)
  • 補い(おぎない)
  • 補填(ほてん)
  • 補充(ほじゅう)
  • 充満(じゅうまん)
  • 満杯(まんぱい)
  • 増し(まし)
  • 倍加(ばいか)
  • 増進(ぞうしん)
  • 増量(ぞうりょう)
  • 加熱(かねつ)
  • 減少(げんしょう)
  • 削減(さくげん)
  • 消耗(しょうもう)
  • 伸縮
  • 伸び縮み(のびちぢみ)
  • 希釈(きしゃく)
  • のび(のび)
  • 延長(えんちょう)
  • 膨張・膨脹(ぼうちょう)
  • 縮み(ちぢみ)
  • 緊縮(きんしゅく)
  • 広がり(ひろがり)
  • 圧搾(あっさく)
  • 濃縮(のうしゅく)
  • 進歩・衰退
  • 栄枯盛衰(えいこせいすい)
  • 凋落(ちょうらく)
  • 盛者必衰(じょうしゃひっすい・しょうじゃひっすい・せいじゃひっすい)
  • 朽廃(きゅうはい)
  • 進化(しんか)
  • 向上(こうじょう)
  • 振興(しんこう)
  • 高まり(たかまり)
  • 増強(ぞうきょう)
  • 衰え(おとろえ)
  • 低下(ていか)
  • 退化(たいか)
  • 限定・優劣
  • 限り(かぎり)
  • 無双(むそう)
  • 指折り(ゆびおり)
  • 超越(ちょうえつ)
  • 優劣(ゆうれつ)
  • 抜群(ばつぐん)
  • 時間
  • 時間
  • 時(とき)
  • 一時(いちじ)
  • 一時(いっとき)
  • 日常(にちじょう)
  • 勤労年月(きんろうねんげつ)
  • 所要時間(しょようじかん)
  • 経過(けいか)
  • 年月(ねんげつ)
  • 日足・日脚(ひあし)
  • 間(あいだ)
  • 絶え間(たえま)
  • 暇(ひま)
  • 長い間(ながいあいだ)
  • ちょっとの間(ちょっとのあいだ)
  • 時機・時刻
  • いつ(いつ)
  • 期日(きじつ)
  • 定期(ていき)
  • 刻(こく)
  • 標準時(ひょうじゅんじ)
  • ころ(ころ)
  • 定刻(ていこく)
  • 矢先(やさき)
  • 途端(とたん)
  • ついで(ついで)
  • =-掛け(がけ)
  • その時(そのとき)
  • =-ざま(ざま)
  • 日付(ひづけ)
  • 日時(にちじ)
  • 生年(せいねん)
  • 時機(じき)
  • 契機(けいき)
  • ころ合い(ころあい)
  • 機運(きうん)
  • 危機(きき)
  • 切迫(せっぱく)
  • 逢瀬(おうせ)
  • 毎日・毎度
  • 度(たび・たんび)
  • 定例(ていれい)
  • 時折(ときおり)
  • 仮(かり)
  • 毎度(まいど)
  • 何度(なんど)
  • ひとたび(ひとたび)
  • 日夜(にちや)
  • 毎日(まいにち)
  • 毎時(まいじ)
  • 連日(れんじつ)
  • 隔日(かくじつ)
  • 期間
  • 期(き・ご)
  • 時分(じぶん)
  • 書き入れ時(かきいれどき)
  • 前期(ぜんき)
  • 上期(かみき)
  • 年季(ねんき)
  • 忌中(きちゅう)
  • 期末(きまつ)
  • 旬(しゅん)
  • 春期(しゅんき)
  • 学期(がっき)
  • 永久・一生
  • 永久(えいきゅう)
  • 隔世(かくせい)
  • 一生(いっしょう)
  • 終生(しゅうせい)
  • 半生(はんせい)
  • 前世(ぜんせ・ぜんせい)
  • 初代(しょだい)
  • 年配
  • 年輩・年配(ねんぱい)
  • 弱冠(じゃっかん)
  • 志学(しがく)
  • 還暦(かんれき)
  • 二十・二十歳(はたち)
  • 幼時(ようじ)
  • 幼少(ようしょう)
  • 年少(ねんしょう)
  • 時代
  • 時代(じだい)
  • 戦前(せんぜん)
  • 封建時代(ほうけんじだい)
  • 平成(へいせい)
  • 紀元(きげん)
  • 世(よ)
  • 一世(いっせ)
  • 末世(まっせ)
  • 二十世紀(にじっせいき・にじゅっせいき)
  • 一世(いっせい)
  • 原始(げんし)
  • 地質時代(ちしつじだい)
  • 原始時代(げんしじだい)
  • 季節
  • 時節(じせつ)
  • 向暑(こうしょ)
  • 一陽来復(いちようらいふく)
  • 折節(おりふし)
  • 季(き)
  • 春(はる)
  • 夏(なつ)
  • 秋(あき)
  • 冬(ふゆ)
  • 麦秋(ばくしゅう)
  • 日長・日永(ひなが)
  • 年
  • 年(ねん)
  • 年時(ねんじ)
  • 元年(がんねん)
  • 平年(へいねん)
  • ひつじどし(ひつじどし)
  • 地球観測年(ちきゅうかんそくねん)
  • 月
  • 月(つき)
  • 臨月(りんげつ)
  • 月初め(つきはじめ)
  • 旬(じゅん)
  • 週・週日
  • 週(しゅう)
  • 週末(しゅうまつ)
  • 週日(しゅうじつ)
  • 日
  • 日(ひ)
  • 十三夜(じゅうさんや)
  • 平日(へいじつ)
  • 日柄(ひがら)
  • 大安(たいあん)
  • 忌日(きにち・きじつ)
  • お七夜(おしちや)
  • 初日(しょにち)
  • 特異日(とくいび)
  • 節・節日
  • 節(せつ)
  • 新年(しんねん)
  • 節気(せっき)
  • 朝晩
  • 朝晩(あさばん)
  • 晩方(ばんがた)
  • 宵(よい)
  • 夜(よ)
  • 夜中(やちゅう)
  • おぼろ夜(おぼろよ)
  • 一夜(いちや)
  • 初更(しょこう)
  • 一日(いちじつ)
  • 午前(ごぜん)
  • 暁(あかつき)
  • 早朝(そうちょう)
  • 昼間(ひるま)
  • 昼(ひる)
  • 昼過ぎ(ひるすぎ)
  • 暮れ(くれ)
  • 夕(ゆう)
  • 古今
  • 古今(ここん)
  • 現在
  • 今(いま)
  • 今年(ことし)
  • 今朝(けさ)
  • 今度(こんど)
  • 過去
  • 過去(かこ)
  • 元(もと)
  • 今し方(いましがた)
  • この前(このまえ)
  • 昨今(さっこん)
  • 去年(きょねん)
  • これまで(これまで)
  • 未来
  • 将来(しょうらい)
  • 以後(いご)
  • 向こう(むこう)
  • 後刻(ごこく)
  • 明年(みょうねん)
  • あした(あした)
  • 今度(こんど)
  • 順序
  • 順(じゅん)
  • 次(つぎ)
  • ベストテン(べすとてん)
  • しんがり(しんがり)
  • 前半(ぜんはん)
  • 初(はつ)
  • 日延べ(ひのべ)
  • 五十音順(ごじゅうおんじゅん)
  • 順位(じゅんい)
  • 次第(しだい)
  • 手順(てじゅん)
  • 順順(じゅんじゅん)
  • 前(ぜん)
  • 先手(せんて)
  • 真っ先(まっさき)
  • 終始
  • 終始(しゅうし)
  • 初歩(しょほ)
  • 手始め(てはじめ)
  • 渡り初め(わたりぞめ)
  • 終末(しゅうまつ)
  • 結び(むすび)
  • いまわ(いまわ)
  • 果て(はて)
  • 絶頂(ぜっちょう)
  • =-止まり(どまり)
  • お宮入り(おみやいり)
  • はじめ(はじめ)
  • 窮余(きゅうよ)
  • 最初(さいしょ)
  • 初頭(しょとう)
  • 開闢(かいびゃく)
  • 糸口(いとぐち)
  • 書き出し(かきだし)
  • 序の口(じょのくち)
  • 序盤(じょばん)
  • 途中・盛り
  • 途中(とちゅう)
  • 中途(ちゅうと)
  • 途上(とじょう)
  • さなか(さなか)
  • 山(やま)
  • 盛り(さかり)
  • 間(ま)
  • 新旧・遅速
  • 新旧(しんきゅう)
  • 遅速(ちそく)
  • 速度(そくど)
  • 後れ(おくれ)
  • 出遅れ(でおくれ)
  • 旧式(きゅうしき)
  • 緩急(かんきゅう)
  • 時間的前後
  • 先後(せんご)
  • 前回(ぜんかい)
  • かねて(かねて)
  • 以前(いぜん)
  • 事前(じぜん)
  • 生前(せいぜん)
  • 当時(とうじ)
  • 前年(ぜんねん)
  • 翌(よく)
  • 後日(ごじつ)
  • 即時
  • 即時(そくじ)
  • =-たて(たて)
  • 臨時(りんじ)
  • 日程・日課
  • 過程(かてい)
  • 日課(にっか)
  • 場合
  • 場合(ばあい)
  • 帝位(ていい)
  • 部署(ぶしょ)
  • 運び(はこび)
  • 場面(ばめん)
  • 羽目(はめ)
  • 立場(たちば)
  • 境(きょう)
  • 危地(きち)
  • 独擅場・独壇場(どくせんじょう・どくだんじょう)
  • 地位(ちい)
  • 空間
  • 空間・場所
  • 位置(いち)
  • 居住地(きょじゅうち)
  • 生息地(せいそくち)
  • 先(さき)
  • 出所(しゅっしょ)
  • 泊地(はくち)
  • 踏み場(ふみば)
  • 地類(ちるい)
  • ここ(ここ)
  • どこそこ(どこそこ)
  • ある所(あるところ)
  • 所所(ところどころ)
  • 外(そと)
  • 所(ところ)
  • 現地(げんち)
  • ありか(ありか)
  • 点
  • 点(てん)
  • 変わり目(かわりめ)
  • もと(もと)
  • 根元(ねもと)
  • 足場(あしば)
  • 限界点(げんかいてん)
  • 焦点(しょうてん)
  • 頂点(ちょうてん)
  • 支点(してん)
  • 原点(げんてん)
  • 近日点(きんじつてん)
  • 沸点(ふってん)
  • 灸点(きゅうてん)
  • ネックポイント(ねっくぽいんと)
  • 線
  • 線(せん)
  • 走査線(そうさせん)
  • 第一線(だいいっせん)
  • 肩線(かたせん)
  • 生命線(せいめいせん)
  • 軌跡(きせき)
  • 曲折(きょくせつ)
  • 右折(うせつ)
  • 多岐(たき)
  • 網(あみ)
  • 線分(せんぶん)
  • 直線(ちょくせん)
  • 弦(げん)
  • 力線(りきせん)
  • 緯線(いせん)
  • 水平線(すいへいせん)
  • 等高線(とうこうせん)
  • 警戒線(けいかいせん)
  • 範囲・席・跡
  • 範囲(はんい)
  • 芸域(げいいき)
  • 分野(ぶんや)
  • 視野(しや)
  • 処女地(しょじょち)
  • 方面(ほうめん)
  • 地所(じしょ)
  • 基盤(きばん)
  • 塁(るい)
  • 座(ざ)
  • 客席(きゃくせき)
  • 区画(くかく)
  • 運転席(うんてんせき)
  • 議席(ぎせき)
  • 茶席(ちゃせき)
  • 口座(こうざ)
  • 席上(せきじょう)
  • 跡(あと)
  • 爪痕(そうこん)
  • 史跡(しせき)
  • 区間(くかん)
  • 域(いき)
  • 地方(ちほう)
  • 地帯(ちたい)
  • 圏(けん)
  • 界(かい)
  • 領域(りょういき)
  • 境・間
  • 境(きょう)
  • 仕切り(しきり)
  • 国境(こっきょう)
  • 間仕切り(まじきり)
  • 天下分け目(てんかわけめ)
  • 限界(げんかい)
  • 際涯(さいがい)
  • 間(あいだ)
  • 木の間(このま)
  • 方向・方角
  • 方向(ほうこう)
  • 前向き(まえむき)
  • 向かい(むかい)
  • 筋向かい(すじむかい)
  • 向かい合わせ(むかいあわせ)
  • 行く手(ゆくて)
  • 行方(ゆくえ)
  • 当て(あて)
  • 当てど(あてど)
  • 進行方向(しんこうほうこう)
  • 方面(ほうめん)
  • こちら(こちら)
  • 山手(やまて)
  • 四方(しほう)
  • 方位(ほうい)
  • 風位(ふうい)
  • 恵方・吉方(えほう)
  • 東西(とうざい)
  • 真東(まひがし)
  • 北東(ほくとう)
  • 極北(きょくほく)
  • 東方(とうほう)
  • そちら(そちら)
  • 東部(とうぶ)
  • 以東(いとう)
  • 東寄り(ひがしより)
  • あちら(あちら)
  • どちら(どちら)
  • 手前(てまえ)
  • あさっての方(あさってのほう)
  • 平行(へいこう)
  • 向き(むき)
  • 左右・前後・たてよこ
  • 左右(さゆう)
  • 前門(ぜんもん)
  • 面前(めんぜん)
  • 前線(ぜんせん)
  • 縁先(えんさき)
  • 縦横(たてよこ)
  • わき(わき)
  • 斜め(ななめ)
  • 逆さ(さかさ)
  • 左(ひだり)
  • 左側(ひだりがわ)
  • 左手(ひだりて)
  • 前後(ぜんご)
  • 腹背(ふくはい)
  • へ先(へさき)
  • 前車(ぜんしゃ)
  • 駅前(えきまえ)
  • 上下
  • 上下(うえした)
  • 陸上(りくじょう)
  • 路上(ろじょう)
  • 馬上(ばじょう)
  • 軒下(のきした)
  • 風上(かざかみ)
  • 樹上(じゅじょう)
  • 月下(げっか)
  • 真上(まうえ)
  • 左上(ひだりうえ)
  • 最上(さいじょう)
  • 最上階(さいじょうかい)
  • 底(そこ)
  • 上手(かみて)
  • 上部(じょうぶ)
  • 地上(ちじょう)
  • 中・隅・端
  • 中(なか)
  • 果て(はて)
  • 隅(すみ)
  • 内角(ないかく)
  • 角(かど)
  • 街頭(がいとう)
  • 端(はし)
  • 前端(ぜんたん)
  • 糸口(いとぐち)
  • 先(さき)
  • しりっぽ(しりっぽ)
  • 半ば(なかば)
  • 舌端(ぜったん)
  • 中心(ちゅうしん)
  • 中軸(ちゅうじく)
  • 中(ちゅう)
  • 中原(ちゅうげん)
  • 都心(としん)
  • 外心(がいしん)
  • 外れ(はずれ)
  • 面・側・表裏
  • 面(めん)
  • 表(おもて)
  • 地表(ちひょう)
  • 側(がわ)
  • 体側(たいそく)
  • こちら側(こちらがわ)
  • =-寄り(より)
  • 多面(ためん)
  • 一面(いちめん)
  • 正面(しょうめん)
  • 平面(へいめん)
  • 球面(きゅうめん)
  • 野面(のづら)
  • 断面(だんめん)
  • 裏表(うらおもて)
  • 内外
  • 内外(ないがい)
  • 陣中(じんちゅう)
  • 土中(どちゅう)
  • 文中(ぶんちゅう)
  • 体内(たいない)
  • うち(うち)
  • 表(おもて)
  • 圏内(けんない)
  • 社内(しゃない)
  • 坑内(こうない)
  • 湾内(わんない)
  • 都内(とない)
  • 党内(とうない)
  • 奥・底・陰
  • 奥(おく)
  • 深み(ふかみ)
  • 底(そこ)
  • 基底(きてい)
  • 胸底(きょうてい)
  • 上げ底(あげぞこ)
  • 懐(ふところ)
  • よそ(よそ)
  • 陰(かげ)
  • 小陰(こかげ)
  • ふち・そば・まわり・沿い
  • 縁(ふち)
  • 鼻先(はなさき)
  • 周囲(しゅうい)
  • 辺り(あたり)
  • 一帯(いったい)
  • =-沿い(ぞい)
  • 地続き(じつづき)
  • =-伝い(づたい)
  • =-越し(ごし)
  • ほとり(ほとり)
  • そば(そば)
  • いろり端(いろりばた)
  • 川端(かわばた)
  • おひざもと(おひざもと)
  • へ(へ)
  • 隣(となり)
  • 遠方(えんぽう)
  • 形
  • 形・型・姿・構え
  • 有形(ゆうけい)
  • まる(まる)
  • 多角形(たかくけい・たかっけい)
  • 三角形(さんかくけい)
  • 四辺形(しへんけい)
  • 平(ひら)
  • 無傷(むきず)
  • サイズ(さいず)
  • 判(ばん)
  • 字形(じけい)
  • 詩形・詩型(しけい)
  • 形(かたち)
  • 体形(たいけい)
  • 隊形(たいけい)
  • 形相(ぎょうそう)
  • 容姿(ようし)
  • 姿態(したい)
  • 顔形(かおかたち)
  • 構え(かまえ)
  • 門構え(もんがまえ)
  • 枝振り(えだぶり)
  • 形態(けいたい)
  • なり(なり)
  • 図形(ずけい)
  • 線形(せんけい)
  • 丁字形(ていじけい)
  • 方円(ほうえん)
  • 円(えん)
  • 角など
  • とがり(とがり)
  • 直角(ちょっかく)
  • 頂角(ちょうかく)
  • 内角(ないかく)
  • 視角(しかく)
  • 三角(さんかく)
  • 玉・凹凸・うず・しわなど
  • 立体(りったい)
  • 起伏(きふく)
  • 波状(はじょう)
  • 突起(とっき)
  • ささくれ(ささくれ)
  • 渦(うず)
  • 環状(かんじょう)
  • 冠状(かんじょう)
  • かぎなり(かぎなり)
  • 山(やま)
  • ひずみ(ひずみ)
  • 玉(たま)
  • しわ(しわ)
  • ダーツ(だあつ)
  • 円錐(えんすい)
  • 直方体(ちょくほうたい)
  • 管(かん)
  • 塊(かたまり)
  • 粒(つぶ)
  • 米粒(こめつぶ)
  • 滴(しずく)
  • 穴・口
  • 穴(あな)
  • 横穴(よこあな)
  • うろ(うろ)
  • 口(くち)
  • 川口・河口(かわぐち)
  • 銃口(じゅうこう)
  • すき(すき)
  • 傷口(きずぐち)
  • 襟ぐり(えりぐり)
  • 模様・目
  • 模様(もよう)
  • 升目(ますめ)
  • 木目(きめ)
  • 彫り(ほり)
  • 目(め)
  • 糸目(いとめ)
  • 縫い目(ぬいめ)
  • 縄目(なわめ)
  • 折り目(おりめ)
  • 切れ目(きれめ)
  • 目盛り(めもり)
  • 染め模様(そめもよう)
  • 柄(がら)
  • しみ(しみ)
  • むら(むら)
  • 市松模様(いちまつもよう)
  • 乱菊(らんぎく)
  • 葉状(ようじょう)
  • 小紋(こもん)
  • 束・片・列・わく
  • 束(たば)
  • 円陣(えんじん)
  • 山並み(やまなみ)
  • 行列(ぎょうれつ)
  • 段(だん)
  • 層(そう)
  • 風袋(ふうたい)
  • 囲み(かこみ)
  • 枠(わく)
  • 群れ(むれ)
  • 房(ふさ)
  • 人波(ひとなみ)
  • 切れ(きれ)
  • 雪片(せっぺん)
  • かけら(かけら)
  • とばしり(とばしり)
  • 並び(ならび)
  • 量
  • 量
  • 量(りょう)
  • 正味(しょうみ)
  • 升目(ますめ)
  • 分け前(わけまえ)
  • 物理量(ぶつりりょう)
  • 出(で)
  • かさ(かさ)
  • 雨量(うりょう)
  • 出力(しゅつりょく)
  • 原子量(げんしりょう)
  • 容量(ようりょう)
  • 音量(おんりょう)
  • 値・額
  • 値(ね)
  • 値段(ねだん)
  • 栄養価(えいようか)
  • 額(がく)
  • 得票(とくひょう)
  • 平均点(へいきんてん)
  • とし(とし)
  • 月齢(げつれい)
  • 適齢(てきれい)
  • 数
  • 数(かず)
  • 戸数(こすう)
  • トン数(とんすう)
  • 番号(ばんごう)
  • 未知数(みちすう)
  • 数値(すうち)
  • 指数(しすう)
  • 定足数(ていそくすう)
  • 度数(どすう)
  • 年数(ねんすう)
  • 個数(こすう)
  • 口数(くちかず)
  • 整数・対数など
  • 実数(じっすう)
  • 基数(きすう)
  • 比(ひ)
  • 正(せい)
  • 無名数(むめいすう)
  • 関数・函数(かんすう)
  • 常数(じょうすう)
  • 分母(ぶんぼ)
  • 乗数(じょうすう)
  • 根(こん)
  • 級数(きゅうすう)
  • 多少
  • 無限大(むげんだい)
  • 全部(ぜんぶ)
  • 倍額(ばいがく)
  • 多元(たげん)
  • 多勢(たぜい)
  • 多事(たじ)
  • 巨億(きょおく)
  • 少量(しょうりょう)
  • 巨額(きょがく)
  • 寸分(すんぶん)
  • 大口(おおぐち)
  • 長短・高低・深浅・厚薄・遠近
  • 長短(ちょうたん)
  • 波長(はちょう)
  • リーチ(りいち)
  • 刃渡り(はわたり)
  • 高低(こうてい)
  • 身長(しんちょう)
  • 深浅(しんせん)
  • 厚み(あつみ)
  • 遠近(えんきん)
  • 距離(きょり)
  • 里程(りてい)
  • 最長(さいちょう)
  • 尺度(しゃくど)
  • 身丈(みたけ)
  • 内のり(うちのり)
  • 並幅(なみはば)
  • 周(しゅう)
  • 径(けい)
  • 奥行き(おくゆき)
  • 広狭・大小
  • 広狭(こうきょう)
  • 面積(めんせき)
  • 体積(たいせき)
  • 実積(じっせき)
  • 大小(だいしょう)
  • 大(だい)
  • =-大(だい)
  • 太さ(ふとさ)
  • 速度
  • 緩急(かんきゅう)
  • 拍子(ひょうし)
  • 序破急(じょはきゅう)
  • 拙速(せっそく)
  • 速度(そくど)
  • 時速(じそく)
  • 風速(ふうそく)
  • 進度(しんど)
  • 歩調(ほちょう)
  • ラルゴ(らるご)
  • リズム(りずむ)
  • 軽重
  • 軽重(けいちょう・けいじゅう)
  • 斤量(きんりょう)
  • 比重(ひじゅう)
  • 寒暖
  • 寒暖(かんだん)
  • 気温(きおん)
  • 熱度(ねつど)
  • 角度など
  • 角度(かくど)
  • 密度(みつど)
  • 感度(かんど)
  • 純度(じゅんど)
  • 緯度(いど)
  • 電位(でんい)
  • 圧力(あつりょく)
  • 強弱(きょうじゃく)
  • 乾湿(かんしつ)
  • 明暗(めいあん)
  • 硬軟(こうなん)
  • 粘度(ねんど)
  • 程度・限度
  • 程度(ていど)
  • 無限(むげん)
  • 完全(かんぜん)
  • 示度(しど)
  • 民度(みんど)
  • 進度(しんど)
  • 適度(てきど)
  • 以上(いじょう)
  • 格外(かくがい)
  • 最大(さいだい)
  • 有限(ゆうげん)
  • 和・差・比・率など
  • 積(せき)
  • 黄金比(おうごんひ)
  • 比重(ひじゅう)
  • 比率(ひりつ)
  • 確率(かくりつ)
  • 能率(のうりつ)
  • 曲率(きょくりつ)
  • 縮尺(しゅくしゃく)
  • 平方(へいほう)
  • 和(わ)
  • 差(さ)
  • 格差(かくさ)
  • 平均(へいきん)
  • 頭割り(あたまわり)
  • 比(ひ)
  • 三角比(さんかくひ)
  • 過不足
  • 過不足(かふそく)
  • 余地(よち)
  • 税込み(ぜいこみ)
  • 重複(ちょうふく・じゅうふく)
  • 足し(たし)
  • ハンデ(はんで)
  • はした(はした)
  • 欠員(けついん)
  • 未満(みまん)
  • 不足(ふそく)
  • 欠(けつ)
  • 余(よ)
  • 穴(あな)
  • 月余(げつよ)
  • 過剰(かじょう)
  • 超過(ちょうか)
  • 入超(にゅうちょう)
  • =-強(きょう)
  • 残り(のこり)
  • 余韻(よいん)
  • 一般・全体・部分
  • 一般(いっぱん)
  • 満額(まんがく)
  • 部分(ぶぶん)
  • 頭部(とうぶ)
  • 大部分(だいぶぶん)
  • 一部(いちぶ)
  • 八分目(はちぶんめ)
  • 半分(はんぶん)
  • 四半(しはん)
  • 分(ぶん)
  • 各・各各(おのおの)
  • 全般(ぜんぱん)
  • 何もかも(なにもかも)
  • 複(ふく)
  • 単独(たんどく)
  • 全容(ぜんよう)
  • 始終(しじゅう)
  • 総数(そうすう)
  • 一同(いちどう)
  • 全土(ぜんど)
  • =-尽くし(づくし)
  • 満場(まんじょう)
  • 単位
  • 単位(たんい)
  • 本位(ほんい)
  • 延べ(のべ)
  • 群・組・対
  • 群れ(むれ)
  • 両者(りょうしゃ)
  • 一方(いっぽう)
  • 半双(はんそう)
  • 単複(たんぷく)
  • 単身(たんしん)
  • =-方(がた)
  • 群落(ぐんらく)
  • 寄り集まり(よりあつまり)
  • 団(だん)
  • 一連(いちれん)
  • 一行(いっこう)
  • 束(たば)
  • 一式(いっしき)
  • 対(つい)
  • 数記号(一二三)
  • 零(れい)
  • 千(ち)
  • 万(まん)
  • よろず(よろず)
  • 億(おく)
  • 百千(ひゃくせん)
  • ももち(ももち)
  • 一二(いちに)
  • 一つ二つ(ひとつふたつ)
  • 二三十(にさんじゅう)
  • 一二百(いちにひゃく)
  • ひ(ひ)
  • 一二千(いちにせん)
  • 一二万(いちにまん)
  • 一二億(いちにおく)
  • 一二兆(いちにちょう)
  • 半(はん)
  • ワン(わん)
  • ひとり(ひとり)
  • ひとりふたり(ひとりふたり)
  • 一二人(いちににん)
  • 一日(ひとひ)
  • ひと(ひと)
  • 一日二日(いちにちふつか)
  • ひとつき(ひとつき)
  • いくつ(いくつ)
  • 一つ(ひとつ)
  • 十・拾(じゅう)
  • とお・と(とお・と)
  • 二十・二十歳(はたち)
  • 百(ひゃく)
  • 千(せん)
  • 順位記号(甲乙丙)
  • ついたち(ついたち)
  • ファースト(ふぁあすと)
  • 一月(いちがつ)
  • 元(がん)
  • 一(いち)
  • いろは(いろは)
  • 十干(じっかん・じゅっかん)
  • 十二支(じゅうにし)
  • 干支(かんし)
  • ABC(ええびいしい)
  • 助数接辞
  • けた(けた)
  • =-番目(ばんめ)
  • =-世(せい)
  • =-月(がつ・げつ)
  • =-日(にち・か)
  • 時(じ)
  • メートル(めえとる)
  • 里(り)
  • 町(ちょう)
  • マイル(まいる)
  • =-ひろ(ひろ)
  • パーセント(ぱあせんと)
  • ノット(のっと)
  • アール(あある)
  • 町(ちょう)
  • エーカー(ええかあ)
  • リットル(りっとる)
  • 石(こく)
  • ガロン(がろん)
  • 度(ど)
  • 度(ど)
  • グラム(ぐらむ)
  • 十・拾(じゅう)
  • 貫目(かんめ)
  • ポンド(ぽんど)
  • バール(ばある)
  • アンペア(あんぺあ)
  • ベクレル(べくれる)
  • テスラ(てすら)
  • 燭(しょく)
  • サイクル(さいくる)
  • カロリー(かろりい)
  • ジュール(じゅうる)
  • デカ(でか)
  • キロ時(きろじ)
  • モジュール(もじゅうる)
  • 度(たび)
  • 回転(かいてん)
  • 点(てん)
  • 行(ぎょう)
  • 首(しゅ)
  • 文(ぶん)
  • 通話(つうわ)
  • 食(しょく)
  • デシ(でし)
  • 口(くち)
  • 発(はつ・ぱつ)
  • =-泊(はく・ぱく)
  • 部(ぶ)
  • =-個・箇(こ・か)
  • 組(くみ)
  • 人(にん)
  • 頭(とう)
  • 株(かぶ)
  • 滴(てき)
  • =-分(ぶん)
  • 本(ほん)
  • 巻(かん)
  • 軒(けん)
  • 台(だい)
  • 両(りょう)
  • 脚(きゃく)
  • 丁(ちょう)
  • 着(ちゃく)
  • 杯(はい・ばい・ぱい)
  • 箱(はこ・ばこ・ぱこ)
  • 何-(なん)
  • 山(やま)
  • 切れ(きれ)
  • 荷(か)
  • 円(えん)
  • ドル(どる)
  • 次元(じげん)
  • =-強(きょう)
  • 人間
  • 人間
  • 人間(にんげん)
  • 今人(こんじん)
  • 人馬(じんば)
  • 人人(ひとびと)
  • 万人(ばんにん・ばんじん・まんにん)
  • =-人(にん・じん)
  • =-様(さま)
  • =-陛下(へいか)
  • ミスター(みすたあ)
  • われ・なれ・かれ
  • 我(われ)
  • 汝(なんじ)
  • 彼(かれ)
  • こいつ(こいつ)
  • 同人(どうにん)
  • だれ(だれ)
  • だれか(だれか)
  • だれも(だれも)
  • 自他
  • 自他(じた)
  • 自分(じぶん)
  • 主人公(しゅじんこう)
  • 他人(たにん)
  • 代人(だいにん)
  • 当方(とうほう)
  • お互い(おたがい)
  • 一身(いっしん)
  • 神仏・精霊
  • 神仏(しんぶつ)
  • 霊(れい)
  • 魔(ま)
  • 鬼(おに)
  • 怪物(かいぶつ)
  • 山うば(やまうば)
  • 異類(いるい)
  • 神(かみ)
  • 仏(ほとけ)
  • 天帝(てんてい)
  • 鬼子母神(きしぼじん・きしもじん)
  • 天人(てんにん)
  • 本尊(ほんぞん)
  • 仙人(せんにん)
  • 精(せい)
  • 男女
  • 男女(だんじょ・なんにょ)
  • 男(おとこ)
  • 女(おんな)
  • 女流(じょりゅう)
  • 美人(びじん)
  • 巨人(きょじん)
  • ふたなり(ふたなり)
  • 東男(あずまおとこ)
  • 老少
  • 長幼(ちょうよう)
  • 老(ろう)
  • 亡き人(なきひと)
  • 児(じ)
  • 乳幼児(にゅうようじ)
  • 少年(しょうねん)
  • いい子(いいこ)
  • 青少年(せいしょうねん)
  • ジュニア(じゅにあ)
  • 青年(せいねん)
  • 大人(おとな)
  • 家族
  • 家族
  • 家族(かぞく)
  • 親子(おやこ)
  • 骨肉(こつにく)
  • 世帯主(せたいぬし)
  • 隠居(いんきょ)
  • 氏(し)
  • 皇族(こうぞく)
  • 夫婦
  • 夫婦(ふうふ)
  • 配偶者(はいぐうしゃ)
  • 夫(おっと)
  • 妻(つま)
  • ひとり者(ひとりもの)
  • 婿(むこ)
  • 嫁御(よめご)
  • いいなずけ(いいなずけ)
  • 親・先祖
  • 親(おや)
  • 父母(ふぼ)
  • 厳父(げんぷ)
  • 父性(ふせい)
  • 考妣(こうひ)
  • 実父(じっぷ)
  • 祖父母(そふぼ)
  • 先祖(せんぞ)
  • 子・子孫
  • 子(こ)
  • 子孫(しそん)
  • 後裔(こうえい)
  • 双子(ふたご)
  • 一男(いちなん)
  • 孝子(こうし)
  • 親王(しんのう)
  • 太子(たいし)
  • 総領(そうりょう)
  • 実子(じっし)
  • 忘れ形見(わすれがたみ)
  • 兄弟
  • はらから(はらから)
  • 兄(あに)
  • 姉(あね)
  • 弟妹(ていまい)
  • 実兄(じっけい)
  • 亡兄(ぼうけい)
  • 親戚
  • 親戚(しんせき)
  • 父方(ちちかた)
  • 伯叔父(はくしゅくふ)
  • おい(おい)
  • いとこ(いとこ)
  • 仲間
  • 相手・仲間
  • 相手(あいて)
  • 稽古台(けいこだい)
  • 向こう側(むこうがわ)
  • 敵味方(てきみかた)
  • 仲間(なかま)
  • 異分子(いぶんし)
  • 同輩(どうはい)
  • 連れ(つれ)
  • 友・なじみ
  • 師友(しゆう)
  • 友(とも)
  • 知人(ちじん)
  • 恩人(おんじん)
  • 恋人(こいびと)
  • ちょう姫(ちょうき)
  • 主客
  • 主客(しゅかく・しゅきゃく)
  • あるじ(あるじ)
  • 客(きゃく)
  • 正客(しょうきゃく)
  • 客層(きゃくそう)
  • 顧客(こきゃく・こかく)
  • 人物
  • 人種・民族
  • 人種(じんしゅ)
  • エスキモー(えすきもお)
  • オーストラリア人(おおすとらりあじん)
  • 未開人(みかいじん)
  • 民族(みんぞく)
  • 混血児(こんけつじ)
  • 唐人(とうじん)
  • アジア人(あじあじん)
  • 日本人(にほんじん)
  • ケルト人(けるとじん)
  • ベルベル人(べるべるじん)
  • 国民・住民
  • 国民(こくみん)
  • 都民(とみん)
  • 住民(じゅうみん)
  • 移民(いみん)
  • 民(たみ)
  • 人民(じんみん)
  • 群衆(ぐんしゅう)
  • 君主
  • 元首(げんしゅ)
  • 天皇(てんのう)
  • 大王(だいおう)
  • 王侯(おうこう)
  • 大統領(だいとうりょう)
  • 摂政(せっしょう)
  • 社会階層
  • 皇族(こうぞく)
  • 貴賤(きせん)
  • 士農工商(しのうこうしょう)
  • 為政者(いせいしゃ)
  • 資本家(しほんか)
  • 職業人(しょくぎょうじん)
  • 金持ち(かねもち)
  • 人物
  • 霊長(れいちょう)
  • 通(つう)
  • =-屋(や)
  • 求道者(きゅうどうしゃ・ぐどうしゃ)
  • 実際家(じっさいか)
  • 政治家(せいじか)
  • 思想家(しそうか)
  • 信仰者(しんこうしゃ)
  • 愚者(ぐしゃ)
  • お山の大将(おやまのたいしょう)
  • 貴紳(きしん)
  • 人材(じんざい)
  • 俗(ぞく)
  • 奇人(きじん)
  • 有志(ゆうし)
  • 義人(ぎじん)
  • 人格者(じんかくしゃ)
  • 八方美人(はっぽうびじん)
  • 壮士(そうし)
  • 奸(かん)
  • 反逆者(はんぎゃくしゃ)
  • 犯罪者(はんざいしゃ)
  • 超人(ちょうじん)
  • 刺客(しかく・しきゃく・せっかく)
  • 人非人(にんぴにん)
  • 暴れ者(あばれもの)
  • 蕩児(とうじ)
  • 勝負師(しょうぶし)
  • 女たらし(おんなたらし)
  • 痴漢(ちかん)
  • 専門家(せんもんか)
  • 王(おう)
  • 愛好家(あいこうか)
  • ひじり(ひじり)
  • 好事家(こうずか)
  • 常連(じょうれん)
  • 粋人(すいじん)
  • 策士(さくし)
  • 弁士(べんし)
  • やかまし屋(やかましや)
  • スポーツマン(すぽおつまん)
  • 花形(はながた)
  • 勇士(ゆうし)
  • 強者(きょうしゃ)
  • 凡人(ぼんじん)
  • 笑い上戸(わらいじょうご)
  • 楽天家(らくてんか)
  • 勤勉家(きんべんか)
  • かまとと(かまとと)
  • 堅物(かたぶつ)
  • 下戸(げこ)
  • 悪太郎(あくたろう)
  • 若年寄り(わかどしより)
  • けちん坊(けちんぼう)
  • 新しがり(あたらしがり)
  • 大家(たいか)
  • あまのじゃく(あまのじゃく)
  • 焼きもちやき(やきもちやき)
  • おきゃん(おきゃん)
  • 旅行家(りょこうか)
  • 巡礼・順礼(じゅんれい)
  • 囚人(しゅうじん)
  • 人質(ひとじち)
  • 生けにえ(いけにえ)
  • 迷い子(まよいご)
  • 宿なし(やどなし)
  • 文豪(ぶんごう)
  • 健常者(けんじょうしゃ)
  • けが人(けがにん)
  • 死人(しにん)
  • 犠牲者(ぎせいしゃ)
  • 賊(ぞく)
  • すり(すり)
  • ルンペン(るんぺん)
  • 売春婦(ばいしゅんふ)
  • 博士(はかせ・はくし)
  • 学者(がくしゃ)
  • 固有人名
  • 佐藤(さとう)
  • 狩野探幽(かのうたんゆう)
  • 滝廉太郎(たきれんたろう)
  • 福沢諭吉(ふくざわゆきち)
  • 関孝和(せきたかかず)
  • 紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)
  • 間宮林蔵(まみやりんぞう)
  • 石川五右衛門(いしかわごえもん)
  • 浦島太郎(うらしまたろう)
  • 太郎(たろう)
  • 卑弥呼(ひみこ)
  • 伊藤博文(いとうひろぶみ)
  • 藤原道長(ふじわらのみちなが)
  • 坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)
  • 天草四郎(あまくさしろう)
  • 釈迦(しゃか)
  • 紫式部(むらさきしきぶ)
  • 成員
  • 成員・職
  • =-員(いん)
  • 会員(かいいん)
  • 職員(しょくいん)
  • 従業員(じゅうぎょういん)
  • 議員(ぎいん)
  • 委員(いいん)
  • 職(しょく)
  • 本官(ほんかん)
  • 専門的・技術的職業
  • 技師(ぎし)
  • 文筆家(ぶんぴつか)
  • 記者(きしゃ)
  • 芸術家(げいじゅつか)
  • 絵かき(えかき)
  • エンターテイナー(えんたあていなあ)
  • 役者(やくしゃ)
  • 大夫(たゆう)
  • 踊り子(おどりこ)
  • 道化(どうけ)
  • 門付け(かどづけ)
  • 研究者(けんきゅうしゃ)
  • 講釈師(こうしゃくし)
  • 軽業師(かるわざし)
  • 力士(りきし)
  • ボクサー(ぼくさあ)
  • プロゴルファー(ぷろごるふぁあ)
  • 家元(いえもと)
  • 易者(えきしゃ)
  • 探偵(たんてい)
  • 聖職者(せいしょくしゃ)
  • 僧俗(そうぞく)
  • 教育家(きょういくか)
  • 宣教師(せんきょうし)
  • 開祖(かいそ)
  • 行者(ぎょうじゃ)
  • みこ(みこ)
  • 検校(けんぎょう)
  • 学監(がっかん)
  • 会計士(かいけいし)
  • 理学療法士(りがくりょうほうし)
  • 医(い)
  • 薬剤師(やくざいし)
  • 文学者(ぶんがくしゃ)
  • 管理的・書記的職業
  • 官憲(かんけん)
  • 参事(さんじ)
  • 知事(ちじ)
  • 重役(じゅうやく)
  • 教官(きょうかん)
  • タイピスト(たいぴすと)
  • 雇い(やとい)
  • 文武百官(ぶんぶひゃっかん)
  • 長官(ちょうかん)
  • 四等官(しとうかん)
  • 大臣(だいじん)
  • 外交官(がいこうかん)
  • 裁判官(さいばんかん)
  • 弁護士(べんごし)
  • 実業・商業
  • 事業家(じぎょうか)
  • 商(しょう)
  • 小売屋(こうりや)
  • 金貸し(かねかし)
  • くず屋(くずや)
  • 売り子(うりこ)
  • 外交員(がいこういん)
  • 農林水産業
  • 農家(のうか)
  • 大農(だいのう)
  • 漁師(りょうし)
  • 狩人(かりゅうど・かりうど)
  • 木こり(きこり)
  • 牛飼い(うしかい)
  • 運輸業
  • 航海士(こうかいし)
  • 運転士(うんてんし)
  • 赤帽(あかぼう)
  • 職人
  • 職人(しょくにん)
  • 杜氏(とうじ)
  • 庭師(にわし)
  • 香具師(こうぐし)
  • とび職(とびしょく)
  • 労働者(ろうどうしゃ)
  • 保安サービス
  • 警察官(けいさつかん)
  • 番人(ばんにん)
  • ボディーガード(ぼでぃいがあど)
  • 消防士(しょうぼうし)
  • サービス
  • 使用人(しようにん)
  • 飛脚(ひきゃく)
  • ちんどん屋(ちんどんや)
  • モデル(もでる)
  • 幇間(ほうかん)
  • やっこ(やっこ)
  • 家政婦(かせいふ)
  • おさんどん(おさんどん)
  • 書生(しょせい)
  • 管理人(かんりにん)
  • 給仕(きゅうじ)
  • 理髪師(りはつし)
  • ガイド(がいど)
  • 学徒
  • 学徒(がくと)
  • 女学生(じょがくせい)
  • 大学生(だいがくせい)
  • 教生(きょうせい)
  • 新入生(しんにゅうせい)
  • 医学生(いがくせい)
  • 受験生(じゅけんせい)
  • 寮生(りょうせい)
  • 軍人
  • 軍人(ぐんじん)
  • 足軽(あしがる)
  • 将兵(しょうへい)
  • 戦闘員(せんとういん)
  • 司令官(しれいかん)
  • 番卒(ばんそつ)
  • 将星(しょうせい)
  • 歩兵(ほへい)
  • 現役兵(げんえきへい)
  • 防人(さきもり)
  • 長
  • 長(ちょう)
  • 主任(しゅにん)
  • 総務(そうむ)
  • 管長(かんちょう)
  • 首脳(しゅのう)
  • 元凶(げんきょう)
  • 座長(ざちょう)
  • 長官(ちょうかん)
  • 知事(ちじ)
  • 会長(かいちょう)
  • 船長(せんちょう)
  • 頭(かしら)
  • 職長(しょくちょう)
  • 主席(しゅせき)
  • 相対的地位
  • 君臣(くんしん)
  • 家来(けらい)
  • 頭目(とうもく)
  • 親方(おやかた)
  • 支配者(しはいしゃ)
  • 目上(めうえ)
  • 先人(せんじん)
  • 家主(やぬし)
  • 雇い主(やといぬし)
  • フリーランサー(ふりいらんさあ)
  • 臣(しん)
  • 師弟(してい)
  • 弟子(でし)
  • 氏子(うじこ)
  • 檀那・旦那(だんな)
  • 主持ち(しゅうもち)
  • 腹心(ふくしん)
  • ブレーントラスト(ぶれえんとらすと)
  • その他の仕手
  • 関係者(かんけいしゃ)
  • シテ(して)
  • 読者(どくしゃ)
  • ファン(ふぁん)
  • 尋ね人(たずねびと)
  • 保護者(ほごしゃ)
  • 媒酌人(ばいしゃくにん)
  • 下宿人(げしゅくにん)
  • 主導者(しゅどうしゃ)
  • 木鐸(ぼくたく)
  • ロビイスト(ろびいすと)
  • 発起人(ほっきにん)
  • ディレクター(でぃれくたあ)
  • 審判官(しんぱんかん)
  • アンパイア(あんぱいあ)
  • 試験官(しけんかん)
  • 客引き(きゃくひき)
  • つかい(つかい)
  • 主(ぬし)
  • 持ち主(もちぬし)
  • 勧進元(かんじんもと)
  • 加害者(かがいしゃ)
  • 係(かかり)
  • 役員(やくいん)
  • 作者(さくしゃ)
  • 手(て)
  • 投手(とうしゅ)
  • 対抗馬(たいこうば)
  • 公私
  • 公私
  • 公私(こうし)
  • 官民(かんみん)
  • 個人(こじん)
  • 家
  • 家庭(かてい)
  • 家(いえ)
  • 貴家(きか)
  • 医家(いか)
  • 我が家(わがや)
  • 本家(ほんけ)
  • 家門(かもん)
  • 郷里
  • 生地(せいち)
  • 国もと(くにもと)
  • 地もと(じもと)
  • 他郷(たきょう)
  • 国
  • 国(くに)
  • 本国(ほんごく)
  • 帝国(ていこく)
  • 国国(くにぐに)
  • 王朝(おうちょう)
  • 内地(ないち)
  • 全国(ぜんこく)
  • 都会・田舎
  • 都鄙(とひ)
  • 花街(はなまち)
  • 宿場(しゅくば)
  • 郡部(ぐんぶ)
  • 地方(ちほう)
  • 都(みやこ)
  • 城下(じょうか)
  • 町(まち)
  • 荘園(しょうえん)
  • 山手(やまて)
  • 町筋(まちすじ)
  • 政治的区画
  • 縄張り(なわばり)
  • 租界(そかい)
  • 公海(こうかい)
  • 都道府県(とどうふけん)
  • 国(くに)
  • 管区(かんく)
  • 全県(ぜんけん)
  • 都下(とか)
  • 固有地名
  • 日本(にほん・にっぽん)
  • 東日本(ひがしにほん)
  • 五大州(ごだいしゅう)
  • 和漢(わかん)
  • ユーラシア(ゆうらしあ)
  • 高句麗(こうくり)
  • 江戸(えど)
  • 銀座(ぎんざ)
  • 社会
  • 社会・世界
  • 天下(てんか)
  • 文壇(ぶんだん)
  • 職域(しょくいき)
  • 体制側(たいせいがわ)
  • 市場(しじょう)
  • 人中(ひとなか)
  • 上流社会(じょうりゅうしゃかい)
  • 世界(せかい)
  • この世(このよ)
  • うつし世(うつしよ)
  • 天国(てんごく)
  • 界(かい)
  • 筋(すじ)
  • 現場
  • 場(ば)
  • 任地(にんち)
  • 売れ口(うれくち)
  • 会場(かいじょう)
  • 火事場(かじば)
  • 戦地(せんち)
  • 戦場(せんじょう)
  • 本場(ほんば)
  • 社寺・学校
  • 社寺(しゃじ)
  • 保育園(ほいくえん)
  • 学校(がっこう)
  • 官学(かんがく)
  • 小中高(しょうちゅうこう)
  • 本校(ほんこう)
  • 研究所(けんきゅうじょ)
  • 神社(じんじゃ)
  • 郷社(ごうしゃ)
  • 廟(びょう)
  • 寺院(じいん)
  • 巨刹(きょさつ)
  • 縁切り寺(えんきりでら)
  • 札所(ふだしょ)
  • 斎場(さいじょう)
  • 事務所・市場・駅など
  • 事務所(じむしょ)
  • 会社(かいしゃ)
  • 金融機関(きんゆうきかん)
  • 工場(こうじょう・こうば)
  • 報道機関(ほうどうきかん)
  • 市(いち)
  • 駅(えき)
  • 鉱山(こうざん)
  • 店・旅館・病院・劇場など
  • 店屋(みせや)
  • 食料品屋(しょくりょうひんや)
  • 酒屋(さかや)
  • 薬屋(くすりや)
  • 雑貨屋(ざっかや)
  • 呉服屋(ごふくや)
  • 写真屋(しゃしんや)
  • クリーニング屋(くりいにんぐや)
  • 百貨店(ひゃっかてん)
  • 宿舎(しゅくしゃ)
  • 床屋(とこや)
  • しにせ(しにせ)
  • 施設(しせつ)
  • 医院(いいん)
  • 薬局(やっきょく)
  • 博物館(はくぶつかん)
  • 演芸場(えんげいじょう)
  • 公園(こうえん)
  • =-館(かん)
  • 仲店・仲見世(なかみせ)
  • ガソリンスタンド(がそりんすたんど)
  • 興信所(こうしんじょ)
  • 料亭(りょうてい)
  • 喫茶店(きっさてん)
  • バー(ばあ)
  • 置屋(おきや)
  • 教室・兵営など
  • 教室(きょうしつ)
  • 法廷(ほうてい)
  • 関所(せきしょ)
  • 受付(うけつけ)
  • 野営(やえい)
  • 機関
  • 機関
  • 機関(きかん)
  • 本省(ほんしょう)
  • センター(せんたあ)
  • 部局(ぶきょく)
  • 総務部(そうむぶ)
  • 政府機関
  • 政府(せいふ)
  • 官公庁(かんこうちょう)
  • 省(しょう)
  • 内閣府(ないかくふ)
  • 局(きょく)
  • 道庁(どうちょう)
  • 在外公館(ざいがいこうかん)
  • 幕僚監部(ばくりょうかんぶ)
  • 学士院(がくしいん)
  • 公共機関
  • 警察庁(けいさつちょう)
  • 裁判所(さいばんしょ)
  • 施設(しせつ)
  • 発電所(はつでんしょ)
  • 国鉄(こくてつ)
  • 議会
  • 議会(ぎかい)
  • 委員会(いいんかい)
  • 軍
  • 軍(ぐん)
  • 兵馬(へいば)
  • 国軍(こくぐん)
  • 友軍(ゆうぐん)
  • 討手(うって)
  • 隊(たい)
  • 艦隊(かんたい)
  • 編隊(へんたい)
  • 国際機構
  • 国際連合(こくさいれんごう)
  • オリンピック(おりんぴっく)
  • 同盟・団体
  • 組織(そしき)
  • 政党(せいとう)
  • 会(かい)
  • 青年団(せいねんだん)
  • 町内会(ちょうないかい)
  • 一味(いちみ)
  • 班(はん)
  • 級(きゅう)
  • 閥(ばつ)
  • =-陣(じん)
  • 救助隊(きゅうじょたい)
  • 団体(だんたい)
  • 使節団(しせつだん)
  • 法人(ほうじん)
  • 基金(ききん)
  • 日本放送協会(にほんほうそうきょうかい)
  • 組合(くみあい)
  • 職業集団(しょくぎょうしゅうだん)
  • 党派(とうは)
  • 儒家(じゅか)
  • 心
  • 心
  • 物心(ぶっしん)
  • 勇気(ゆうき)
  • 緊張(きんちょう)
  • 根(こん)
  • 胆(たん)
  • 魂(たましい)
  • 男心(おとこごころ)
  • 気の緩み(きのゆるみ)
  • 自失(じしつ)
  • 心(こころ)
  • 心中(しんちゅう)
  • 気(き)
  • 自我(じが)
  • 元気(げんき)
  • 意気(いき)
  • 血気(けっき)
  • 意気地(いくじ)
  • 感覚
  • 感覚(かんかく)
  • 刺激(しげき)
  • 感触(かんしょく)
  • いたみ(いたみ)
  • 五感(ごかん)
  • 質感(しつかん)
  • 無力感(むりょくかん)
  • 感(かん)
  • 緊張感(きんちょうかん)
  • 交感(こうかん)
  • 覚知(かくち)
  • 勘(かん)
  • 感動・興奮
  • 驚き(おどろき)
  • 驚天動地(きょうてんどうち)
  • 気絶(きぜつ)
  • 感慨(かんがい)
  • 感奮(かんぷん)
  • エクスタシー(えくすたしい)
  • 狂(きょう)
  • のぼせ(のぼせ)
  • あっけ(あっけ)
  • 飢渇・酔い・疲労・睡眠など
  • 飢え(うえ)
  • 就眠(しゅうみん)
  • 不眠(ふみん)
  • 夢うつつ(ゆめうつつ)
  • たたり(たたり)
  • 便意(べんい)
  • 酔い(よい)
  • 食い気(くいけ)
  • 飽き(あき)
  • 疲れ(つかれ)
  • 眠気(ねむけ)
  • 昏睡(こんすい)
  • 休眠(きゅうみん)
  • 感情・気分
  • 情(じょう)
  • 情操(じょうそう)
  • 情緒(じょうしょ・じょうちょ)
  • 旅心(たびごころ)
  • 食い気(くいけ)
  • 気持ち(きもち)
  • コンプレックス(こんぷれっくす)
  • 機嫌(きげん)
  • 不興(ふきょう)
  • 快・喜び
  • 快(かい)
  • 喜び(よろこび)
  • 楽しみ(たのしみ)
  • 興ざめ(きょうざめ)
  • 不快(ふかい)
  • 不機嫌(ふきげん)
  • 恐れ・怒り・悔しさ
  • 恐れ(おそれ)
  • 怒り(いかり)
  • 憤り(いきどおり)
  • 切歯扼腕(せっしやくわん)
  • 逆なで(さかなで)
  • 心残り(こころのこり)
  • 自棄(じき)
  • 安心・焦燥・満足
  • 安心(あんしん)
  • 落ち着き(おちつき)
  • 心配(しんぱい)
  • いら立ち(いらだち)
  • 狼狽(ろうばい)
  • 慰み(なぐさみ)
  • 満足(まんぞく)
  • 不満(ふまん)
  • 鬱積(うっせき)
  • 苦悩・悲哀
  • 苦楽(くらく)
  • 苦しみ(くるしみ)
  • 迷惑(めいわく)
  • 困苦(こんく)
  • 哀れ(あわれ)
  • 愁い・愁え(うれい・うれえ)
  • 悲しみ(かなしみ)
  • 感傷(かんしょう)
  • 憂鬱(ゆううつ)
  • 好悪・愛憎
  • 賞翫・賞玩(しょうがん)
  • 反共(はんきょう)
  • 仁(じん)
  • 愛(あい)
  • 君寵(くんちょう)
  • 情愛(じょうあい)
  • 愛慕(あいぼ)
  • 相思(そうし)
  • 性愛(せいあい)
  • 愛国(あいこく)
  • 望郷(ぼうきょう)
  • 好き嫌い(すききらい)
  • 情け(なさけ)
  • 恩情(おんじょう)
  • いたわり(いたわり)
  • 慰め(なぐさめ)
  • 同情(どうじょう)
  • 不親切(ふしんせつ)
  • 羨望(せんぼう)
  • 恨み(うらみ)
  • 好き(すき)
  • 嫌い(きらい)
  • 親疎(しんそ)
  • 友好(ゆうこう)
  • 善意(ぜんい)
  • 隔意(かくい)
  • 敵対(てきたい)
  • 敬意・感謝・信頼など
  • 敬意(けいい)
  • 孝悌(こうてい)
  • 恩義(おんぎ)
  • 公共心(こうきょうしん)
  • 尊重(そんちょう)
  • 感服(かんぷく)
  • 賛嘆(さんたん)
  • 感謝(かんしゃ)
  • 恐縮(きょうしゅく)
  • 信用(しんよう)
  • 痛惜(つうせき)
  • 忠孝(ちゅうこう)
  • 表情・態度
  • 表情(ひょうじょう)
  • 嘆息(たんそく)
  • 愛想(あいそ・あいそう)
  • 知らん振り(しらんぷり)
  • 温顔(おんがん)
  • 笑顔(えがお)
  • 泣き顔(なきがお)
  • 難色(なんしょく)
  • 泣き笑い(なきわらい)
  • 笑い(わらい)
  • 声
  • 声(こえ)
  • 無声(むせい)
  • 歌声(うたごえ)
  • 喚呼(かんこ)
  • 叫び(さけび)
  • 発声(はっせい)
  • 鳴き声(なきごえ)
  • 信念・努力・忍耐
  • 信念(しんねん)
  • 骨惜しみ(ほねおしみ)
  • 専心(せんしん)
  • 意地(いじ)
  • 努力(どりょく)
  • 発憤・発奮(はっぷん)
  • 骨折り(ほねおり)
  • 苦心(くしん)
  • 忍耐(にんたい)
  • 差し控え(さしひかえ)
  • 自信・誇り・恥・反省
  • 自主(じしゅ)
  • 悔い(くい)
  • 慎み(つつしみ)
  • 自慢(じまん)
  • 鉄面皮(てつめんぴ)
  • 敬譲(けいじょう)
  • 名利(めいり・みょうり)
  • 面目(めんぼく・めんもく)
  • 恥(はじ)
  • 虚栄(きょえい)
  • 廉恥(れんち)
  • 欲望・期待・失望
  • 本能(ほんのう)
  • 必要性(ひつようせい)
  • 執心(しゅうしん)
  • 物惜しみ(ものおしみ)
  • 節(せつ)
  • 失望(しつぼう)
  • 欲(よく)
  • 欲望(よくぼう)
  • 欲念(よくねん)
  • 物欲(ぶつよく)
  • 望み(のぞみ)
  • 願い(ねがい)
  • 指向(しこう)
  • 期待(きたい)
  • 意志
  • 意志(いし)
  • 上意(じょうい)
  • 我(が)
  • 気まぐれ(きまぐれ)
  • 苦し紛れ(くるしまぎれ)
  • 本心(ほんしん)
  • 意向(いこう)
  • 善意(ぜんい)
  • 有意(ゆうい)
  • 志(こころざし)
  • 宿志(しゅくし)
  • 初心(しょしん)
  • 心掛け(こころがけ)
  • 道徳
  • 真心(まごころ)
  • 義勇(ぎゆう)
  • 責任(せきにん)
  • 名分(めいぶん)
  • 信(しん)
  • 操(みさお)
  • 恩(おん)
  • 報恩(ほうおん)
  • 恩威(おんい)
  • 知徳(ちとく)
  • 善悪(ぜんあく)
  • 道(どう)
  • 公道(こうどう)
  • 横道(おうどう)
  • 罪(つみ)
  • 破倫(はりん)
  • 義理(ぎり)
  • 信仰・宗教
  • 信仰(しんこう)
  • 回教(かいきょう)
  • 悟り(さとり)
  • 祈り(いのり)
  • 禅(ぜん)
  • まじない(まじない)
  • 宗教(しゅうきょう)
  • 神道(しんとう)
  • 仏教(ぶっきょう)
  • 倶舎宗(くしゃしゅう)
  • ユダヤ教(ゆだやきょう)
  • 学習・習慣・記憶
  • 練習(れんしゅう)
  • 予習(よしゅう)
  • 熟練(じゅくれん)
  • あか抜け(あかぬけ)
  • 経験(けいけん)
  • 習い(ならい)
  • 癖(くせ)
  • 記憶(きおく)
  • 忘れ(わすれ)
  • 記念(きねん)
  • 行(ぎょう)
  • 稽古事(けいこごと)
  • 見習い(みならい)
  • 模擬(もぎ)
  • 学び(まなび)
  • 独学(どくがく)
  • 授業(じゅぎょう)
  • 講習(こうしゅう)
  • 知・知識
  • 知・智(ち)
  • 機転(きてん)
  • 興味(きょうみ)
  • 人知(じんち)
  • 知識(ちしき)
  • 思考・意見・疑い
  • 思い(おもい)
  • 考案(こうあん)
  • 意見(いけん)
  • 観(かん)
  • 先見(せんけん)
  • 識見(しきけん)
  • 目(め)
  • 信用(しんよう)
  • 疑い(うたがい)
  • 意中(いちゅう)
  • 考え方(かんがえかた)
  • 感想(かんそう)
  • 雑念(ざつねん)
  • 思慮(しりょ)
  • 考え(かんがえ)
  • 考察(こうさつ)
  • 一考(いっこう)
  • 注意・認知・了解
  • 注意(ちゅうい)
  • 直観(ちょっかん)
  • 分別(ふんべつ)
  • 承知(しょうち)
  • 了解(りょうかい)
  • 納得(なっとく)
  • 疎通(そつう)
  • 解釈(かいしゃく)
  • 判明(はんめい)
  • 正解(せいかい)
  • 配慮(はいりょ)
  • 注目(ちゅうもく)
  • なおざり(なおざり)
  • 意識(いしき)
  • 感知(かんち)
  • 未知(みち)
  • 不覚(ふかく)
  • 認識(にんしき)
  • 比較・参考・区別・選択
  • 比べ(くらべ)
  • より抜き(よりぬき)
  • 選定(せんてい)
  • 抽選・抽籤(ちゅうせん)
  • 選挙(せんきょ)
  • 選鉱(せんこう)
  • 自選(じせん)
  • 入選(にゅうせん)
  • 採否(さいひ)
  • 取材(しゅざい)
  • 棄却(ききゃく)
  • 引き合い(ひきあい)
  • 分類(ぶんるい)
  • 線引き(せんびき)
  • 区分(くぶん)
  • 判別(はんべつ)
  • 混同(こんどう)
  • 目利き(めきき)
  • 選(せん)
  • 測定・計算
  • はかり(はかり)
  • 加除(かじょ)
  • 乗除(じょうじょ)
  • 微積分(びせきぶん)
  • 切り捨て(きりすて)
  • 記数法(きすうほう)
  • 縮尺(しゅくしゃく)
  • 控除(こうじょ)
  • 計時(けいじ)
  • 算(さん)
  • 採算(さいさん)
  • 計算(けいさん)
  • 算定(さんてい)
  • 筆算(ひっさん)
  • 検算・験算(けんざん)
  • 四則(しそく)
  • 研究・試験・調査・検査など
  • 研究(けんきゅう)
  • 調べ(しらべ)
  • 審査(しんさ)
  • 改め(あらため)
  • 詮議(せんぎ)
  • 検査(けんさ)
  • 臨検(りんけん)
  • 検閲(けんえつ)
  • 解明(かいめい)
  • 試み(こころみ)
  • 実験(じっけん)
  • 試験(しけん)
  • 検定(けんてい)
  • 捜査(そうさ)
  • 捜し物(さがしもの)
  • 検索(けんさく)
  • 判断・推測・評価
  • 判断(はんだん)
  • 洞察(どうさつ)
  • 見地(けんち)
  • 方針(ほうしん)
  • 当て外れ(あてはずれ)
  • 易(えき)
  • 評価(ひょうか)
  • 重視(じゅうし)
  • 審判(しんぱん)
  • 判定(はんてい)
  • 同定(どうてい)
  • 推理(すいり)
  • 想像(そうぞう)
  • 察し(さっし)
  • 推測(すいそく)
  • 予想(よそう)
  • 決心・解決・決定・迷い
  • 決心(けっしん)
  • 躊躇(ちゅうちょ)
  • 観念(かんねん)
  • 断(だん)
  • 解決(かいけつ)
  • 決定(けってい)
  • 議決(ぎけつ)
  • 本決まり(ほんぎまり)
  • 既決(きけつ)
  • 所定(しょてい)
  • 迷い(まよい)
  • 意味・問題・趣旨など
  • 意味(いみ)
  • 旨(むね)
  • 主眼(しゅがん)
  • 大綱(たいこう)
  • あらまし(あらまし)
  • 委細(いさい)
  • 見どころ(みどころ)
  • 想(そう)
  • 総括(そうかつ)
  • 表ざた(おもてざた)
  • 議事(ぎじ)
  • 広義(こうぎ)
  • 当て物(あてもの)
  • 主観(しゅかん)
  • 理念(りねん)
  • 定義(ていぎ)
  • 題意(だいい)
  • 主題(しゅだい)
  • 言いぐさ(いいぐさ)
  • 課題(かだい)
  • 奥義(おうぎ・おくぎ)
  • 要諦(ようてい・ようたい)
  • 論理・証明・偽り・誤り・訂正など
  • 理(り)
  • うそ(うそ)
  • 誤り(あやまり)
  • 誤解(ごかい)
  • =-違い・-違え(ちがい・ちがえ)
  • 正誤(せいご)
  • 理論(りろん)
  • 立論(りつろん)
  • 命題(めいだい)
  • 帰納(きのう)
  • 証(しょう)
  • 準拠(じゅんきょ)
  • 口実(こうじつ)
  • 逆説(ぎゃくせつ)
  • 学問・学科
  • 学(がく)
  • 歴史学(れきしがく)
  • 地理(ちり)
  • 民俗学(みんぞくがく)
  • 法学(ほうがく)
  • 政治学(せいじがく)
  • 経済学(けいざいがく)
  • 社会学(しゃかいがく)
  • 心理学(しんりがく)
  • 教育学(きょういくがく)
  • 博物学(はくぶつがく)
  • 専門(せんもん)
  • 数学(すうがく)
  • 情報学(じょうほうがく)
  • 物理学(ぶつりがく)
  • 化学(かがく・ばけがく)
  • 地学(ちがく)
  • 天文学(てんもんがく)
  • 工学(こうがく)
  • 生物学(せいぶつがく)
  • 農学(のうがく)
  • 生態学(せいたいがく)
  • 科学技術(かがくぎじゅつ)
  • 医学(いがく)
  • 薬学(やくがく)
  • 文科(ぶんか)
  • 国語漢文(こくごかんぶん)
  • 国語科(こくごか)
  • 経験科学(けいけんかがく)
  • 国学(こくがく)
  • 哲学(てつがく)
  • 書誌学(しょしがく)
  • 言語学(げんごがく)
  • 文学(ぶんがく)
  • 説・論・主義
  • 説(せつ)
  • 民主(みんしゅ)
  • 社会主義(しゃかいしゅぎ)
  • 民族主義(みんぞくしゅぎ)
  • 重商主義(じゅうしょうしゅぎ)
  • 保守(ほしゅ)
  • 自然主義(しぜんしゅぎ)
  • 現実主義(げんじつしゅぎ)
  • ヒロイズム(ひろいずむ)
  • 叙情主義(じょじょうしゅぎ)
  • 自説(じせつ)
  • 論(ろん)
  • 国論(こくろん)
  • 学説(がくせつ)
  • 主義(しゅぎ)
  • 史観(しかん)
  • 王道(おうどう)
  • 主権在民(しゅけんざいみん)
  • 原理・規則
  • 原理(げんり)
  • 条約(じょうやく)
  • 規則(きそく)
  • 取り決め(とりきめ)
  • 定款(ていかん)
  • 会則(かいそく)
  • 規格(きかく)
  • 楽典(がくてん)
  • 綱紀(こうき)
  • 倫理(りんり)
  • 法(ほう)
  • 反射律(はんしゃりつ)
  • おきて(おきて)
  • 律令(りつりょう)
  • 戒律(かいりつ)
  • 法律(ほうりつ)
  • 刑法(けいほう)
  • 方法
  • 方法(ほうほう)
  • 術(じゅつ)
  • 話術(わじゅつ)
  • =-方(かた)
  • 様(よう)
  • メソッド(めそっど)
  • 製法(せいほう)
  • 戦法(せんぽう)
  • 制度・慣例
  • 制(せい)
  • 流儀(りゅうぎ)
  • 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
  • 天皇制(てんのうせい)
  • メートル法(めえとるほう)
  • 法式(ほうしき)
  • 新式(しんしき)
  • しきたり(しきたり)
  • 常道(じょうどう)
  • 公式(こうしき)
  • 作法(さほう)
  • 計画・案
  • 計画(けいかく)
  • 施策(しさく)
  • 案(あん)
  • 法案(ほうあん)
  • 予定(よてい)
  • 支度・仕度(したく)
  • 用意(ようい)
  • 工作(こうさく)
  • 転ばぬ先のつえ(ころばぬさきのつえ)
  • 我田引水(がでんいんすい)
  • 企て(くわだて)
  • 設計(せっけい)
  • 壮図(そうと)
  • 計らい(はからい)
  • はかりごと(はかりごと)
  • 計略(けいりゃく)
  • 策(さく)
  • 対策(たいさく)
  • 見聞き
  • 見聞き(みきき)
  • 見る
  • 目撃(もくげき)
  • 静観(せいかん)
  • 視察(しさつ)
  • 見回り(みまわり)
  • 監視(かんし)
  • 視(し)
  • 正視(せいし)
  • 視線(しせん)
  • 見納め(みおさめ)
  • ひいき目(ひいきめ)
  • 嘱目(しょくもく)
  • 下見(したみ)
  • 人目(ひとめ)
  • 一見(いっけん)
  • 閲覧(えつらん)
  • 御覧(ごらん)
  • 見物(けんぶつ)
  • 大観(たいかん)
  • 一望(いちぼう)
  • 観察(かんさつ)
  • 見せる
  • 示し(しめし)
  • 明示(めいじ)
  • 見せ掛け(みせかけ)
  • 掲示(けいじ)
  • 別掲(べっけい)
  • 列挙(れっきょ)
  • ちらリズム(ちらりずむ)
  • 聞き・味見
  • 聞き(きき)
  • 聴取(ちょうしゅ)
  • 立ち聞き(たちぎき)
  • 空耳(そらみみ)
  • 人聞き(ひとぎき)
  • 聞香(ぶんこう)
  • 賞味(しょうみ)
  • 言語
  • 言語活動
  • 言動(げんどう)
  • 言い誤り(いいあやまり)
  • 熱弁(ねつべん)
  • 直言(ちょくげん)
  • 放言(ほうげん)
  • 褒め言葉(ほめことば)
  • 小言(こごと)
  • 無駄口(むだぐち)
  • たわ言(たわごと)
  • うそ(うそ)
  • たんか(たんか)
  • 言葉(ことば)
  • 冗談(じょうだん)
  • ののしり(ののしり)
  • 叫び(さけび)
  • 口ずさみ(くちずさみ)
  • 引用(いんよう)
  • せりふ(せりふ)
  • 言説(げんせつ)
  • 口外(こうがい)
  • 一言(いちげん・いちごん)
  • ひとり言(ひとりごと)
  • 多弁(たべん)
  • 過言(かごん・かげん)
  • 無言(むごん)
  • 言語
  • 言葉(ことば)
  • 話し言葉(はなしことば)
  • 国語(こくご)
  • 語族(ごぞく)
  • 日本語(にほんご)
  • 東北弁(とうほくべん)
  • 漢和(かんわ)
  • プログラム言語(ぷろぐらむげんご)
  • 名
  • 名実(めいじつ)
  • 博士号(はくしごう)
  • 国号(こくごう)
  • 品名(ひんめい)
  • 品目(ひんもく)
  • 職名(しょくめい)
  • あて名(あてな)
  • 見出し(みだし)
  • 題(だい)
  • 文題(ぶんだい)
  • 席題(せきだい)
  • 名付け(なづけ)
  • 襲名(しゅうめい)
  • 名(な)
  • 盛名(せいめい)
  • 人名(じんめい)
  • 本名(ほんみょう)
  • 雅号(がごう)
  • 名誉市民(めいよしみん)
  • 表現
  • 表現(ひょうげん)
  • 言葉遊び(ことばあそび)
  • ことわざ(ことわざ)
  • モットー(もっとお)
  • しゃれ(しゃれ)
  • なぞ(なぞ)
  • 描写(びょうしゃ)
  • 形容(けいよう)
  • 修飾(しゅうしょく)
  • 擬声(ぎせい)
  • 修辞(しゅうじ)
  • 譬喩・比喩(ひゆ)
  • 言葉遣い(ことばづかい)
  • 文言(ぶんげん・もんごん)
  • 叙述
  • 叙述(じょじゅつ)
  • 陳述(ちんじゅつ)
  • 前述(ぜんじゅつ)
  • 引用(いんよう)
  • 翻訳
  • 翻訳(ほんやく)
  • 意訳(いやく)
  • 訳読(やくどく)
  • 語
  • 単語(たんご)
  • 単純語(たんじゅんご)
  • 語彙(ごい)
  • 掛詞(かけことば)
  • 基本語(きほんご)
  • オノマトペ(おのまとぺ)
  • 語種(ごしゅ)
  • 敬語(けいご)
  • 古語(こご)
  • 体言(たいげん)
  • 名詞(めいし)
  • 数詞(すうし)
  • 副詞(ふくし)
  • 用言(ようげん)
  • 助辞(じょじ)
  • 冠詞(かんし)
  • 派生(はせい)
  • 文法
  • 文法(ぶんぽう)
  • ら抜き言葉(らぬきことば)
  • 文(ぶん)
  • 修飾(しゅうしょく)
  • 接続(せつぞく)
  • 格(かく)
  • 変化(へんか)
  • 人称(にんしょう)
  • 活用形(かつようけい)
  • 五段活用(ごだんかつよう)
  • 音韻
  • 音声(おんせい)
  • 音数律(おんすうりつ)
  • ごろ(ごろ)
  • 分節(ぶんせつ)
  • 音素(おんそ)
  • 母音(ぼいん・ぼおん)
  • 無声音(むせいおん)
  • 直音(ちょくおん)
  • 発音(はつおん)
  • 語調(ごちょう)
  • 音韻変化(おんいんへんか)
  • 文字
  • 文字(もじ・もんじ)
  • 頭文字(かしらもじ)
  • 墨字(すみじ)
  • 表記(ひょうき)
  • 仮名遣い(かなづかい)
  • 送り仮名(おくりがな)
  • つづり(つづり)
  • 書法(しょほう)
  • 書体(しょたい)
  • 活字体(かつじたい)
  • 欠字(けつじ)
  • 表音(ひょうおん)
  • 音訓(おんくん)
  • 音読み(おんよみ)
  • 国字(こくじ)
  • 数字(すうじ)
  • 真名(まな)
  • 字形(じけい)
  • 部首(ぶしゅ)
  • 点画(てんかく)
  • 字源(じげん)
  • 符号
  • 印(しるし)
  • 小数点(しょうすうてん)
  • チェック(ちぇっく)
  • 目印(めじるし)
  • 紋(もん)
  • 指標(しひょう)
  • 記号(きごう)
  • 卦(け)
  • 符(ふ)
  • 補助記号(ほじょきごう)
  • 句読点(くとうてん)
  • 表・図・譜・式
  • 表(ひょう)
  • 式(しき)
  • 図(ず)
  • 筋電図(きんでんず)
  • 音図(おんず)
  • 地図(ちず)
  • 付図・附図(ふず)
  • グラフ(ぐらふ)
  • 譜(ふ)
  • 楽譜(がくふ)
  • 合図・挨拶
  • 合図(あいず)
  • 信号(しんごう)
  • 烽火(ほうか)
  • 号令(ごうれい)
  • 合い言葉(あいことば)
  • パスワード(ぱすわあど)
  • 挨拶(あいさつ)
  • 掛け声(かけごえ)
  • はやし詞(はやしことば)
  • 通信
  • 通信(つうしん)
  • 郵送(ゆうそう)
  • 有線(ゆうせん)
  • 電信(でんしん)
  • 祝電(しゅくでん)
  • 電話(でんわ)
  • パソコン通信(ぱそこんつうしん)
  • 音信(おんしん)
  • ぶさた(ぶさた)
  • 便(びん)
  • 手紙(てがみ)
  • 寸書(すんしょ)
  • 状(じょう)
  • 添え手紙(そえてがみ)
  • 書留(かきとめ)
  • 伝達・報知
  • 伝達(でんたつ)
  • メディア(めでぃあ)
  • 宣伝(せんでん)
  • 暴露(ばくろ)
  • 語り伝え(かたりつたえ)
  • 実伝(じつでん)
  • 告知(こくち)
  • 通知(つうち)
  • 前触れ(まえぶれ)
  • 周知(しゅうち)
  • 情報(じょうほう)
  • マスコミュニケーション(ますこみゅにけえしょん)
  • 話・談話
  • 話(はなし)
  • 語り(かたり)
  • 演説(えんぜつ)
  • 挨拶(あいさつ)
  • 語らい(かたらい)
  • 直話(じきわ)
  • 寸話(すんわ)
  • 実話(じつわ)
  • 哀話(あいわ)
  • 茶話(ちゃばなし)
  • 体験談(たいけんだん)
  • 縁談(えんだん)
  • 問答
  • 問答(もんどう)
  • 問い(とい)
  • 尋問・訊問(じんもん)
  • 設問(せつもん)
  • 答え(こたえ)
  • 口答え(くちごたえ)
  • 返事(へんじ)
  • 即答(そくとう)
  • 筆答(ひっとう)
  • 会議・論議
  • 会談(かいだん)
  • 閣議(かくぎ)
  • 付議・附議(ふぎ)
  • 論議(ろんぎ)
  • 口論(こうろん)
  • 甲論乙駁(こうろんおつばく)
  • 言論
  • 言論(げんろん)
  • 論鋒(ろんぽう)
  • 遊説(ゆうぜい)
  • 首唱(しゅしょう)
  • 主張(しゅちょう)
  • 批評・弁解
  • 評(ひょう)
  • 高評(こうひょう)
  • 評価(ひょうか)
  • 批判(ひはん)
  • 苦言(くげん)
  • 苦情(くじょう)
  • 皮肉(ひにく)
  • わび言(わびごと)
  • 説明
  • 注(ちゅう)
  • 解釈(かいしゃく)
  • 説明(せつめい)
  • 解題(かいだい)
  • 総説(そうせつ)
  • 形式論(けいしきろん)
  • 宣告・宣言・発表
  • 宣告(せんこく)
  • 言明(げんめい)
  • 布告(ふこく)
  • 提唱(ていしょう)
  • 勅(ちょく)
  • 発表(はっぴょう)
  • 報告・申告
  • 報告(ほうこく)
  • 具申(ぐしん)
  • 告げ口(つげぐち)
  • 申し立て(もうしたて)
  • 自白(じはく)
  • 寄稿(きこう)
  • 評判
  • うわさ(うわさ)
  • 評判(ひょうばん)
  • 人望(じんぼう)
  • 魅力(みりょく)
  • 株(かぶ)
  • 名(な)
  • 流言(りゅうげん)
  • 読み
  • 読み書き(よみかき)
  • 黙読(もくどく)
  • 読み下し(よみくだし)
  • 読み(よみ)
  • 拝読(はいどく)
  • 通読(つうどく)
  • 拾い読み(ひろいよみ)
  • 誤読(ごどく)
  • 一読(いちどく)
  • 読解(どっかい)
  • 閲読(えつどく)
  • 書き
  • 書き(かき)
  • 簿記(ぼき)
  • 板書(ばんしょ)
  • 筆(ふで)
  • 達筆(たっぴつ)
  • 一筆(いっぴつ)
  • 自筆(じひつ)
  • 上書き(うわがき)
  • 字幕(じまく)
  • 署名(しょめい)
  • 調印(ちょういん)
  • 書写(しょしゃ)
  • 割り印(わりいん)
  • 拓(たく)
  • 清書(せいしょ)
  • 誤記(ごき)
  • 執筆(しっぴつ)
  • 記(き)
  • 記録(きろく)
  • 筆記(ひっき)
  • 記載(きさい)
  • 文章
  • 文章(ぶんしょう)
  • 長編(ちょうへん)
  • 集録(しゅうろく)
  • 全文(ぜんぶん)
  • 遺文(いぶん)
  • 成文(せいぶん)
  • 正文(せいぶん)
  • 名文(めいぶん)
  • 韻文(いんぶん)
  • 法文(ほうもん)
  • 手紙文(てがみぶん)
  • 本文(ほんぶん・ほんもん)
  • 公用文(こうようぶん)
  • 国文(こくぶん)
  • 記事(きじ)
  • 文案(ぶんあん)
  • 銘(めい)
  • 文体(ぶんたい)
  • 文脈(ぶんみゃく)
  • 編年体(へんねんたい)
  • 序(じょ)
  • 末筆(まっぴつ)
  • 別記(べっき)
  • 但し書き(ただしがき)
  • 筋書き(すじがき)
  • 欠文(けつぶん)
  • 編・篇(へん)
  • 文書
  • 文書(ぶんしょ)
  • 契約書(けいやくしょ)
  • 覚え書き(おぼえがき)
  • 手記(しゅき)
  • 詔書(しょうしょ)
  • 議事録(ぎじろく)
  • 戸籍(こせき)
  • 原本(げんぽん)
  • 書き物(かきもの)
  • 落書き・楽書き(らくがき)
  • 書類(しょるい)
  • 書状(しょじょう)
  • 回章(かいしょう)
  • 上表(じょうひょう)
  • 証書(しょうしょ)
  • 履歴書(りれきしょ)
  • 企画書(きかくしょ)
  • 辞令(じれい)
  • 文献・図書
  • 文献(ぶんけん)
  • 古典(こてん)
  • 聖典(せいてん)
  • 法華経(ほけきょう)
  • 歌書(かしょ)
  • 史書(ししょ)
  • 法典(ほうてん)
  • 医書(いしょ)
  • 児童書(じどうしょ)
  • 漫画本(まんがぼん)
  • 研究書(けんきゅうしょ)
  • 木簡(もっかん)
  • 集(しゅう)
  • 総集(そうしゅう)
  • ベスト盤(べすとばん)
  • 逐次刊行物(ちくじかんこうぶつ)
  • 新聞紙(しんぶんし)
  • 朝刊(ちょうかん)
  • 本誌(ほんし)
  • 辞書(じしょ)
  • 国語辞典(こくごじてん)
  • 図鑑(ずかん)
  • 出版物(しゅっぱんぶつ)
  • 便覧(べんらん・びんらん)
  • 表紙(ひょうし)
  • 蔵書(ぞうしょ)
  • 著作物(ちょさくぶつ)
  • 珍本(ちんぽん)
  • 種本(たねほん)
  • 教科書(きょうかしょ)
  • 専門書(せんもんしょ)
  • 目録・暦
  • 目録(もくろく)
  • 名簿(めいぼ)
  • 曲目(きょくもく)
  • 書誌(しょし)
  • 年表(ねんぴょう)
  • 暦(れき)
  • 皇紀(こうき)
  • 陽暦(ようれき)
  • 芸術
  • 創作・著述
  • 創造(そうぞう)
  • 推敲(すいこう)
  • 自作(じさく)
  • 制作(せいさく)
  • 撰(せん)
  • 起稿(きこう)
  • 作(さく)
  • 本編(ほんぺん)
  • 作文(さくぶん)
  • 吟詠(ぎんえい)
  • 文芸
  • 文学(ぶんがく)
  • 祝詞(のりと)
  • 説話(せつわ)
  • 実話(じつわ)
  • フィクション(ふぃくしょん)
  • 寓話(ぐうわ)
  • 童話(どうわ)
  • 夢物語(ゆめものがたり)
  • 落とし話(おとしばなし)
  • 戯曲(ぎきょく)
  • 記録(きろく)
  • 国文学(こくぶんがく)
  • 実録(じつろく)
  • 地誌(ちし)
  • 伝(でん)
  • 日記(にっき)
  • 随筆(ずいひつ)
  • 紀行(きこう)
  • 交友録・交遊録(こうゆうろく)
  • 評論(ひょうろん)
  • 詩歌(しいか)
  • 漢詩(かんし)
  • 歌謡(かよう)
  • 和歌(わか)
  • 俳句(はいく)
  • 連句(れんく)
  • 辞世(じせい)
  • 芸術・美術
  • 芸術(げいじゅつ)
  • 判じ絵(はんじえ)
  • 写真(しゃしん)
  • 書道(しょどう)
  • 工芸(こうげい)
  • 作図(さくず)
  • 絵(え)
  • 写生(しゃせい)
  • 自由画(じゆうが)
  • 日本画(にほんが)
  • 童画(どうが)
  • 水彩(すいさい)
  • 影絵(かげえ)
  • 挿し絵(さしえ)
  • 音楽
  • 音楽(おんがく)
  • 節(ふし)
  • 曲(きょく)
  • 序曲(じょきょく)
  • 組み曲(くみきょく)
  • 軽音楽(けいおんがく)
  • 歌(うた)
  • 教会音楽(きょうかいおんがく)
  • 童歌(わらべうた)
  • 軍歌(ぐんか)
  • 流行歌(りゅうこうか)
  • 作曲(さっきょく)
  • 謡(うたい)
  • 浄瑠璃(じょうるり)
  • 長唄(ながうた)
  • 労働歌(ろうどうか)
  • 語り物(かたりもの)
  • 詩吟(しぎん)
  • 器楽(きがく)
  • 奏楽(そうがく)
  • 吹鳴(すいめい)
  • 独奏(どくそう)
  • めりはり(めりはり)
  • 声楽(せいがく)
  • 鼻歌(はなうた)
  • 演劇・映画
  • 演劇(えんげき)
  • 歌劇(かげき)
  • 序幕(じょまく)
  • 神楽(かぐら)
  • 映画(えいが)
  • ワイドショー(わいどしょお)
  • 封切り(ふうきり)
  • 見物(みもの)
  • 生活
  • 文化・歴史・風俗
  • 文化(ぶんか)
  • 雅俗(がぞく)
  • 俗悪(ぞくあく)
  • 手ぶり(てぶり)
  • 風習(ふうしゅう)
  • 伝統(でんとう)
  • はやり(はやり)
  • 普及(ふきゅう)
  • 欧化(おうか)
  • デカダンス(でかだんす)
  • 現代文明(げんだいぶんめい)
  • ヘレニズム(へれにずむ)
  • 和風(わふう)
  • 文化遺産(ぶんかいさん)
  • 歴史(れきし)
  • 風俗(ふうぞく)
  • 高踏(こうとう)
  • 無粋・不粋(ぶすい)
  • 人生・禍福
  • 人生(じんせい)
  • 有事(ゆうじ)
  • 奇禍(きか)
  • 人災(じんさい)
  • 害(がい)
  • 弊(へい)
  • 豊凶(ほうきょう)
  • 興亡(こうぼう)
  • 生き方(いきかた)
  • 運(うん)
  • 気運(きうん)
  • 吉凶(きっきょう)
  • 禍福(かふく)
  • 僥倖(ぎょうこう)
  • 災い(わざわい)
  • 処世・出処進退
  • 世渡り(よわたり)
  • 就任(しゅうにん)
  • 在任(ざいにん)
  • 転属(てんぞく)
  • 引退(いんたい)
  • 休職(きゅうしょく)
  • 求職(きゅうしょく)
  • 帰農(きのう)
  • 上京(じょうきょう)
  • 亡命(ぼうめい)
  • 入籍(にゅうせき)
  • 出世(しゅっせ)
  • 苦節(くせつ)
  • 在家(ざいけ)
  • 出家(しゅっけ)
  • 還俗(げんぞく)
  • 脱俗(だつぞく)
  • 出処進退(しゅっしょしんたい)
  • 宮仕え(みやづかえ)
  • 労働・作業・休暇
  • 勤め(つとめ)
  • 賜暇(しか)
  • 休暇(きゅうか)
  • 休み(やすみ)
  • 欠勤(けっきん)
  • 休講(きゅうこう)
  • 怠り(おこたり)
  • 罷業(ひぎょう)
  • ストライキ(すとらいき)
  • 繁閑(はんかん)
  • 無職(むしょく)
  • 手間(てま)
  • 出稼ぎ(でかせぎ)
  • 通勤(つうきん)
  • 当直(とうちょく)
  • 常勤(じょうきん)
  • 出仕(しゅっし)
  • 勤惰(きんだ)
  • 精勤(せいきん)
  • 学事・兵事
  • 学事(がくじ)
  • 入門(にゅうもん)
  • 進学(しんがく)
  • 卒業(そつぎょう)
  • 休学(きゅうがく)
  • 通学(つうがく)
  • 受験(じゅけん)
  • 及落(きゅうらく)
  • 兵事(へいじ)
  • 生活・起臥
  • 生活(せいかつ)
  • 粗衣粗食(そいそしょく)
  • 衣食(いしょく)
  • 行住座臥(ぎょうじゅうざが)
  • 起床(きしょう)
  • 就寝(しゅうしん)
  • 病臥(びょうが)
  • 夜更かし(よふかし)
  • 食生活
  • 食事(しょくじ)
  • 自炊(じすい)
  • 美食(びしょく)
  • 生食(せいしょく)
  • 会食(かいしょく)
  • 給食(きゅうしょく)
  • 授乳(じゅにゅう)
  • 酌(しゃく)
  • 喫煙(きつえん)
  • 服用(ふくよう)
  • 立食(りっしょく)
  • 大食(たいしょく)
  • 欠食(けっしょく)
  • 御飯(ごはん)
  • 朝飯(あさはん)
  • 昼飯(ひるめし)
  • 夕飯(ゆうはん)
  • 間食(かんしょく)
  • 衣生活
  • 着脱(ちゃくだつ)
  • 佩用(はいよう)
  • 姉さんかぶり(あねさんかぶり・ねえさんかぶり)
  • 脱衣(だつい)
  • 着替え(きがえ)
  • 装い(よそおい)
  • 服装(ふくそう)
  • 扮装(ふんそう)
  • 黒ずくめ(くろずくめ)
  • 住生活
  • 居住(きょじゅう)
  • 滞在(たいざい)
  • さすらい(さすらい)
  • 居留(きょりゅう)
  • 移住(いじゅう)
  • 立ちのき(たちのき)
  • 閑居(かんきょ)
  • 群棲(ぐんせい)
  • 独居(どっきょ)
  • 在宅(ざいたく)
  • 泊まり(とまり)
  • 保健・衛生
  • 保健衛生(ほけんえいせい)
  • 体操(たいそう)
  • 休養(きゅうよう)
  • 美容(びよう)
  • 化粧(けしょう)
  • 豊胸(ほうきょう)
  • 入浴(にゅうよく)
  • 水浴び(みずあび)
  • 洗面(せんめん)
  • 冷水摩擦(れいすいまさつ)
  • 冠婚
  • 元服(げんぷく)
  • 縁組み(えんぐみ)
  • 婚姻(こんいん)
  • 早婚(そうこん)
  • 破婚(はこん)
  • 行事・式典・宗教的行事
  • 慶弔(けいちょう)
  • 法事(ほうじ)
  • 洗礼(せんれい)
  • 通夜(つや)
  • 喪(も)
  • 葬式(そうしき)
  • 忌(き)
  • 追善(ついぜん)
  • 儀(ぎ)
  • 式(しき)
  • 婚礼(こんれい)
  • 儀礼(ぎれい)
  • 帯祝い(おびいわい)
  • 祝(しゅく)
  • 棟上げ(むねあげ)
  • 書き初め(かきぞめ)
  • 参賀(さんが)
  • 拝(はい)
  • お勤め(おつとめ)
  • 物忌み(ものいみ)
  • 願掛け(がんかけ)
  • 断ち物(たちもの)
  • 行事(ぎょうじ)
  • 参拝(さんぱい)
  • 巡礼・順礼(じゅんれい)
  • 祭り(まつり)
  • 夜祭り(よまつり)
  • 春祭り(はるまつり)
  • 霊祭り(たままつり)
  • 彼岸会(ひがんえ)
  • 地鎮祭(じちんさい)
  • 遊楽
  • レクリエーション(れくりええしょん)
  • 歌合(うたあわせ)
  • 芸(げい)
  • 隠し芸(かくしげい)
  • 舞踊(ぶよう)
  • 芸当(げいとう)
  • 手品(てじな)
  • 戯れ(たわむれ)
  • なぞなぞ(なぞなぞ)
  • 夜遊び(よあそび)
  • ごっこ(ごっこ)
  • 座興(ざきょう)
  • 拳(けん)
  • 石けり(いしけり)
  • 碁(ご)
  • トランプ(とらんぷ)
  • 玉突き(たまつき)
  • 歓楽(かんらく)
  • 暇つぶし(ひまつぶし)
  • だんらん(だんらん)
  • 趣味(しゅみ)
  • 歌道(かどう)
  • 茶事(ちゃじ)
  • 華道・花道(かどう)
  • 旅・行楽
  • 旅(たび)
  • 遊歴(ゆうれき)
  • 山登り(やまのぼり)
  • 物見遊山(ものみゆさん)
  • 散歩(さんぽ)
  • 摘み草(つみくさ)
  • 釣り(つり)
  • 狩り(かり)
  • スポーツ
  • スポーツ(すぽおつ)
  • 跳躍(ちょうやく)
  • 投擲(とうてき)
  • 球戯(きゅうぎ)
  • フットボール(ふっとぼおる)
  • 野球(やきゅう)
  • 水泳(すいえい)
  • 競漕(きょうそう)
  • バレエ(ばれえ)
  • ゴルフ(ごるふ)
  • スキー(すきい)
  • 試技(しぎ)
  • ボウリング(ぼうりんぐ)
  • スカイダイビング(すかいだいびんぐ)
  • 馬術(ばじゅつ)
  • リレー(りれえ)
  • 武道(ぶどう)
  • プレー(ぷれえ)
  • 近代五種(きんだいごしゅ)
  • 体操(たいそう)
  • 格技(かくぎ)
  • 手(て)
  • 陸上競技(りくじょうきょうぎ)
  • 競走(きょうそう)
  • いたずら・騒ぎ
  • いたずら(いたずら)
  • 騒ぎ(さわぎ)
  • 大暴れ(おおあばれ)
  • 人出(ひとで)
  • 身振り
  • 身振り(みぶり)
  • 身じろぎ(みじろぎ)
  • 泣きまね(なきまね)
  • お辞儀(おじぎ)
  • 手ぶら(てぶら)
  • あかんべえ(あかんべえ)
  • 抱擁(ほうよう)
  • 性行為(せいこうい)
  • 立ち居
  • 体位(たいい)
  • 立ち居(たちい)
  • 俯仰(ふぎょう)
  • 中腰(ちゅうごし)
  • 座り(すわり)
  • 着席(ちゃくせき)
  • 土下座(どげざ)
  • ひなたぼっこ(ひなたぼっこ)
  • 長居(ながい)
  • 手足の動作
  • 手持ち(てもち)
  • 取っ組み合い(とっくみあい)
  • 抱擁(ほうよう)
  • 手刀(てがたな)
  • 足どり(あしどり)
  • 足踏み(あしぶみ)
  • 足ずり(あしずり)
  • 足げ(あしげ)
  • 一またぎ(ひとまたぎ)
  • 浮き足(うきあし)
  • 勇み足(いさみあし)
  • 腕ずく(うでずく)
  • 拍手(はくしゅ)
  • 取り(とり)
  • ひねり(ひねり)
  • かき(かき)
  • 投げ(なげ)
  • 振り(ふり)
  • 打ち(うち)
  • 口・鼻・目の動作
  • 飲食(いんしょく)
  • 飲み(のみ)
  • 咀嚼(そしゃく)
  • 舌打ち(したうち)
  • まばたき(まばたき)
  • 行為
  • 義務
  • 務め(つとめ)
  • 手分け(てわけ)
  • 掛け持ち(かけもち)
  • 任務(にんむ)
  • 負担(ふたん)
  • 任(にん)
  • 責め(せめ)
  • 職務(しょくむ)
  • 兵役(へいえき)
  • 職分(しょくぶん)
  • 受け持ち(うけもち)
  • 権利
  • 権(けん)
  • 越権(えっけん)
  • 権利(けんり)
  • 人権(じんけん)
  • 神権(しんけん)
  • 覇権(はけん)
  • 主権(しゅけん)
  • 政権(せいけん)
  • 審査権(しんさけん)
  • 家督(かとく)
  • 身上
  • 身もと(みもと)
  • =-卒(そつ)
  • =-上がり(あがり)
  • 富貴(ふうき)
  • 身(み)
  • 分(ぶん)
  • 皇位(こうい)
  • 経歴(けいれき)
  • 既婚(きこん)
  • 籍(せき)
  • 東京生まれ(とうきょううまれ)
  • 温室育ち(おんしつそだち)
  • 人柄
  • 人柄(ひとがら)
  • 品(しな)
  • 二重人格(にじゅうじんかく)
  • 性(せい)
  • 凝り性(こりしょう)
  • 腑抜け(ふぬけ)
  • 才能
  • 能(のう)
  • 精鋭(せいえい)
  • 技(ぎ)
  • 実技(じつぎ)
  • 神技(しんぎ)
  • 才芸(さいげい)
  • 腕利き(うできき)
  • 奥の手(おくのて)
  • 付け焼き刃(つけやきば)
  • 役者ばか(やくしゃばか)
  • 上手(じょうず)
  • 神通力(じんつうりき)
  • 聞き上手(ききじょうず)
  • あほう(あほう)
  • 頭(あたま)
  • 体力(たいりょく)
  • 本領(ほんりょう)
  • 教育(きょういく)
  • 才(さい)
  • 賢明(けんめい)
  • 学才(がくさい)
  • 威厳・行儀・品行
  • 威(い)
  • 猥褻(わいせつ)
  • 淫行(いんこう)
  • 品行(ひんこう)
  • 権威(けんい)
  • 威儀(いぎ)
  • 座作進退(ざさしんたい)
  • 純潔(じゅんけつ)
  • 風紀(ふうき)
  • 悪さ(わるさ)
  • 非行(ひこう)
  • 行為・活動
  • 行い(おこない)
  • 手出し(てだし)
  • 労働(ろうどう)
  • 労働力(ろうどうりょく)
  • 無駄足(むだあし)
  • 手抜き(てぬき)
  • 運動(うんどう)
  • 活躍(かつやく)
  • 策動(さくどう)
  • 篤行(とっこう)
  • 挙(きょ)
  • 冒険(ぼうけん)
  • 業(ごう)
  • 業(わざ)
  • 人為(じんい)
  • 兼行(けんこう)
  • イニシアチブ(いにしあちぶ)
  • 犯罪・罪
  • 犯行(はんこう)
  • 無賃乗車(むちんじょうしゃ)
  • セクシュアルハラスメント(せくしゅあるはらすめんと)
  • 加害(かがい)
  • 放火(ほうか)
  • 詐欺(さぎ)
  • 不法入国(ふほうにゅうこく)
  • 罪(つみ)
  • 罪(ざい)
  • 有罪(ゆうざい)
  • 連座(れんざ)
  • 贖罪(しょくざい)
  • 脱税(だつぜい)
  • 横領(おうりょう)
  • 乗っ取り(のっとり)
  • 用事
  • 用(よう)
  • 用足し(ようたし)
  • 用件(ようけん)
  • 公用(こうよう)
  • 俗務(ぞくむ)
  • 成功・失敗
  • 成敗(せいはい)
  • 遂行(すいこう)
  • =-損ない(そこない)
  • 挫折(ざせつ)
  • 成績
  • 成績(せいせき)
  • 功罪(こうざい)
  • いさお(いさお)
  • 事績(じせき)
  • 交わり
  • 交わり
  • 交わり(まじわり)
  • 交遊(こうゆう)
  • 知り合い(しりあい)
  • 慇懃(いんぎん)
  • 国交(こっこう)
  • 和親(わしん)
  • 絶交(ぜっこう)
  • 仲直り(なかなおり)
  • 集会
  • 集い(つどい)
  • 集合(しゅうごう)
  • 総会(そうかい)
  • 委員会(いいんかい)
  • 宴会(えんかい)
  • 茶話会(さわかい・ちゃわかい)
  • 催し(もよおし)
  • 歌会(かかい)
  • 博覧会(はくらんかい)
  • 出欠
  • 出欠(しゅっけつ)
  • おいで(おいで)
  • 出頭(しゅっとう)
  • 同席(どうせき)
  • 応接・送迎
  • 出会い(であい)
  • 見舞い(みまい)
  • 案内(あんない)
  • 召し(めし)
  • 召集(しょうしゅう)
  • 誘致(ゆうち)
  • 客引き(きゃくひき)
  • 応接(おうせつ)
  • もてなし(もてなし)
  • 供応(きょうおう)
  • 相伴(しょうばん)
  • 面会(めんかい)
  • 送り迎え(おくりむかえ)
  • 迎え(むかえ)
  • 送り(おくり)
  • 玄関払い(げんかんばらい)
  • 辞去(じきょ)
  • 別れ(わかれ)
  • 手切れ(てぎれ)
  • 人寄せ(ひとよせ)
  • 拝顔(はいがん)
  • 密会(みっかい)
  • 待ち合わせ(まちあわせ)
  • 訪れ(おとずれ)
  • 歴訪(れきほう)
  • 来駕(らいが)
  • 参堂(さんどう)
  • 仲介
  • 紹介(しょうかい)
  • 仲介(ちゅうかい)
  • 斡旋(あっせん)
  • 仲裁(ちゅうさい)
  • 干渉(かんしょう)
  • 約束
  • 約束(やくそく)
  • 解約(かいやく)
  • 転嫁(てんか)
  • 確約(かくやく)
  • 締結(ていけつ)
  • 決め(きめ)
  • 協約(きょうやく)
  • 婚約(こんやく)
  • 宣誓(せんせい)
  • 保障(ほしょう)
  • 守秘(しゅひ)
  • 交渉
  • 打ち合わせ(うちあわせ)
  • 会談(かいだん)
  • 談判(だんぱん)
  • 対決(たいけつ)
  • 争議(そうぎ)
  • 説得(せっとく)
  • 解決(かいけつ)
  • 決裂(けつれつ)
  • 賛否
  • 賛否(さんぴ)
  • 諾否(だくひ)
  • 承知(しょうち)
  • 許否(きょひ)
  • 認否(にんぴ)
  • 断り(ことわり)
  • 無断(むだん)
  • 反戦(はんせん)
  • 協力・参加
  • 協力(きょうりょく)
  • 八分(はちぶ)
  • 呼応(こおう)
  • 一蓮托生(いちれんたくしょう)
  • 団結(だんけつ)
  • なれ合い(なれあい)
  • 仲間入り(なかまいり)
  • 入会(にゅうかい)
  • 去就(きょしゅう)
  • 脱退(だったい)
  • 奉仕
  • 寄与(きよ)
  • 慈善(じぜん)
  • 献身(けんしん)
  • 忠孝(ちゅうこう)
  • 護国(ごこく)
  • 競争
  • 競争(きょうそう)
  • 試合(しあい)
  • リーグ戦(りいぐせん)
  • 取り組み(とりくみ)
  • 名人戦(めいじんせん)
  • 競り合い(せりあい)
  • 競歩(きょうほ)
  • 根比べ(こんくらべ)
  • 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
  • 争い
  • 争い(あらそい)
  • 悶着(もんちゃく)
  • さや当て(さやあて)
  • 共食い(ともぐい)
  • 闘争(とうそう)
  • 抗戦(こうせん)
  • 挑戦(ちょうせん)
  • 平和・治乱
  • 和戦(わせん)
  • 平和(へいわ)
  • 乱(らん)
  • 革命(かくめい)
  • 暴動(ぼうどう)
  • 事変(じへん)
  • 叛服(はんぷく)
  • 戦争
  • 戦争(せんそう)
  • 関が原の戦い(せきがはらのたたかい)
  • 合戦(かっせん)
  • 臨戦(りんせん)
  • 野戦(やせん)
  • 守戦(しゅせん)
  • 戦闘(せんとう)
  • 奮戦(ふんせん)
  • 攻防
  • 攻守(こうしゅ)
  • 防空(ぼうくう)
  • 守り(まもり)
  • 護衛(ごえい)
  • 襲撃(しゅうげき)
  • 逆襲(ぎゃくしゅう)
  • 集中砲火(しゅうちゅうほうか)
  • 水攻め(みずぜめ)
  • 突貫(とっかん)
  • 撃破(げきは)
  • 被爆(ひばく)
  • 防ぎ(ふせぎ)
  • 勝敗
  • 勝負(しょうぶ)
  • 勝(しょう)
  • 敗(はい)
  • けが負け(けがまけ)
  • 引き分け(ひきわけ)
  • 降参(こうさん)
  • 屈服・屈伏(くっぷく)
  • 帰順(きじゅん)
  • 軍事
  • 武(ぶ)
  • 玉砕(ぎょくさい)
  • 軍備(ぐんび)
  • 武力(ぶりょく)
  • 軍拡(ぐんかく)
  • 討ち(うち)
  • 挙兵(きょへい)
  • 侵略(しんりゃく)
  • 征服(せいふく)
  • 駆逐(くちく)
  • 待遇
  • 支配・政治
  • 統治(とうち)
  • 天下(てんか)
  • 共和(きょうわ)
  • 立憲(りっけん)
  • 国事(こくじ)
  • 政道(せいどう)
  • 立憲政治(りっけんせいじ)
  • 祭政(さいせい)
  • 軍政(ぐんせい)
  • 新政(しんせい)
  • 建国(けんこく)
  • 独裁(どくさい)
  • 割拠(かっきょ)
  • 封建主義(ほうけんしゅぎ)
  • 改革(かいかく)
  • 革命(かくめい)
  • 宣撫(せんぶ)
  • 独立(どくりつ)
  • 国務
  • 国務(こくむ)
  • 公式・公平
  • 公式(こうしき)
  • 公共(こうきょう)
  • 公平(こうへい)
  • 法律上(ほうりつじょう)
  • 白(しろ)
  • 平等(びょうどう)
  • 自由(じゆう)
  • 裁判
  • 裁判(さいばん)
  • 立件(りっけん)
  • 訴え(うったえ)
  • 送検(そうけん)
  • 起訴(きそ)
  • 求刑(きゅうけい)
  • 処分(しょぶん)
  • 刑
  • 刑罰(けいばつ)
  • 私刑(しけい)
  • 減刑(げんけい)
  • 死刑(しけい)
  • 捕縛・釈放
  • 生け捕り(いけどり)
  • 捕らわれ(とらわれ)
  • 放免(ほうめん)
  • 贖罪(しょくざい)
  • 運営
  • 運営(うんえい)
  • 管理(かんり)
  • 指揮(しき)
  • 人事
  • 人事(じんじ)
  • 罷免(ひめん)
  • 派遣(はけん)
  • 委任(いにん)
  • 雇用(こよう)
  • 求人(きゅうじん)
  • 推挙(すいきょ)
  • 普通選挙(ふつうせんきょ)
  • 投票(とうひょう)
  • 弾劾(だんがい)
  • 粛清(しゅくせい)
  • 即位(そくい)
  • 叙位(じょい)
  • 仕官(しかん)
  • 任免(にんめん)
  • 信任(しんにん)
  • 新任(しんにん)
  • 昇進(しょうしん)
  • 配属(はいぞく)
  • 教育・養成
  • 教え(おしえ)
  • 法灯(ほうとう)
  • 訓諭(くんゆ)
  • いさめ(いさめ)
  • 養成(ようせい)
  • 育児(いくじ)
  • 養い(やしない)
  • 過保護(かほご)
  • 教化(きょうか)
  • 指導(しどう)
  • 示教(しきょう)
  • 授業(じゅぎょう)
  • しつけ(しつけ)
  • スポイル(すぽいる)
  • 布教(ふきょう)
  • 教訓(きょうくん)
  • 救護・救援
  • 救い(すくい)
  • 助成(じょせい)
  • 頼り(たより)
  • 応援(おうえん)
  • 慰問(いもん)
  • 手向け(たむけ)
  • 救急(きゅうきゅう)
  • 救恤(きゅうじゅつ)
  • 保護(ほご)
  • お陰(おかげ)
  • 世話(せわ)
  • 後見(こうけん)
  • 助け(たすけ)
  • 力添え(ちからぞえ)
  • 請求・依頼
  • 求め(もとめ)
  • 願い(ねがい)
  • 頼み(たのみ)
  • 訴え(うったえ)
  • 要求(ようきゅう)
  • 求婚(きゅうこん)
  • 募集(ぼしゅう)
  • 課税(かぜい)
  • 命令・制約・服従
  • 言い付け(いいつけ)
  • 自制(じせい)
  • 強制(きょうせい)
  • 弾圧(だんあつ)
  • 催促(さいそく)
  • 干渉(かんしょう)
  • 扇動(せんどう)
  • 勧め(すすめ)
  • 働き掛け(はたらきかけ)
  • 人任せ(ひとまかせ)
  • 委任(いにん)
  • 命令(めいれい)
  • 免除(めんじょ)
  • 容赦(ようしゃ)
  • 解放(かいほう)
  • 適従(てきじゅう)
  • 服罪(ふくざい)
  • 遵守・順守(じゅんしゅ)
  • 適法(てきほう)
  • 主命(しゅめい)
  • 指令(しれい)
  • 律(りつ)
  • 禁(きん)
  • 差し押さえ(さしおさえ)
  • 制限(せいげん)
  • 統制(とうせい)
  • 待遇
  • 待遇(たいぐう)
  • 寛厳(かんげん)
  • 優待(ゆうたい)
  • 分け隔て(わけへだて)
  • 忌憚(きたん)
  • 冷遇(れいぐう)
  • 虐待(ぎゃくたい)
  • 生殺与奪(せいさつよだつ)
  • 礼
  • 礼(れい)
  • 義理立て(ぎりだて)
  • 恩返し(おんがえし)
  • 仕返し(しかえし)
  • 面当て(つらあて)
  • 謝罪(しゃざい)
  • 賞罰
  • 賞罰(しょうばつ)
  • 賞(しょう)
  • 懸賞(けんしょう)
  • 優秀賞(ゆうしゅうしょう)
  • 毀誉褒貶(きよほうへん)
  • 督励(とくれい)
  • 罰(ばつ)
  • 脅迫・中傷・愚弄など
  • 脅迫(きょうはく)
  • 瞞着(まんちゃく)
  • そしり(そしり)
  • 抜け駆け(ぬけがけ)
  • 讒言(ざんげん)
  • 冷やかし(ひやかし)
  • 侮り(あなどり)
  • 軽視(けいし)
  • 辱め(はずかしめ)
  • 経済
  • 取得
  • 取得(しゅとく)
  • 着服(ちゃくふく)
  • 遺失(いしつ)
  • 所得(しょとく)
  • 役得(やくとく)
  • 徴収(ちょうしゅう)
  • 分捕り(ぶんどり)
  • 収奪(しゅうだつ)
  • 詐取(さしゅ)
  • 取り合い(とりあい)
  • 盗み(ぬすみ)
  • 所有
  • 有(ゆう)
  • 持参(じさん)
  • 持ち(もち)
  • 分(ぶん)
  • 分担(ぶんたん)
  • 国有(こくゆう)
  • 具有(ぐゆう)
  • 保有(ほゆう)
  • 領(りょう)
  • 蔵(ぞう)
  • 貯蔵(ちょぞう)
  • 備蓄(びちく)
  • 貯金(ちょきん)
  • 経済・収支
  • 経済(けいざい)
  • 稼ぎ(かせぎ)
  • 役得(やくとく)
  • 増収(ぞうしゅう)
  • 支出(ししゅつ)
  • 両替(りょうがえ)
  • 決済(けっさい)
  • 割り勘(わりかん)
  • 割賦(かっぷ)
  • 賭け事(かけごと)
  • 消費(しょうひ)
  • 利殖(りしょく)
  • 先食い(さきぐい)
  • 節約(せつやく)
  • エコノミー(えこのみい)
  • 節水(せっすい)
  • 投資(とうし)
  • 保険(ほけん)
  • 無尽(むじん)
  • 経理(けいり)
  • 家計(かけい)
  • 勝手向き(かってむき)
  • 収支(しゅうし)
  • 年収(ねんしゅう)
  • 需給
  • 需給(じゅきゅう)
  • 要(よう)
  • 求め(もとめ)
  • 供給(きょうきゅう)
  • 配給(はいきゅう)
  • 供与(きょうよ)
  • 調達(ちょうたつ)
  • 税
  • 税(ぜい)
  • 直接税(ちょくせつぜい)
  • 郵税(ゆうぜい)
  • 課税(かぜい)
  • 罰金(ばっきん)
  • 納付(のうふ)
  • 納金(のうきん)
  • 資本・金銭
  • 資(し)
  • 貨幣(かへい)
  • 両替(りょうがえ)
  • 大金(たいきん)
  • 正金(しょうきん)
  • 小遣い銭(こづかいせん)
  • 賞金(しょうきん)
  • 前金(ぜんきん)
  • 掛け金(かけきん)
  • 無尽(むじん)
  • 株(かぶ)
  • 元金(がんきん・もときん)
  • 巨資(きょし)
  • 基金(ききん)
  • 資産(しさん)
  • 財(ざい)
  • 財力(ざいりょく)
  • 文化財(ぶんかざい)
  • 金(きん)
  • 価格・費用
  • 価値(かち)
  • 騰落(とうらく)
  • 切り上げ(きりあげ)
  • 割引(わりびき)
  • 費用(ひよう)
  • 経費(けいひ)
  • 巨費(きょひ)
  • 国費(こくひ)
  • 値(あたい)
  • 価(あたい)
  • 物価(ぶっか)
  • 正価(せいか)
  • 掛け値(かけね)
  • 相場(そうば)
  • 高価(こうか)
  • 値動き(ねうごき)
  • 給与・料金・利子
  • 給与(きゅうよ)
  • 報酬(ほうしゅう)
  • 無報酬(むほうしゅう)
  • 賽銭(さいせん)
  • 料金(りょうきん)
  • 有料(ゆうりょう)
  • 賃(ちん)
  • 手数料(てすうりょう)
  • 印税(いんぜい)
  • 授業料(じゅぎょうりょう)
  • 為替料(かわせりょう)
  • 歳費(さいひ)
  • 代(だい)
  • 食事代(しょくじだい)
  • 償い(つぐない)
  • 質(しち)
  • 見せ金(みせがね)
  • 金利(きんり)
  • 公定歩合(こうていぶあい)
  • 賃金・賃銀(ちんぎん)
  • 知行(ちぎょう)
  • 有給(ゆうきゅう)
  • 初任給(しょにんきゅう)
  • 昇給(しょうきゅう)
  • 年金(ねんきん)
  • 配当(はいとう)
  • 損得
  • 損得(そんとく)
  • 営利(えいり)
  • 利(り)
  • 便益(べんえき)
  • 利殖(りしょく)
  • 実利(じつり)
  • 地の利(ちのり)
  • 果実(かじつ)
  • 売り上げ(うりあげ)
  • 損(そん)
  • 取引
  • 取り引き(とりひき)
  • 出荷(しゅっか)
  • 円建て(えんだて)
  • 交易(こうえき)
  • 通商(つうしょう)
  • 換金(かんきん)
  • 相場(そうば)
  • 上場(じょうじょう)
  • 輸出入(ゆしゅつにゅう)
  • 発注(はっちゅう)
  • 納入(のうにゅう)
  • 売買
  • 売買(ばいばい)
  • 当日売り(とうじつうり)
  • 切り売り(きりうり)
  • 売り出し(うりだし)
  • 投げ売り(なげうり)
  • 売名(ばいめい)
  • 人身売買(じんしんばいばい)
  • 買い(かい)
  • 不買(ふばい)
  • 先物買い(さきものがい)
  • 買収(ばいしゅう)
  • 特売(とくばい)
  • 押し売り(おしうり)
  • 競り売り(せりうり)
  • 入札(にゅうさつ)
  • 卸売り(おろしうり)
  • 小売り(こうり)
  • ドル売り(どるうり)
  • 掛け売り(かけうり)
  • 授受
  • 授受(じゅじゅ)
  • 寄付・寄附(きふ)
  • 托鉢(たくはつ)
  • 貢ぎ(みつぎ)
  • 賄賂(わいろ)
  • 落手(らくしゅ)
  • 引き取り(ひきとり)
  • もらい(もらい)
  • 受け渡し(うけわたし)
  • 給付(きゅうふ)
  • 発行(はっこう)
  • 譲渡(じょうと)
  • 給費(きゅうひ)
  • 提供(ていきょう)
  • 配布(はいふ)
  • 割り当て(わりあて)
  • 授与(じゅよ)
  • 贈与(ぞうよ)
  • 贈り物(おくりもの)
  • 供え(そなえ)
  • 供養(くよう)
  • 布施(ふせ)
  • 奉納(ほうのう)
  • 貸借
  • 貸し借り(かしかり)
  • 請け戻し(うけもどし)
  • 返済(へんさい)
  • 償い(つぐない)
  • 横流し(よこながし)
  • 賃貸し(ちんがし)
  • 貸し(かし)
  • 融資(ゆうし)
  • 借り(かり)
  • 負債(ふさい)
  • 預け(あずけ)
  • 寄託(きたく)
  • 返し(かえし)
  • 貧富
  • 貧富(ひんぷ)
  • 火の車(ひのくるま)
  • 倒産(とうさん)
  • 景気(けいき)
  • 栄え(さかえ)
  • 富(とみ)
  • 贅沢(ぜいたく)
  • 事業
  • 事業・業務
  • 創業(そうぎょう)
  • 実務(じつむ)
  • 激務・劇務(げきむ)
  • 事業(じぎょう)
  • 職(しょく)
  • なりわい(なりわい)
  • 家業(かぎょう)
  • 賃仕事(ちんしごと)
  • 請負(うけおい)
  • 生産・産業
  • 生産(せいさん)
  • 金融業(きんゆうぎょう)
  • 工業(こうぎょう)
  • 農業(のうぎょう)
  • 鉱業(こうぎょう)
  • 大量生産(たいりょうせいさん)
  • 天産(てんさん)
  • 操業(そうぎょう)
  • マーケティング(まあけてぃんぐ)
  • 産業(さんぎょう)
  • 自由業(じゆうぎょう)
  • 商工業(しょうこうぎょう)
  • 商業(しょうぎょう)
  • 農業・林業
  • 農業(のうぎょう)
  • 除草(じょそう)
  • 施肥(せひ)
  • 収穫(しゅうかく)
  • 脱穀(だっこく)
  • 摘芽(てきが)
  • 園芸(えんげい)
  • 林業(りんぎょう)
  • 剪定(せんてい)
  • 伐採(ばっさい)
  • 開墾(かいこん)
  • 農作業(のうさぎょう)
  • 大農(だいのう)
  • 栽培(さいばい)
  • 畑作(はたさく)
  • 米作(べいさく)
  • 種まき(たねまき)
  • 育苗(いくびょう)
  • 植え付け(うえつけ)
  • 牧畜・漁業・鉱業
  • 飼い(かい)
  • 屠殺(とさつ)
  • 採取(さいしゅ)
  • 掘削(くっさく)
  • 牧畜(ぼくちく)
  • 培養(ばいよう)
  • 養蚕(ようさん)
  • 猟(りょう)
  • 漁業(ぎょぎょう)
  • 川漁・川猟(かわりょう)
  • はえ縄(はえなわ)
  • 狩猟(しゅりょう)
  • 製造工業
  • 製造(せいぞう)
  • 仕込み(しこみ)
  • 造機(ぞうき)
  • 造幣(ぞうへい)
  • 化成(かせい)
  • 精練(せいれん)
  • 細工(さいく)
  • 木工(もっこう)
  • 製材(せいざい)
  • 製糸(せいし)
  • 紡織(ぼうしょく)
  • 織り(おり)
  • 製紙(せいし)
  • 製陶(せいとう)
  • 製靴(せいか)
  • 製鉄(せいてつ)
  • 印刷・製本
  • 印刷(いんさつ)
  • がり版(がりばん)
  • 製版(せいはん)
  • 印字(いんじ)
  • 刷り(すり)
  • 縮刷(しゅくさつ)
  • 造本(ぞうほん)
  • 落丁(らくちょう)
  • 建設・土木
  • 建設(けんせつ)
  • 道普請(みちぶしん)
  • 造園(ぞうえん)
  • 発電(はつでん)
  • 工事(こうじ)
  • 着工(ちゃっこう)
  • 開発(かいはつ)
  • 治水(ちすい)
  • 給水(きゅうすい)
  • 浚渫(しゅんせつ)
  • 整地(せいち)
  • 建築
  • 建築(けんちく)
  • 書院造り(しょいんづくり)
  • 建設(けんせつ)
  • 造作(ぞうさく)
  • 既設(きせつ)
  • 新築(しんちく)
  • 定礎(ていそ)
  • 家造り(やづくり)
  • たたき(たたき)
  • わらぶき(わらぶき)
  • 運輸
  • 交通(こうつう)
  • 船便(せんびん)
  • 航空(こうくう)
  • 海事(かいじ)
  • 配船(はいせん)
  • 運び(はこび)
  • 油送(ゆそう)
  • 荷送り(におくり)
  • 積載(せきさい)
  • 早馬(はやうま)
  • 医療
  • 厚生(こうせい)
  • 湿布(しっぷ)
  • 鍼灸・針灸(しんきゅう)
  • もみ療治(もみりょうじ)
  • 整骨(せいこつ)
  • 助産(じょさん)
  • 医務(いむ)
  • 診療(しんりょう)
  • 検査(けんさ)
  • 予防(よぼう)
  • 治療(ちりょう)
  • 手術(しゅじゅつ)
  • 採血(さいけつ)
  • 調剤(ちょうざい)
  • 出版・放送
  • ジャーナリズム(じゃあなりずむ)
  • 編集(へんしゅう)
  • 掲載(けいさい)
  • 筆耕(ひっこう)
  • 割り付け(わりつけ)
  • 印刷(いんさつ)
  • 出版(しゅっぱん)
  • 発行(はっこう)
  • 放送(ほうそう)
  • 興行
  • 興行(こうぎょう)
  • 開帳(かいちょう)
  • 演出(えんしゅつ)
  • 出演(しゅつえん)
  • 本番(ほんばん)
  • 和事(わごと)
  • 殺陣(さつじん)
  • ロケーション(ろけえしょん)
  • 見せ物(みせもの)
  • 出品(しゅっぴん)
  • 裁縫
  • 裁縫(さいほう)
  • 作り目(つくりめ)
  • 手織り(ており)
  • 手芸(しゅげい)
  • ちょう結び(ちょうむすび)
  • 洋裁(ようさい)
  • 仕立て(したて)
  • 運針(うんしん)
  • ぐし縫い(ぐしぬい)
  • 裁断(さいだん)
  • ほつれ止め(ほつれどめ)
  • とじ付け(とじつけ)
  • 編み物(あみもの)
  • 染色・洗濯など
  • 染め物(そめもの)
  • 染め(そめ)
  • 染色(せんしょく)
  • 水仕事(みずしごと)
  • 水洗(すいせん)
  • 洗濯(せんたく)
  • 洗い張り(あらいはり)
  • 干し物(ほしもの)
  • 防水(ぼうすい)
  • 炊事・調理
  • 炊事(すいじ)
  • 湯通し(ゆどおし)
  • 煮(に)
  • 賄い(まかない)
  • 盛り付け(もりつけ)
  • 調理(ちょうり)
  • 味付け(あじつけ)
  • みそすり(みそすり)
  • 下ろし(おろし)
  • 塩(しお)
  • 焼き(やき)
  • 揚げ(あげ)
  • 燗(かん)
  • 掃除など
  • 掃除(そうじ)
  • ふき掃除(ふきそうじ)
  • 庭掃除(にわそうじ)
  • 水まき(みずまき)
  • 除雪(じょせつ)
  • 技術・設備・修理
  • 技術(ぎじゅつ)
  • 加熱(かねつ)
  • 処理(しょり)
  • 熱処理(ねつしょり)
  • 仕上げ(しあげ)
  • 保守(ほしゅ)
  • 施設(しせつ)
  • 準備(じゅんび)
  • 装甲(そうこう)
  • 取り付け(とりつけ)
  • 配線(はいせん)
  • 配電(はいでん)
  • 光熱(こうねつ)
  • 空調(くうちょう)
  • 練り・塗り・撃ち・録音・撮影
  • 練り(ねり)
  • 大写し(おおうつし)
  • 塗り(ぬり)
  • 靴磨き(くつみがき)
  • 彩色(さいしき)
  • 張り(はり)
  • 撃ち(うち)
  • 装填(そうてん)
  • 録音(ろくおん)
  • 撮影(さつえい)
  • 扱い・操作・使用
  • 扱い(あつかい)
  • 愛用(あいよう)
  • 乱用・濫用(らんよう)
  • 操作(そうさ)
  • 使用(しよう)
  • 起用(きよう)
  • 利用(りよう)
  • 流用(りゅうよう)
  • 通用(つうよう)
  • 常用(じょうよう)
  • 善用(ぜんよう)
  • 製造・加工・包装
  • 製造(せいぞう)
  • 木製(もくせい)
  • 剥製(はくせい)
  • 官製(かんせい)
  • 荷造り(にづくり)
  • 瓶詰め(びんづめ)
  • 荷さばき(にさばき)
  • 手製(てせい)
  • 作(さく)
  • 人造(じんぞう)
  • 新造(しんぞう)
  • 創製(そうせい)
  • 模造(もぞう)
  • 謹製(きんせい)
  • 木造(もくぞう)
  • 物品
  • 物品
  • 物(もの)
  • あったら物(あったらもの)
  • 名物(めいぶつ)
  • 記念物(きねんぶつ)
  • 光り物(ひかりもの)
  • 障害物(しょうがいぶつ)
  • 品(しな)
  • 本物(ほんもの)
  • 雑物(ざつぶつ)
  • 現品(げんぴん)
  • 部品(ぶひん)
  • 新物(あらもの)
  • 必需品(ひつじゅひん)
  • 珍品(ちんぴん)
  • 持ち物・売り物・土産など
  • 持ち物(もちもの)
  • 獲物(えもの)
  • 御物(ぎょぶつ)
  • 際物(きわもの)
  • 売り物(うりもの)
  • 土産(みやげ)
  • 供物(くもつ)
  • 賞品(しょうひん)
  • 産物
  • 物産(ぶっさん)
  • 国産(こくさん)
  • 林産(りんさん)
  • 百貨(ひゃっか)
  • 荷・包み
  • 荷(に)
  • 積み荷(つみに)
  • 在荷・在貨(ざいか)
  • 郵便物(ゆうびんぶつ)
  • 包み(つつみ)
  • 貨幣・切符・証券
  • 貨幣(かへい)
  • 切手(きって)
  • 硬貨(こうか)
  • 紙幣(しへい)
  • おあし(おあし)
  • 良貨(りょうか)
  • 券(けん)
  • 商品券(しょうひんけん)
  • 馬券(ばけん)
  • 証券(しょうけん)
  • 資材
  • 資材・ごみ
  • 物資(ぶっし)
  • 原料(げんりょう)
  • 材(ざい)
  • 料(りょう)
  • ねた(ねた)
  • くず(くず)
  • おがくず(おがくず)
  • ごみ(ごみ)
  • 老廃物(ろうはいぶつ)
  • 紙
  • 紙(かみ)
  • 台紙(だいし)
  • セロハン(せろはん)
  • 金紙(きんがみ)
  • 和紙(わし)
  • 用紙(ようし)
  • 巻紙(まきがみ)
  • 色紙(しきし)
  • 型紙(かたがみ)
  • 白紙(はくし)
  • 全紙(ぜんし)
  • 木・石・金
  • 用材(ようざい)
  • かわら(かわら)
  • 金(かね)
  • トタン(とたん)
  • 砥の粉(とのこ)
  • 材木(ざいもく)
  • 丸木(まるき)
  • 柱(はしら)
  • 板(いた)
  • しっくい(しっくい)
  • ガラス(がらす)
  • 石(いし)
  • 陶磁器(とうじき)
  • 燃料・肥料
  • 燃料(ねんりょう)
  • 堆肥(たいひ)
  • 培地(ばいち)
  • マッチ(まっち)
  • まき(まき)
  • 薪炭(しんたん)
  • 石炭(せきたん)
  • ガス(がす)
  • 石油(せきゆ)
  • アセチレン(あせちれん)
  • 肥料(ひりょう)
  • ゴム・のり・油など
  • ゴム(ごむ)
  • 接着剤(せっちゃくざい)
  • もち(もち)
  • はんだ(はんだ)
  • 油(あぶら)
  • 蝋(ろう)
  • コールタール(こおるたある)
  • 輪・車・棒・管など
  • 輪(わ)
  • チューブ(ちゅうぶ)
  • かけひ(かけひ)
  • 車(くるま)
  • 歯車(はぐるま)
  • 軸(じく)
  • 盤(ばん)
  • 棒(ぼう)
  • さお(さお)
  • 桟(さん)
  • 管(かん)
  • ピン・ボタン・くいなど
  • ピン(ぴん)
  • 五寸くぎ(ごすんくぎ)
  • かすがい(かすがい)
  • ねじ(ねじ)
  • かぎ(かぎ)
  • ボタン(ぼたん)
  • くい(くい)
  • 碍子(がいし)
  • 柄・つえ・へらなど
  • 柄(え)
  • つえ(つえ)
  • 添え木(そえぎ)
  • むち(むち)
  • へら(へら)
  • ばね・栓など
  • 針(はり)
  • 振り子(ふりこ)
  • ばね(ばね)
  • 栓(せん)
  • 弁(べん)
  • 浮き(うき)
  • キー(きい)
  • かぎ(かぎ)
  • スイッチ(すいっち)
  • 型
  • 型(かた)
  • コード・縄・綱など
  • 針金(はりがね)
  • こより(こより)
  • ひも(ひも)
  • テープ(てえぷ)
  • 鎖(くさり)
  • 銅線(どうせん)
  • ヒューズ(ひゅうず)
  • コイル(こいる)
  • 縄(なわ)
  • 綱(つな)
  • 綱具(つなぐ)
  • 釣り糸(つりいと)
  • 絃(げん)
  • 網
  • 網(あみ)
  • 焼き網(やきあみ)
  • 捕虫網(ほちゅうあみ)
  • 漁網・魚網(ぎょもう)
  • 飾り
  • 飾り(かざり)
  • 鴟尾(しび)
  • 表具(ひょうぐ)
  • 電飾(でんしょく)
  • 宝飾品(ほうしょくひん)
  • のし(のし)
  • 玉ぐし(たまぐし)
  • 衣料
  • 衣料・綿・革・糸
  • 衣料(いりょう)
  • 羊毛(ようもう)
  • 繊維(せんい)
  • 皮革(ひかく)
  • 糸(いと)
  • 紡ぎ糸(つむぎいと)
  • 地糸(じいと)
  • たこ糸(たこいと)
  • 一の糸(いちのいと)
  • 布・布地・織物
  • 布(ぬの)
  • 木綿(もめん)
  • 麻(あさ)
  • ラシャ(らしゃ)
  • フランネル(ふらんねる)
  • モスリン(もすりん)
  • にしき(にしき)
  • かすり(かすり)
  • 友禅(ゆうぜん)
  • 用布・要布(ようふ)
  • 切れ(きれ)
  • 布地(ぬのじ)
  • 服地(ふくじ)
  • 呉服(ごふく)
  • 織物(おりもの)
  • ニット(にっと)
  • ぼろ(ぼろ)
  • 衣服
  • 服飾(ふくしょく)
  • 平服(へいふく)
  • 式服(しきふく)
  • 体操服(たいそうふく)
  • 仕事着(しごとぎ)
  • 制服(せいふく)
  • 民族衣装(みんぞくいしょう)
  • 衣服(いふく)
  • 綿服(めんふく)
  • 服装(ふくそう)
  • 服(ふく)
  • 注文服(ちゅうもんふく)
  • 時服(じふく)
  • 仕立て下ろし(したておろし)
  • 婦人服(ふじんふく)
  • 上着・コート
  • 上着(うわぎ)
  • 綿入れ(わたいれ)
  • 簡単服(かんたんふく)
  • チャイナドレス(ちゃいなどれす)
  • コート(こおと)
  • はかま(はかま)
  • ズボン(ずぼん)
  • スカート(すかあと)
  • かみしも(かみしも)
  • スーツ(すうつ)
  • イブニングドレス(いぶにんぐどれす)
  • 小そで(こそで)
  • ジャケット(じゃけっと)
  • セーター(せえたあ)
  • ブラウス(ぶらうす)
  • 胴衣(どうい)
  • 下着・寝巻き
  • 下着(したぎ)
  • 寝巻き(ねまき)
  • ランジェリー(らんじぇりい)
  • シャツ(しゃつ)
  • ブラジャー(ぶらじゃあ)
  • 下ばき(したばき)
  • ふんどし(ふんどし)
  • 腰巻き(こしまき)
  • 腹巻き(はらまき)
  • 締め込み(しめこみ)
  • そで・襟・身ごろ・ポケットなど
  • そで(そで)
  • ボー(ぼお)
  • また上(またがみ)
  • 前スカート(まえすかあと)
  • ポケット(ぽけっと)
  • 社会の窓(しゃかいのまど)
  • 筒そで(つつそで)
  • たもと(たもと)
  • すそ(すそ)
  • 表襟(おもてえり)
  • カラー(からあ)
  • 身ごろ(みごろ)
  • わき(わき)
  • ヨーク(よおく)
  • 帽子・マスクなど
  • 帽子(ぼうし)
  • 冠(かんむり)
  • 鉢巻き(はちまき)
  • ベール(べえる)
  • マスク(ますく)
  • 眼帯(がんたい)
  • つば(つば)
  • 制帽(せいぼう)
  • シルクハット(しるくはっと)
  • ターバン(たあばん)
  • かさ(かさ)
  • えぼし(えぼし)
  • 頭巾(ずきん)
  • かぶと(かぶと)
  • かつら(かつら)
  • ネクタイ・帯・手袋・靴下など
  • 首輪(くびわ)
  • 襟巻き(えりまき)
  • 肩掛け(かたかけ)
  • たすき(たすき)
  • 帯(おび)
  • おしめ(おしめ)
  • 手袋(てぶくろ)
  • 脚絆(きゃはん)
  • 武具・防具・刑具
  • 武具(ぶぐ)
  • 防具(ぼうぐ)
  • 刑具(けいぐ)
  • 履き物
  • 履き物(はきもの)
  • 靴(くつ)
  • ヒール(ひいる)
  • スパイク(すぱいく)
  • 下駄(げた)
  • 草履(ぞうり)
  • 突っ掛け(つっかけ)
  • かんじき(かんじき)
  • 雨具・日よけなど
  • 雨具(あまぐ)
  • ほろ(ほろ)
  • 泥よけ(どろよけ)
  • 寝具
  • 寝具(しんぐ)
  • 布団(ふとん)
  • 毛布(もうふ)
  • まくら(まくら)
  • 装身具
  • 服飾(ふくしょく)
  • 頭飾り(あたまかざり)
  • 耳飾り(みみかざり)
  • 首飾り(くびかざり)
  • 曲玉(まがたま)
  • 指輪(ゆびわ)
  • 数珠(じゅず)
  • 如意(にょい)
  • 食料
  • 食料
  • 食料(しょくりょう)
  • 米塩(べいえん)
  • 御馳走(ごちそう)
  • 弁当(べんとう)
  • 食糧(しょくりょう)
  • 飼料(しりょう)
  • 主食(しゅしょく)
  • 薬味(やくみ)
  • 常食(じょうしょく)
  • 残飯(ざんぱん)
  • 料理
  • 料理(りょうり)
  • すし(すし)
  • 麺類(めんるい)
  • お好み焼き(おこのみやき)
  • ワンタン(わんたん)
  • もち(もち)
  • パン(ぱん)
  • あつもの(あつもの)
  • 汁粉(しるこ)
  • 焼き芋(やきいも)
  • 溶き卵(ときたまご)
  • 軽食(けいしょく)
  • 湯豆腐(ゆどうふ)
  • 煮物(にもの)
  • おでん(おでん)
  • 焼き魚(やきざかな)
  • テンプラ(てんぷら)
  • コロッケ(ころっけ)
  • 刺身(さしみ)
  • サラダ(さらだ)
  • 下ろしあえ(おろしあえ)
  • なます(なます)
  • 本膳料理(ほんぜんりょうり)
  • 山掛け(やまかけ)
  • あん(あん)
  • 飯(めし)
  • 麦飯(むぎめし)
  • 握り飯(にぎりめし)
  • 流動食(りゅうどうしょく)
  • カレーライス(かれえらいす)
  • どんぶり飯(どんぶりめし)
  • 米・ぬか・小麦粉など
  • 穀(こく)
  • 米(こめ)
  • 米粒(こめつぶ)
  • 押し麦(おしむぎ)
  • 穀粒(こくつぶ・こくりゅう)
  • かたくり粉(かたくりこ)
  • 香煎(こうせん)
  • 野菜(やさい)
  • 乾物・漬け物など
  • 乾物(かんぶつ)
  • のり(のり)
  • 丸干し(まるぼし)
  • 煮干し(にぼし)
  • 漬け物(つけもの)
  • 沢庵漬け(たくあんづけ)
  • みそ漬け(みそづけ)
  • 梅干し・豆腐・寒天・とろろなど
  • 梅干し(うめぼし)
  • 豆腐(とうふ)
  • 納豆(なっとう)
  • 麩(ふ)
  • とろろ(とろろ)
  • 魚・肉
  • 生臭(なまぐさ)
  • 赤身(あかみ)
  • ひき肉(ひきにく)
  • そぼろ(そぼろ)
  • 塩物(しおもの)
  • 尾頭付き(おかしらつき)
  • 貝柱(かいばしら)
  • 昆布巻き(こぶまき・こんぶまき)
  • 塩辛(しおから)
  • 練り物(ねりもの)
  • 肉(にく)
  • 魚肉(ぎょにく)
  • 調味料・こうじなど
  • 調味料(ちょうみりょう)
  • ルー(るう)
  • 乳製品(にゅうせいひん)
  • ジャム(じゃむ)
  • みつ(みつ)
  • からし(からし)
  • こうじ(こうじ)
  • 砂糖(さとう)
  • 塩(しお)
  • 酢(す)
  • みそ(みそ)
  • 醤油(しょうゆ)
  • 揚げ油(あげあぶら)
  • ソース(そおす)
  • だし(だし)
  • 菓子
  • 果物(くだもの)
  • あんもち(あんもち)
  • 団子(だんご)
  • まんじゅう(まんじゅう)
  • 今川焼(いまがわやき)
  • 冷菓(れいか)
  • ゼリー(ぜりい)
  • 茶菓(ちゃか・さか)
  • あめ(あめ)
  • コンペイトウ(こんぺいとう)
  • せんべい(せんべい)
  • おこし(おこし)
  • 落雁(らくがん)
  • ようかん(ようかん)
  • 石ごろも(いしごろも)
  • 飲料・たばこ
  • 飲み物(のみもの)
  • 果実酒(かじつしゅ)
  • カクテル(かくてる)
  • 屠蘇(とそ)
  • たばこ(たばこ)
  • お茶(おちゃ)
  • コーヒー(こおひい)
  • 清涼飲料(せいりょういんりょう)
  • 牛乳(ぎゅうにゅう)
  • 酒(さけ)
  • 燗酒(かんざけ)
  • 食前酒(しょくぜんしゅ)
  • 合成酒(ごうせいしゅ)
  • 薬剤・薬品
  • 薬品(やくひん)
  • 目薬(めぐすり)
  • 風邪薬(かざぐすり・かぜぐすり)
  • 解熱剤(げねつざい)
  • 向精神薬(こうせいしんやく)
  • 麻薬(まやく)
  • 筋弛緩剤(きんしかんざい)
  • 免疫抑制剤(めんえきよくせいざい)
  • 消炎剤(しょうえんざい)
  • 解毒薬(げどくやく)
  • 胃薬(いぐすり)
  • 劇薬(げきやく)
  • 便秘薬(べんぴやく)
  • 酔い止め(よいどめ)
  • 避妊薬(ひにんやく)
  • 傷薬(きずぐすり)
  • ビタミン剤(びたみんざい)
  • 養毛剤(ようもうざい)
  • 媚薬(びやく)
  • 造影剤(ぞうえいざい)
  • アスピリン(あすぴりん)
  • カフェイン(かふぇいん)
  • 主薬(しゅやく)
  • あへん(あへん)
  • 抗生物質(こうせいぶっしつ)
  • ひまし油(ひましゆ)
  • BCG(びいしいじい)
  • オキシドール(おきしどおる)
  • アルコール(あるこおる)
  • ワセリン(わせりん)
  • クレオソート(くれおそおと)
  • チンク油(ちんくゆ)
  • 防虫剤(ぼうちゅうざい)
  • 生薬(しょうやく)
  • 乾燥剤(かんそうざい)
  • 洗浄剤(せんじょうざい)
  • 酸化剤(さんかざい)
  • 染料(せんりょう)
  • 溶剤(ようざい)
  • 試薬(しやく)
  • サッカリン(さっかりん)
  • 火薬(かやく)
  • 弾薬(だんやく)
  • 内服薬(ないふくやく)
  • 錠剤(じょうざい)
  • 膏薬(こうやく)
  • 水薬(すいやく)
  • 煎じ薬(せんじぐすり)
  • 化粧品
  • 化粧品(けしょうひん)
  • 紅(べに)
  • 整髪剤(せいはつざい)
  • 制汗剤(せいかんざい)
  • 香料(こうりょう)
  • 住居
  • 住居
  • 住居(じゅうきょ)
  • 本宅(ほんたく)
  • 集合住宅(しゅうごうじゅうたく)
  • 売り家(うりいえ・うりや)
  • 屋敷(やしき)
  • 宮(みや)
  • 城(しろ)
  • 巣(す)
  • 家屋・建物
  • 屋(おく)
  • 霊屋(たまや)
  • 公会堂(こうかいどう)
  • 本館(ほんかん)
  • 小屋(こや)
  • 鳥小屋(とりごや)
  • 物置(ものおき)
  • 米倉(こめぐら)
  • 温室(おんしつ)
  • 室(むろ)
  • 正倉院(しょうそういん)
  • 民屋(みんおく)
  • 灯台(とうだい)
  • 塔(とう)
  • 天幕(てんまく)
  • 長屋(ながや)
  • とま屋(とまや)
  • 寝殿造り(しんでんづくり)
  • 庵(あん)
  • 殿堂(でんどう)
  • 社殿(しゃでん)
  • 堂(どう)
  • 門・塀
  • 門戸(もんこ)
  • 宮門(きゅうもん)
  • 鳥居(とりい)
  • 囲い(かこい)
  • 柵(さく)
  • 塀(へい)
  • 忍び返し(しのびがえし)
  • 垣(かき)
  • 部屋・床・廊下・階段など
  • 部屋(へや)
  • 機関室(きかんしつ)
  • 脱衣室(だついしつ)
  • 社長室(しゃちょうしつ)
  • 次室(じしつ)
  • 納戸(なんど)
  • 玄関(げんかん)
  • 台所(だいどころ)
  • 浴室(よくしつ)
  • 便所(べんじょ)
  • 縁(えん)
  • 板の間(いたのま)
  • 床(ゆか)
  • 廊(ろう)
  • 階段(かいだん)
  • 物干し(ものほし)
  • 屋根裏(やねうら)
  • 風洞(ふうどう)
  • 和室(わしつ)
  • 内陣(ないじん)
  • 仏間(ぶつま)
  • 居間(いま)
  • 食堂(しょくどう)
  • 書斎(しょさい)
  • 診察室(しんさつしつ)
  • 屋根・柱・壁・窓・天井など
  • 屋根(やね)
  • 壁(かべ)
  • 城壁(じょうへき)
  • 羽目(はめ)
  • 窓(まど)
  • 天井(てんじょう)
  • 床(ゆか)
  • 礎(いしずえ)
  • とい(とい)
  • 入り母屋(いりもや)
  • いらか(いらか)
  • うだつ・うだち(うだつ・うだち)
  • 柱(はしら)
  • 大黒柱(だいこくばしら)
  • 橋脚(きょうきゃく)
  • アーチ(ああち)
  • かもい(かもい)
  • 棚・台・壇など
  • 手すり(てすり)
  • 棚(たな)
  • 架(か)
  • 台(だい)
  • 縁台(えんだい)
  • 段(だん)
  • 舞台(ぶたい)
  • 床(とこ)
  • 戸・カーテン・敷物・畳など
  • 建具(たてぐ)
  • つい立て(ついたて)
  • 敷物(しきもの)
  • 畳(たたみ)
  • 絨毯・絨緞(じゅうたん)
  • ござ(ござ)
  • す(す)
  • テーブルクロス(てえぶるくろす)
  • 戸(と)
  • 戸袋(とぶくろ)
  • 格子(こうし)
  • すだれ(すだれ)
  • とばり(とばり)
  • 壁掛け(かべかけ)
  • 幕(まく)
  • 日おい(ひおい)
  • 家具
  • 家具(かぐ)
  • 火鉢(ひばち)
  • 香炉(こうろ)
  • 五徳(ごとく)
  • 暖房設備(だんぼうせつび)
  • ふろ(ふろ)
  • 湯船(ゆぶね)
  • 流し(ながし)
  • おり(おり)
  • 蚊帳(かや)
  • はしご(はしご)
  • 机(つくえ)
  • 椅子(いす)
  • 脇息(きょうそく)
  • ひじ掛け(ひじかけ)
  • たんす(たんす)
  • 長持(ながもち)
  • 厨子(ずし)
  • へっつい(へっつい)
  • 道具
  • 道具
  • 器具(きぐ)
  • 具(ぐ)
  • 公器(こうき)
  • 家財(かざい)
  • 所帯道具(しょたいどうぐ)
  • 貴重品(きちょうひん)
  • 文化財(ぶんかざい)
  • 骨董(こっとう)
  • 珠玉(しゅぎょく)
  • 器・ふた
  • 器(うつわ)
  • 土器(どき)
  • 石器(せっき)
  • 陶磁器(とうじき)
  • 紙器(しき)
  • ガラス器(がらすき)
  • 容器(ようき)
  • ふた(ふた)
  • 瓶・筒・つぼ・膳など
  • 瓶(びん)
  • 受け皿(うけざら)
  • かま敷き(かましき)
  • 盤(ばん)
  • 膳(ぜん)
  • かめ(かめ)
  • 酒器(しゅき)
  • 水差し(みずさし)
  • 筒(つつ)
  • ビーカー(びいかあ)
  • つぼ(つぼ)
  • 花器(かき)
  • すり鉢(すりばち)
  • おけ・たる・缶
  • ひつ(ひつ)
  • おけ(おけ)
  • たらい(たらい)
  • たる(たる)
  • 缶(かん)
  • 箱など
  • 箱(はこ)
  • 重箱(じゅうばこ)
  • おか持ち(おかもち)
  • はし箱(はしばこ)
  • 郵便箱(ゆうびんばこ)
  • 棺(かん)
  • コンテナ(こんてな)
  • 袋・かばんなど
  • 袋(ふくろ)
  • ジャケット(じゃけっと)
  • 寝袋(ねぶくろ)
  • 氷嚢(ひょうのう)
  • バッグ(ばっぐ)
  • かばん(かばん)
  • バスケット(ばすけっと)
  • トランク(とらんく)
  • かご・俵など
  • かご(かご)
  • ざる(ざる)
  • 俵(たわら)
  • つと(つと)
  • 食器・調理器具
  • 食器(しょっき)
  • かま(かま)
  • はんごう(はんごう)
  • 蒸し器(むしき)
  • はし(はし)
  • ピンセット(ぴんせっと)
  • カトラリー(かとらりい)
  • さじ(さじ)
  • 茶筅(ちゃせん)
  • じょうご(じょうご)
  • ストロー(すとろお)
  • 皿(さら)
  • まな板(まないた)
  • 裏ごし(うらごし)
  • 鉢(はち)
  • わん(わん)
  • 杯(はい)
  • 湯沸かし(ゆわかし)
  • 茶こし(ちゃこし)
  • 焙烙(ほうろく)
  • なべかま(なべかま)
  • 文具
  • 文具(ぶんぐ)
  • 朱肉(しゅにく)
  • 顔料(がんりょう)
  • 白墨(はくぼく)
  • 字消し(じけし)
  • 黒板(こくばん)
  • 下敷き(したじき)
  • コンパス(こんぱす)
  • 印(いん)
  • 印綬(いんじゅ)
  • 拇印(ぼいん)
  • 筆紙(ひっし)
  • 活字(かつじ)
  • 鋳型(いがた)
  • 版木・板木(はんぎ)
  • 筆(ふで)
  • 硬筆(こうひつ)
  • 矢立て(やたて)
  • ペン(ぺん)
  • 墨(すみ)
  • すずり(すずり)
  • ペン立て(ぺんたて)
  • 農工具など
  • 農工具(のうこうぐ)
  • わな(わな)
  • 帆(ほ)
  • とび口(とびぐち)
  • ねじ回し(ねじまわし)
  • 金敷き(かなしき)
  • はさ(はさ)
  • み(み)
  • と(と)
  • ふいご(ふいご)
  • くら(くら)
  • 日用品
  • 用品(ようひん)
  • 眼帯(がんたい)
  • 包帯(ほうたい)
  • 石鹸(せっけん)
  • パテ(ぱて)
  • ニス(にす)
  • 洗面器(せんめんき)
  • 火吹き竹(ひふきだけ)
  • ふるい(ふるい)
  • こて(こて)
  • きぬた(きぬた)
  • 錠(じょう)
  • はえ取り(はえとり)
  • キセル(きせる)
  • 針(はり)
  • くし(くし)
  • 扇子(せんす)
  • はたき(はたき)
  • ハンカチ(はんかち)
  • ガーゼ(があぜ)
  • 刃物
  • 凶器(きょうき)
  • 刀身(とうしん)
  • 小刀(こがたな)
  • 庖丁(ほうちょう)
  • なた(なた)
  • かま(かま)
  • かんな(かんな)
  • はさみ(はさみ)
  • のこぎり(のこぎり)
  • のみ(のみ)
  • きり(きり)
  • 刃物(はもの)
  • やり(やり)
  • もり(もり)
  • 刃(は)
  • 刀剣(とうけん)
  • 剣(つるぎ)
  • わき差し(わきざし)
  • 真剣(しんけん)
  • 名刀(めいとう)
  • なぎなた(なぎなた)
  • 武器
  • 武器(ぶき)
  • 砲(ほう)
  • 空砲(くうほう)
  • 引き金(ひきがね)
  • 機雷(きらい)
  • 弾(たま)
  • 敵弾(てきだん)
  • 焼夷弾(しょういだん)
  • 爆弾(ばくだん)
  • 弾頭(だんとう)
  • 弓矢(ゆみや)
  • 矢(や)
  • やじり(やじり)
  • ブーメラン(ぶうめらん)
  • 盾(たて)
  • 火器(かき)
  • 鉄砲(てっぽう)
  • 拳銃(けんじゅう)
  • 楽器・レコードなど
  • 楽器(がっき)
  • 鈴(すず)
  • 琴(こと)
  • 琵琶(びわ)
  • 鼓弓(こきゅう)
  • ハープシコード(はあぷしこおど)
  • 笛(ふえ)
  • らっぱ(らっぱ)
  • フルート(ふるうと)
  • 尺八(しゃくはち)
  • ハーモニカ(はあもにか)
  • 音叉(おんさ)
  • オルガン(おるがん)
  • 呼び子・呼ぶ子(よびこ・よぶこ)
  • ししおどし(ししおどし)
  • レコード(れこおど)
  • 磁気テープ(じきてえぷ)
  • 鼓(つづみ)
  • シンバル(しんばる)
  • しゅもく(しゅもく)
  • 鐘(かね)
  • どら(どら)
  • 鐸(たく)
  • かね(かね)
  • 遊具・置物・像など
  • おもちゃ(おもちゃ)
  • がらがら(がらがら)
  • 羽子板(はごいた)
  • 風船(ふうせん)
  • 花火(はなび)
  • シャボン玉(しゃぼんだま)
  • 造花(ぞうか)
  • 折り紙(おりがみ)
  • 紙粘土(かみねんど)
  • 麦わら細工(むぎわらざいく)
  • カルタ(かるた)
  • 人形(にんぎょう)
  • 碁盤(ごばん)
  • 将棋(しょうぎ)
  • すごろく(すごろく)
  • めんこ(めんこ)
  • 竹馬(たけうま)
  • 滑り台(すべりだい)
  • 肋木(ろくぼく)
  • バット(ばっと)
  • シュノーケル(しゅのおける)
  • ポール(ぽおる)
  • 蝋人形(ろうにんぎょう)
  • メリーゴーラウンド(めりいごおらうんど)
  • 置物(おきもの)
  • 像(ぞう)
  • 偶像(ぐうぞう)
  • 石仏(せきぶつ)
  • マスコット(ますこっと)
  • 面(めん)
  • デスマスク(ですますく)
  • かつら(かつら)
  • まり(まり)
  • 手玉(てだま)
  • 標章・標識・旗など
  • 標章(ひょうしょう)
  • 掲示板(けいじばん)
  • お札(おふだ)
  • 旗(はた)
  • 国旗(こっき)
  • まとい(まとい)
  • タクト(たくと)
  • タブレット(たぶれっと)
  • シグナル(しぐなる)
  • ダイヤル(だいやる)
  • 配電盤(はいでんばん)
  • 勲章(くんしょう)
  • くじ(くじ)
  • 賞牌(しょうはい)
  • モニュメント(もにゅめんと)
  • 墓標・墓表(ぼひょう)
  • 的(まと)
  • 看板(かんばん)
  • 標識(ひょうしき)
  • 名札(なふだ)
  • 札・帳など
  • 札(ふだ)
  • 帳簿(ちょうぼ)
  • ファイル(ふぁいる)
  • 巻物(まきもの)
  • 画帖(がじょう)
  • 刷り物(すりもの)
  • 奥付(おくづけ)
  • パンフレット(ぱんふれっと)
  • 票(ひょう)
  • カルテ(かるて)
  • びら(びら)
  • しおり(しおり)
  • 切り抜き(きりぬき)
  • はがき(はがき)
  • 帳面(ちょうめん)
  • 日記帳(にっきちょう)
  • 機械
  • 灯火
  • 明かり(あかり)
  • ヘッドライト(へっどらいと)
  • 灯ろう(とうろう)
  • 蝋燭(ろうそく)
  • 電球(でんきゅう)
  • 灯明(とうみょう)
  • あんどん(あんどん)
  • 電灯(でんとう)
  • ネオン(ねおん)
  • 誘蛾灯(ゆうがとう)
  • サーチライト(さあちらいと)
  • 街灯(がいとう)
  • かがり火(かがりび)
  • 鏡・レンズ・カメラ
  • 鏡(かがみ)
  • レントゲン(れんとげん)
  • フィルム(ふぃるむ)
  • スクリーン(すくりいん)
  • レンズ(れんず)
  • プリズム(ぷりずむ)
  • 眼鏡(めがね)
  • 虫眼鏡(むしめがね)
  • 幻灯(げんとう)
  • スキャナー(すきゃなあ)
  • 写真機(しゃしんき)
  • ファインダー(ふぁいんだあ)
  • 電気器具・部品
  • 電器(でんき)
  • 電池(でんち)
  • 発電機(はつでんき)
  • ブラウン管(ぶらうんかん)
  • 安全器(あんぜんき)
  • コンセント(こんせんと)
  • アンテナ(あんてな)
  • 接地(せっち)
  • 電子計算機(でんしけいさんき)
  • ワードプロセッサー(わあどぷろせっさあ)
  • ビデオカセット(びでおかせっと)
  • ラジオ(らじお)
  • 電気蓄音機(でんきちくおんき)
  • ビデオ(びでお)
  • オーディオ(おおでぃお)
  • アンプ(あんぷ)
  • 電信機(でんしんき)
  • 電話線(でんわせん)
  • マイクロホン(まいくろほん)
  • 機械・装置
  • 装置(そうち)
  • 原動機(げんどうき)
  • 発動機(はつどうき)
  • ボイラー(ぼいらあ)
  • 印刷機(いんさつき)
  • 起重機(きじゅうき)
  • コンベヤー(こんべやあ)
  • 転轍器(てんてつき)
  • ポンプ(ぽんぷ)
  • 蓄音機(ちくおんき)
  • 印字機(いんじき)
  • 機械(きかい)
  • 金銭登録機(きんせんとうろくき)
  • 注射器(ちゅうしゃき)
  • 器具(きぐ)
  • 浄水器(じょうすいき)
  • 非常ボタン(ひじょうぼたん)
  • 機(はた)
  • ろくろ(ろくろ)
  • 水車(みずぐるま)
  • 機関(きかん)
  • 計器
  • 度量衡(どりょうこう)
  • 計算機(けいさんき)
  • 物差し・物指し(ものさし)
  • 升(ます)
  • 温度計(おんどけい)
  • 羅針盤(らしんばん)
  • 時計(とけい)
  • 金時計(きんどけい)
  • 日時計(ひどけい)
  • 乗り物(陸上)
  • 交通機関(こうつうきかん)
  • タクシー(たくしい)
  • 迎車(げいしゃ)
  • 大衆車(たいしゅうしゃ)
  • バス(ばす)
  • パトカー(ぱとかあ)
  • 戦車(せんしゃ)
  • 消防車(しょうぼうしゃ)
  • 動力車(どうりょくしゃ)
  • 列車(れっしゃ)
  • 鉄道(てつどう)
  • こし(こし)
  • 夜汽車(よぎしゃ)
  • 急行(きゅうこう)
  • 昇降機(しょうこうき)
  • 車(くるま)
  • 馬車(ばしゃ)
  • 自転車(じてんしゃ)
  • ペダル(ぺだる)
  • 自動車(じどうしゃ)
  • 四輪車(よんりんしゃ)
  • 貨物自動車(かもつじどうしゃ)
  • 乗り物(海上)
  • ふね(ふね)
  • へ先(へさき)
  • 大船(おおぶね)
  • 箱船(はこぶね)
  • 蒸気船(じょうきせん)
  • タンカー(たんかあ)
  • 渡し舟(わたしぶね)
  • 貨物船(かもつせん)
  • 母船(ぼせん)
  • 軍艦(ぐんかん)
  • 乗り物(空中・宇宙)
  • 飛行機(ひこうき)
  • 単機(たんき)
  • スペースシャトル(すぺえすしゃとる)
  • グライダー(ぐらいだあ)
  • 飛行船(ひこうせん)
  • 翼(つばさ)
  • 土地利用
  • 地類(土地利用)
  • 土地(とち)
  • 苗代(なわしろ)
  • 塩田(えんでん)
  • 畑(はた)
  • 段畑(だんばた)
  • 麦畑(むぎばたけ)
  • 花園(はなぞの)
  • 畝(うね)
  • 農園(のうえん)
  • 牧場(まきば)
  • 住宅地(じゅうたくち)
  • 民有地(みんゆうち)
  • 広場(ひろば)
  • 庭(にわ)
  • 庭園(ていえん)
  • 花壇(かだん)
  • 公園(こうえん)
  • 運動場(うんどうじょう・うんどうば)
  • フィールド(ふぃいるど)
  • 駐車場(ちゅうしゃじょう)
  • 墓地(ぼち)
  • 塚(つか)
  • 借地(しゃくち)
  • 陵(みささぎ)
  • 空き地・明き地(あきち)
  • 新地(しんち)
  • 地類(ちるい)
  • 緑地(りょくち)
  • 田(た)
  • 美田(びでん)
  • 道路・橋
  • 道(みち)
  • 車道(しゃどう)
  • 踏切(ふみきり)
  • 街路(がいろ)
  • 参道(さんどう)
  • 上り線(のぼりせん)
  • 走路(そうろ)
  • 迷路(めいろ)
  • 逃げ道(にげみち)
  • 交差点(こうさてん)
  • ロータリー(ろおたりい)
  • 国道(こくどう)
  • 線路(せんろ)
  • 架線(かせん)
  • 幹線(かんせん)
  • 省線(しょうせん)
  • 橋(はし)
  • 石橋(いしばし)
  • 陸橋(りっきょう)
  • 橋げた(はしげた)
  • 船橋(せんきょう)
  • 渡し(わたし)
  • 交通路(こうつうろ)
  • 田舎道(いなかみち)
  • 旧道(きゅうどう)
  • 舗道(ほどう)
  • 坂道(さかみち)
  • 桟道(さんどう)
  • 地下道(ちかどう)
  • その他の土木施設
  • 用水(ようすい)
  • ダム(だむ)
  • 港(みなと)
  • 母港(ぼこう)
  • 飛行場(ひこうじょう)
  • ドック(どっく)
  • 井戸(いど)
  • ため(ため)
  • 敷石(しきいし)
  • 石がけ(いしがけ)
  • 溶鉱炉(ようこうろ)
  • 堀(ほり)
  • 水路(すいろ)
  • 水道(すいどう)
  • 池(いけ)
  • 泉水(せんすい)
  • 盛り土(もりつち)
  • 塁(るい)
  • 堤(つつみ)
  • 自然
  • 自然
  • 自然(しぜん)
  • 三才(さんさい)
  • 花鳥(かちょう)
  • 無生物(むせいぶつ)
  • エネルギー
  • 力(ちから)
  • 波動(はどう)
  • 音波(おんぱ)
  • 放射(ほうしゃ)
  • 電気(でんき)
  • 電流(でんりゅう)
  • 電極(でんきょく)
  • 電離(でんり)
  • 電界(でんかい)
  • 光
  • 光(ひかり)
  • 天日(てんぴ)
  • 月光(げっこう)
  • 極光(きょっこう)
  • 御来光(ごらいこう)
  • 瑞光(ずいこう)
  • 人影(ひとかげ)
  • 幻(まぼろし)
  • 映像(えいぞう)
  • 不知火(しらぬい)
  • 明暗(めいあん)
  • 微光(びこう)
  • 明かり(あかり)
  • ひなた(ひなた)
  • 光沢(こうたく)
  • 濃淡(のうたん)
  • 燐光(りんこう)
  • 輝き(かがやき)
  • 光芒(こうぼう)
  • 映え(はえ)
  • 明滅(めいめつ)
  • 光線(こうせん)
  • 直射(ちょくしゃ)
  • 色
  • 色(いろ)
  • 橙黄色(とうおうしょく)
  • 緑(みどり)
  • 青(あお)
  • 紺(こん)
  • 紫(むらさき)
  • ねずみ色(ねずみいろ)
  • 金色(きんいろ)
  • 顔色(かおいろ)
  • 月色(げっしょく)
  • 着色(ちゃくしょく)
  • 色相(しきそう)
  • 原色(げんしょく)
  • 天然色(てんねんしょく)
  • 地色(じいろ)
  • 白黒(しろくろ)
  • 赤(あか)
  • 朱(しゅ)
  • 茶(ちゃ)
  • 音
  • 音(おと)
  • 物音(ものおと)
  • 風声(ふうせい)
  • 電子音(でんしおん)
  • 鐘声(しょうせい)
  • 静かさ(しずかさ)
  • 音色(ねいろ)
  • 音律(おんりつ)
  • 長調(ちょうちょう)
  • 音階(おんかい)
  • 音程(おんてい)
  • 楽音(がくおん)
  • 音名(おんめい)
  • 高音(こうおん)
  • 和声(わせい・かせい)
  • ピアノ(ぴあの)
  • 和音(わおん)
  • 響き(ひびき)
  • 鳴り(なり)
  • 地響き(じひびき)
  • 反響(はんきょう)
  • 微音(びおん)
  • 騒音(そうおん)
  • におい
  • 香(か)
  • かおり(かおり)
  • 無臭(むしゅう)
  • 残り香(のこりが)
  • 体臭(たいしゅう)
  • 味
  • 味(あじ)
  • こく(こく)
  • 塩味(しおあじ)
  • 甘口(あまくち)
  • 材質
  • 材質(ざいしつ)
  • もろさ(もろさ)
  • 純正(じゅんせい)
  • 可燃(かねん)
  • 無糖(むとう)
  • 清浄(しょうじょう)
  • 濃淡(のうたん)
  • 平滑(へいかつ)
  • 油状(あぶらじょう)
  • 固さ(かたさ)
  • 物質
  • 物体・物質
  • 物体(ぶったい)
  • 媒質(ばいしつ)
  • 塊(かたまり)
  • 液体(えきたい)
  • 気体(きたい)
  • 粉体(ふんたい)
  • 物質(ぶっしつ)
  • 分子(ぶんし)
  • 無機(むき)
  • アレルゲン(あれるげん)
  • 元素
  • 元素(げんそ)
  • 水銀(すいぎん)
  • ニッケル(にっける)
  • クローム(くろおむ)
  • カドミウム(かどみうむ)
  • すず(すず)
  • 鉛(なまり)
  • アルミニウム(あるみにうむ)
  • マンガン(まんがん)
  • チタン(ちたん)
  • イリジウム(いりじうむ)
  • ヘリウム(へりうむ)
  • マグネシウム(まぐねしうむ)
  • ラジウム(らじうむ)
  • ウラン(うらん)
  • プルトニウム(ぷるとにうむ)
  • カルシウム(かるしうむ)
  • 燐(りん)
  • 硫黄(いおう)
  • 化合物(かごうぶつ)
  • オキシダント(おきしだんと)
  • 酸(さん)
  • 金属(きんぞく)
  • 塩(えん)
  • アルカリ(あるかり)
  • エーテル(ええてる)
  • ベンゼン(べんぜん)
  • 樹脂(じゅし)
  • 金銀(きんぎん)
  • 銀(ぎん)
  • 白金(はっきん)
  • 硫化銀(りゅうかぎん)
  • 銅(どう)
  • 鉄(てつ)
  • 鉱物
  • 鉱物(こうぶつ)
  • 石ころ(いしころ)
  • 堆積岩(たいせきがん)
  • 宝石(ほうせき)
  • 水晶(すいしょう)
  • 鉱(こう)
  • 土(つち)
  • 赤土(あかつち)
  • 粘土(ねんど)
  • やせ土(やせつち)
  • 腐植(ふしょく)
  • 石炭(せきたん)
  • 土砂(どしゃ)
  • 泥(どろ)
  • 瀝青(れきせい)
  • 鉱油(こうゆ)
  • あぶら(あぶら)
  • 岩塩(がんえん)
  • 火山灰(かざんばい)
  • 玉石(ぎょくせき)
  • 隕石(いんせき)
  • さび・ちり・煙・灰など
  • さび(さび)
  • 油煙(ゆえん)
  • すす(すす)
  • 灰(はい)
  • 消し炭(けしずみ)
  • 汚れ(よごれ)
  • おり(おり)
  • 水あか(みずあか)
  • 茶渋(ちゃしぶ)
  • 塩気(しおけ)
  • ちり(ちり)
  • 風塵(ふうじん)
  • 煙(けむり)
  • 火煙(ひけぶり)
  • 朝煙(あさけぶり)
  • 空気
  • 空気(くうき)
  • 大気(たいき)
  • 真空(しんくう)
  • ガス(がす)
  • 水・乾湿
  • 水分(すいぶん)
  • 飲み水(のみみず)
  • 上水(じょうすい)
  • 呼び水(よびみず)
  • 上澄み(うわずみ)
  • たまり水(たまりみず)
  • 氷(こおり)
  • 銀盤(ぎんばん)
  • かき氷(かきごおり)
  • 水滴(すいてき)
  • 露(つゆ)
  • 水火(すいか)
  • 霜(しも)
  • 霜柱(しもばしら)
  • 泡(あわ)
  • しぶき(しぶき)
  • 湯煙(ゆけむり)
  • かげろう(かげろう)
  • ぬれ(ぬれ)
  • 乾湿(かんしつ)
  • 乾き(かわき)
  • 豊水(ほうすい)
  • 水(みず)
  • お湯(おゆ)
  • さら湯(さらゆ)
  • 真水(まみず)
  • 重水(じゅうすい)
  • 雨水(あまみず)
  • 清水(しみず)
  • 天災
  • 天災地変(てんさいちへん)
  • 災害(さいがい)
  • 雷(かみなり)
  • 地震(じしん)
  • 無感地震(むかんじしん)
  • 地割れ(じわれ)
  • 雪害(せつがい)
  • 爆発(ばくはつ)
  • 浸食(しんしょく)
  • 気象
  • 気象(きしょう)
  • 不連続線(ふれんぞくせん)
  • 気流(きりゅう)
  • 異常気象(いじょうきしょう)
  • ぬくもり(ぬくもり)
  • いきれ(いきれ)
  • 暖(だん)
  • 涼(りょう)
  • 暑さ(あつさ)
  • 寒さ(さむさ)
  • 気圧(きあつ)
  • 風
  • 波風(なみかぜ)
  • 陸風(りくふう)
  • 局地風(きょくちふう)
  • 春風(はるかぜ)
  • 朝風(あさかぜ)
  • 涼風(すずかぜ)
  • 爆風(ばくふう)
  • 風(かぜ)
  • あらし(あらし)
  • 砂あらし(すなあらし)
  • 旋風(せんぷう)
  • 追い風(おいかぜ)
  • 東風(ひがしかぜ)
  • 偏西風(へんせいふう)
  • 山風(やまかぜ)
  • 雲
  • 雲雨(うんう)
  • 夏雲(なつぐも)
  • 密雲(みつうん)
  • 雲行き(くもゆき)
  • 霧(きり)
  • スモッグ(すもっぐ)
  • かすみ(かすみ)
  • もや(もや)
  • 雲(くも)
  • 薄雲(うすぐも)
  • 浮き雲(うきぐも)
  • 乱雲(らんうん)
  • 積乱雲(せきらんうん)
  • 層雲(そううん)
  • 積雲(せきうん)
  • 巻雲(けんうん)
  • 雨・雪
  • 雨(あめ)
  • みぞれ(みぞれ)
  • 雪(ゆき)
  • 霜雪(そうせつ)
  • 初雪(はつゆき)
  • 降雪(こうせつ)
  • 吹雪(ふぶき)
  • 一雨(ひとあめ)
  • 大雨(おおあめ)
  • にわか雨(にわかあめ)
  • やらずの雨(やらずのあめ)
  • 長雨(ながあめ)
  • 五月雨(さみだれ)
  • 春雨(はるさめ)
  • 雨足・雨脚(あまあし・あめあし)
  • 天気
  • 天候(てんこう)
  • 多雨(たう)
  • 雪降り(ゆきふり)
  • 荒れ(あれ)
  • なぎ(なぎ)
  • 朝焼け(あさやけ)
  • 日和(ひより)
  • 風雲(ふううん)
  • 晴れ(はれ)
  • 晴れ間(はれま)
  • 日照り(ひでり)
  • 干ばつ(かんばつ)
  • 曇り(くもり)
  • 雨降り(あめふり)
  • 波・潮
  • 波風(なみかぜ)
  • 海流(かいりゅう)
  • 日本海流(にほんかいりゅう)
  • 渦潮(うずしお)
  • 波(なみ)
  • うねり(うねり)
  • 大波(おおなみ)
  • 波頭(はとう)
  • 潮(しお)
  • 満ち潮(みちしお)
  • 朝潮(あさしお)
  • 赤潮(あかしお)
  • 物質の変化
  • 化学変化(かがくへんか)
  • 蒸発(じょうはつ)
  • 溶解(ようかい)
  • 電解(でんかい)
  • 膨張・膨脹(ぼうちょう)
  • 汚染(おせん)
  • 自浄(じじょう)
  • 酸化(さんか)
  • 炸裂(さくれつ)
  • 核融合(かくゆうごう)
  • 窯変(ようへん)
  • 金属疲労(きんぞくひろう)
  • 結晶(けっしょう)
  • 融解(ゆうかい)
  • 煮沸(しゃふつ)
  • 火
  • 火(ひ)
  • 発火(はっか)
  • 燃焼(ねんしょう)
  • 火事(かじ)
  • 出火(しゅっか)
  • 類焼(るいしょう)
  • 下火(したび)
  • 灰(はい)
  • 火の玉(ひのたま)
  • 炎(ほのお)
  • 猛火(もうか)
  • おき(おき)
  • 口火(くちび)
  • 聖火(せいか)
  • たき火(たきび)
  • 砲火(ほうか)
  • 熱
  • 熱(ねつ)
  • 地熱(ちねつ・じねつ)
  • 潜熱(せんねつ)
  • 白熱(はくねつ)
  • 高熱(こうねつ)
  • 発熱(はつねつ)
  • あぶり出し(あぶりだし)
  • 天地
  • 宇宙・空
  • 宇宙(うちゅう)
  • 空(そら)
  • 天外(てんがい)
  • 天(てん)
  • 初空(はつぞら)
  • 天体
  • 天体(てんたい)
  • 流れ星(ながれぼし)
  • ほうき星(ほうきぼし)
  • 新星(しんせい)
  • 惑星(わくせい)
  • 一等星(いっとうせい)
  • 星座(せいざ)
  • おおぐま座(おおぐまざ)
  • すばる(すばる)
  • 人工衛星(じんこうえいせい)
  • 日月(じつげつ)
  • 初日(はつひ)
  • 夕日(ゆうひ)
  • 月(つき)
  • 明月(めいげつ)
  • 春月(しゅんげつ)
  • 星(ほし)
  • 主星(しゅせい)
  • 天象
  • 天文(てんもん)
  • 日の出(ひので)
  • 初日の出(はつひので)
  • 南中(なんちゅう)
  • 食(しょく)
  • 満ち欠け(みちかけ)
  • 黒点(こくてん)
  • 地
  • 地球(ちきゅう)
  • 古生層(こせいそう)
  • 地殻(ちかく)
  • 地軸(ちじく)
  • 大地(だいち)
  • 地形(ちけい)
  • 地味(ちみ)
  • 地盤(じばん)
  • 炭層(たんそう)
  • 断層(だんそう)
  • 山野
  • 山河(さんか・さんが)
  • 海嶺(かいれい)
  • 峠(とうげ)
  • 坂(さか)
  • 悪所(あくしょ)
  • =-平(だいら)
  • 野(の)
  • 砂漠(さばく)
  • 原野(げんや)
  • 盆地(ぼんち)
  • 谷(たに)
  • 山並み(やまなみ)
  • 洞(ほら)
  • 絶壁(ぜっぺき)
  • 氷山(ひょうざん)
  • 山(やま)
  • 尾根(おね)
  • 火山(かざん)
  • 外輪山(がいりんざん)
  • 丘陵(きゅうりょう)
  • 高み(たかみ)
  • 段丘(だんきゅう)
  • 川・湖
  • かわ(かわ)
  • 瀬(せ)
  • 沢(さわ)
  • 池(いけ)
  • 沼(ぬま)
  • 湖(みずうみ)
  • 潟(かた)
  • 川じり(かわじり)
  • 水源(すいげん)
  • 泉源(せんげん)
  • 本流(ほんりゅう)
  • オアシス(おあしす)
  • 小川(おがわ)
  • 清流(せいりゅう)
  • 滝(たき)
  • よどみ(よどみ)
  • ふち(ふち)
  • 海・島
  • 海(うみ)
  • 島(しま)
  • 孤島(ことう)
  • 浮き島(うきしま)
  • 崎(さき)
  • 浦(うら)
  • 流域(りゅういき)
  • 岸(きし)
  • 川岸(かわぎし)
  • 岸辺(きしべ)
  • 浜(はま)
  • 泥海(どろうみ)
  • 海岸(かいがん)
  • いそ(いそ)
  • 干潟(ひがた)
  • 瀬(せ)
  • 陸棚(りくだな)
  • 内海(うちうみ)
  • 沖(おき)
  • 近海(きんかい)
  • 北洋(ほくよう)
  • 多島海(たとうかい)
  • 海峡(かいきょう)
  • 海溝(かいこう)
  • 地相
  • 土地(とち)
  • ぬかるみ(ぬかるみ)
  • 要害(ようがい)
  • 産地(さんち)
  • 未開地(みかいち)
  • 名所(めいしょ)
  • 田園(でんえん)
  • 鉱山(こうざん)
  • 漁場(ぎょじょう・ぎょば・りょうば)
  • 風土(ふうど)
  • 田野(でんや)
  • 林(はやし)
  • 純林(じゅんりん)
  • 木立(こだち)
  • 並木(なみき)
  • 草むら(くさむら)
  • 露天(ろてん)
  • 地帯
  • 地帯(ちたい)
  • 寒地(かんち)
  • 赤道(せきどう)
  • 極地(きょくち)
  • 大気圏(たいきけん)
  • 景
  • 眺め(ながめ)
  • 景観(けいかん)
  • 景(けい)
  • 夕景色(ゆうげしき)
  • 全景(ぜんけい)
  • 前景(ぜんけい)
  • 風物詩(ふうぶつし)
  • 生物
  • 生物
  • 性(せい)
  • 純系(じゅんけい)
  • 細胞(さいぼう)
  • 胚(はい)
  • 組織(そしき)
  • 栄養(えいよう)
  • ミネラル(みねらる)
  • 酵素(こうそ)
  • コレステロール(これすてろおる)
  • 抗原(こうげん)
  • 老廃物(ろうはいぶつ)
  • 雌雄(しゆう)
  • 毒(どく)
  • 害(がい)
  • 腐敗(ふはい)
  • 無菌(むきん)
  • 男女(だんじょ)
  • 生物(せいぶつ)
  • 宇宙人(うちゅうじん)
  • 単細胞生物(たんさいぼうせいぶつ)
  • 動植物(どうしょくぶつ)
  • 界(かい)
  • 宿主(しゅくしゅ)
  • 植物
  • 植物
  • 植物(しょくぶつ)
  • 常緑樹(じょうりょくじゅ)
  • 雑木(ざつぼく)
  • 宿り木(やどりぎ)
  • 並木(なみき)
  • 植木(うえき)
  • 接ぎ木(つぎき)
  • 草(くさ)
  • 千草(ちぐさ)
  • 枯れ草(かれくさ)
  • つる草(つるくさ)
  • 緑色植物(りょくしょくしょくぶつ)
  • 海草(かいそう)
  • 牧草(ぼくそう)
  • 野菜(やさい)
  • 七草(ななくさ)
  • 押し葉(おしば)
  • しば(しば)
  • 草木(くさき)
  • 木(き)
  • あおき(あおき)
  • 枯れ木(かれき)
  • 霊木(れいぼく)
  • 流木(りゅうぼく)
  • 灌木(かんぼく)
  • 木本
  • こしょう(こしょう)
  • つばき(つばき)
  • つつじ(つつじ)
  • きょうちくとう(きょうちくとう)
  • 竹(たけ)
  • そてつ(そてつ)
  • 松柏(しょうはく)
  • ぶな(ぶな)
  • もくれん(もくれん)
  • くす(くす)
  • 梅桜桃李(ばいおうとうり)
  • ねむの木(ねむのき)
  • 柑橘(かんきつ)
  • うるし(うるし)
  • ぶどう(ぶどう)
  • 草本
  • どくだみ(どくだみ)
  • しそ(しそ)
  • 虫取りすみれ(むしとりすみれ)
  • うり(うり)
  • 菊(きく)
  • がま(がま)
  • ゆり(ゆり)
  • あやめ(あやめ)
  • おしろい花(おしろいばな)
  • きんぽうげ(きんぽうげ)
  • 油菜(あぶらな)
  • しもつけ草(しもつけそう)
  • 豆(まめ)
  • あおい(あおい)
  • いわかがみ(いわかがみ)
  • りんどう(りんどう)
  • 隠花植物
  • しだ(しだ)
  • 蘚苔(せんたい)
  • きのこ(きのこ)
  • 地衣(ちい)
  • 藻類(そうるい)
  • 菌(きん)
  • 枝・葉・花・実
  • 芽(め)
  • 株(かぶ)
  • わら(わら)
  • 節(ふし)
  • 幹(みき)
  • 枝葉(えだは)
  • 葉(は)
  • 輪生(りんせい)
  • 若葉(わかば)
  • 葉脈(ようみゃく)
  • 花(はな)
  • もやし(もやし)
  • つぼみ(つぼみ)
  • 花序(かじょ)
  • 花被(かひ)
  • 弁(べん)
  • しべ(しべ)
  • 苞(ほう)
  • 雄花(おばな)
  • 虫媒花(ちゅうばいか)
  • 落花(らっか)
  • 初花(はつはな)
  • 木の芽(きのめ)
  • 名花(めいか)
  • 国花(こっか)
  • 梅花(ばいか)
  • 実(み)
  • 果物(くだもの)
  • へた(へた)
  • 穂(ほ)
  • もみ(もみ)
  • 豆(まめ)
  • 種(たね)
  • 苗(なえ)
  • 核(かく)
  • 樹皮(じゅひ)
  • とげ(とげ)
  • やに(やに)
  • もぐさ(もぐさ)
  • 根(ね)
  • れんこん(れんこん)
  • 芋(いも)
  • つる(つる)
  • 茎(くき)
  • 動物
  • 動物
  • 生き物(いきもの)
  • 動物(どうぶつ)
  • 脊椎動物(せきついどうぶつ)
  • 哺乳類
  • 獣(じゅう)
  • らくだ(らくだ)
  • 牛(うし)
  • 針もぐら(はりもぐら)
  • 霊長類(れいちょうるい)
  • 犬(いぬ)
  • マングース(まんぐうす)
  • うさぎ(うさぎ)
  • あしか(あしか)
  • 象(ぞう)
  • さい(さい)
  • 鳥類
  • 鳥(とり)
  • だちょう(だちょう)
  • 雁(がん)
  • わし(わし)
  • きじ(きじ)
  • 千鳥(ちどり)
  • はと(はと)
  • ほととぎす(ほととぎす)
  • ひばり(ひばり)
  • 爬虫類・両生類
  • 爬虫類(はちゅうるい)
  • 両生類(りょうせいるい)
  • 魚類
  • 魚(うお)
  • やつめうなぎ(やつめうなぎ)
  • シーラカンス(しいらかんす)
  • さけ(さけ)
  • こい(こい)
  • なまず(なまず)
  • たら(たら)
  • ぼら(ぼら)
  • たい(たい)
  • 昆虫
  • 昆虫(こんちゅう)
  • 綿虫(わたむし)
  • ばった(ばった)
  • ちょう(ちょう)
  • はち(はち)
  • 蚊(か)
  • その他の動物
  • 多足類(たそくるい)
  • アンモナイト(あんもないと)
  • ばく(ばく)
  • 甲殻類(こうかくるい)
  • 環形動物(かんけいどうぶつ)
  • 軟体動物(なんたいどうぶつ)
  • 棘皮動物(きょくひどうぶつ)
  • 原生動物(げんせいどうぶつ)
  • 原索動物(げんさくどうぶつ)
  • 袋形動物(たいけいどうぶつ)
  • 細菌類(さいきんるい)
  • 身体
  • 身体
  • 身体(しんたい)
  • 体位(たいい)
  • 体型(たいけい)
  • 長躯(ちょうく)
  • 体質(たいしつ)
  • 裸(はだか)
  • 色白(いろじろ)
  • 素肌(すはだ)
  • 汗だく(あせだく)
  • つぼ(つぼ)
  • 体(からだ)
  • 聖体(せいたい)
  • 体内(たいない)
  • 五体(ごたい)
  • 五官(ごかん)
  • 肉体(にくたい)
  • かばね(かばね)
  • ミイラ(みいら)
  • 頭・目鼻・顔
  • 頭部(とうぶ)
  • 盆のくぼ(ぼんのくぼ)
  • 顔(かお)
  • ほお(ほお)
  • 額(ひたい)
  • 眉間(みけん)
  • 目鼻(めはな)
  • 目(め)
  • 夜目(よめ)
  • 両眼(りょうがん)
  • 目玉(めだま)
  • 頭角(とうかく)
  • ひとみ(ひとみ)
  • 単眼(たんがん)
  • 心眼(しんがん)
  • 盲点(もうてん)
  • まぶた(まぶた)
  • 鼻(はな)
  • 鼻腔(びこう)
  • かぎ鼻(かぎばな)
  • 耳(みみ)
  • ざる耳(ざるみみ)
  • 首(くび)
  • 口(くち)
  • 舌(した)
  • 横目(よこめ)
  • 聞き耳(ききみみ)
  • 小首(こくび)
  • 童顔(どうがん)
  • 容貌(ようぼう)
  • 顔立ち(かおだち)
  • 面付き(つらつき)
  • 横顔(よこがお)
  • 白頭(はくとう)
  • 満面(まんめん)
  • あご(あご)
  • のど(のど)
  • 口腔(こうこう)
  • 頸部(けいぶ)
  • 襟足(えりあし)
  • 胸・背・腹
  • 胴体(どうたい)
  • みぞおち(みぞおち)
  • へそ(へそ)
  • ウエスト(うえすと)
  • 腰(こし)
  • ヒップ(ひっぷ)
  • 臀部(でんぶ)
  • 肛門(こうもん)
  • 尾(お)
  • 局所(きょくしょ)
  • 背(せ)
  • 肩(かた)
  • 胸部(きょうぶ)
  • 胸元(むなもと)
  • 乳(ちち)
  • バスト(ばすと)
  • 胴(どう)
  • 腹部(ふくぶ)
  • 手足・指
  • 手足(てあし)
  • 手の平(てのひら)
  • こぶし(こぶし)
  • 足(あし)
  • 両足(りょうあし)
  • 義肢(ぎし)
  • 駿足(しゅんそく)
  • また(また)
  • 足首(あしくび)
  • つま先(つまさき)
  • 関節(かんせつ)
  • 手(て)
  • 指(ゆび)
  • 親指(おやゆび)
  • 三つ指(みつゆび)
  • 指先(ゆびさき)
  • 水かき(みずかき)
  • 翼(つばさ)
  • 羽・羽根(はね)
  • ひれ(ひれ)
  • 両手(りょうて)
  • 義手(ぎしゅ)
  • 上膊(じょうはく)
  • 腕(うで)
  • 細腕(ほそうで)
  • 触手(しょくしゅ)
  • 手首(てくび)
  • 膜・筋・神経・内臓
  • 組織(そしき)
  • 循環器(じゅんかんき)
  • 入水管(にゅうすいかん)
  • 呼吸器(こきゅうき)
  • えら(えら)
  • 咽喉(いんこう)
  • 膵臓(すいぞう)
  • 消化器(しょうかき)
  • 胃(い)
  • 腸(ちょう)
  • 泌尿器(ひにょうき)
  • 膜(まく)
  • 母胎(ぼたい)
  • 墨袋(すみぶくろ)
  • 繊毛(せんもう)
  • 筋肉(きんにく)
  • 腱(けん)
  • 筋(すじ)
  • 腺(せん)
  • 神経系(しんけいけい)
  • 脳(のう)
  • 内臓(ないぞう)
  • 皮・毛髪・羽毛
  • 皮(かわ)
  • かもじ(かもじ)
  • 前髪(まえがみ)
  • 髪型(かみがた)
  • 乱れ髪(みだれがみ)
  • 散切り(ざんぎり)
  • 日本髪(にほんがみ)
  • 洋髪(ようはつ)
  • まゆ(まゆ)
  • まつげ(まつげ)
  • ひげ(ひげ)
  • 肌(はだ)
  • 白髯(はくぜん)
  • たてがみ(たてがみ)
  • 毛(け)
  • 産毛(うぶげ)
  • 鼻毛(はなげ)
  • 鹿毛(かげ)
  • 羽毛(うもう)
  • 羽・羽根(はね)
  • ほくろ(ほくろ)
  • しわ(しわ)
  • 指紋(しもん)
  • 甲(こう)
  • うろこ(うろこ)
  • 髪(かみ)
  • 黒髪(くろかみ)
  • 骨・歯・爪・角・甲
  • 骨(ほね)
  • 義歯(ぎし)
  • きば(きば)
  • 歯茎(はぐき)
  • つめ(つめ)
  • ひづめ(ひづめ)
  • 角(つの)
  • とさか(とさか)
  • 触角(しょっかく)
  • 甲(こう)
  • 殻(から)
  • 骸骨(がいこつ)
  • 真珠(しんじゅ)
  • 頭骨(とうこつ)
  • ほお骨(ほおぼね)
  • 髄(ずい)
  • 歯(は)
  • 前歯(まえば)
  • 皓歯(こうし)
  • 乱ぐい歯(らんぐいば)
  • 体液・分泌物
  • 血(ち)
  • つば(つば)
  • 痰(たん)
  • 汗(あせ)
  • 排泄物(はいせつぶつ)
  • 便(べん)
  • 大便(だいべん)
  • 人糞(じんぷん)
  • 尿(にょう)
  • 下り物(おりもの)
  • へ(へ)
  • 温血(おんけつ)
  • へど(へど)
  • ふけ(ふけ)
  • 結石(けっせき)
  • あか(あか)
  • うみ(うみ)
  • ホルモン(ほるもん)
  • 尿蛋白(にょうたんぱく)
  • 毒素(どくそ)
  • 血液(けつえき)
  • 月経(げっけい)
  • 脂(あぶら)
  • 体液(たいえき)
  • 乳(ちち)
  • 涙(なみだ)
  • 鼻水(はなみず)
  • 卵
  • 卵(たまご)
  • 魚卵(ぎょらん)
  • 黄身(きみ)
  • 白子(しらこ)
  • 卵子(らんし)
  • 生命
  • 生命
  • 命(いのち)
  • 寿命(じゅみょう)
  • 余生(よせい)
  • 死生(しせい)
  • 生
  • 生(せい・しょう)
  • 肥立ち(ひだち)
  • 変態(へんたい)
  • 成熟(せいじゅく)
  • 加齢(かれい)
  • 若返り(わかがえり)
  • 細胞分裂(さいぼうぶんれつ)
  • 新生(しんせい)
  • わせ(わせ)
  • 密生(みっせい)
  • 繁殖(はんしょく)
  • 生き(いき)
  • 開花(かいか)
  • 黄葉(こうよう)
  • 実り(みのり)
  • 生(なま)
  • 肥満(ひまん)
  • 蘇生(そせい)
  • 流転(るてん)
  • 生まれ(うまれ)
  • うみ(うみ)
  • 産卵(さんらん)
  • 培養(ばいよう)
  • 発育(はついく)
  • 死
  • 死(し)
  • 心中(しんじゅう)
  • 殺し(ころし)
  • 毒殺(どくさつ)
  • 暗殺(あんさつ)
  • 殺生(せっしょう)
  • 枯死(こし)
  • 死滅(しめつ)
  • 仮死(かし)
  • 死傷(ししょう)
  • 老死(ろうし)
  • 轢死(れきし)
  • 戦死(せんし)
  • 行き倒れ(ゆきだおれ・いきだおれ)
  • 犬死に(いぬじに)
  • 自殺(じさつ)
  • 生理
  • 生理(せいり)
  • 瞬き(またたき)
  • 消化(しょうか)
  • すき腹(すきはら)
  • 嘔吐(おうと)
  • 通じ(つうじ)
  • 排尿(はいにょう)
  • 放屁(ほうひ)
  • 分泌(ぶんぴつ・ぶんぴ)
  • 発汗(はっかん)
  • 脈(みゃく)
  • 息災(そくさい)
  • 血圧(けつあつ)
  • 体温(たいおん)
  • 月経(げっけい)
  • 生殖(せいしょく)
  • 射精(しゃせい)
  • 妊娠(にんしん)
  • 去勢(きょせい)
  • 遺伝(いでん)
  • 発酵(はっこう)
  • 化膿(かのう)
  • 呼吸(こきゅう)
  • 硬直(こうちょく)
  • 息(いき)
  • あくび(あくび)
  • しゃっくり(しゃっくり)
  • いびき(いびき)
  • くしゃみ(くしゃみ)
  • せき(せき)
  • 障害・けが
  • 障害(しょうがい)
  • たこ(たこ)
  • 不全(ふぜん)
  • 失明(しつめい)
  • 色盲(しきもう)
  • 近目(ちかめ)
  • 斜視(しゃし)
  • 聾(ろう)
  • 傷病(しょうびょう)
  • 傷害(しょうがい)
  • 傷(きず)
  • 凍傷(とうしょう)
  • 炎症(えんしょう)
  • 打ち身(うちみ)
  • 捻挫(ねんざ)
  • 骨折(こっせつ)
  • 病気・体調
  • 健康(けんこう)
  • 職業病(しょくぎょうびょう)
  • 余病(よびょう)
  • 発病(はつびょう)
  • 脂性(あぶらしょう)
  • 夏やせ(なつやせ)
  • やつれ(やつれ)
  • 病原・病源(びょうげん)
  • 治癒(ちゆ)
  • 転移(てんい)
  • 精神障害(せいしんしょうがい)
  • 病苦(びょうく)
  • ダウン症候群(だうんしょうこうぐん)
  • 麻痺(まひ)
  • 脳病(のうびょう)
  • 心臓病(しんぞうびょう)
  • 高血圧症(こうけつあつしょう)
  • 眼病(がんびょう)
  • 耳疾(じしつ)
  • 鼻炎(びえん)
  • 歯痛(はいた)
  • 脱毛(だつもう)
  • 所労(しょろう)
  • 呼吸器病(こきゅうきびょう)
  • 胃腸病(いちょうびょう)
  • 痔疾(じしつ)
  • 下痢(げり)
  • 中毒(ちゅうどく)
  • 疫痢(えきり)
  • 破傷風(はしょうふう)
  • 性病(せいびょう)
  • 天然痘(てんねんとう)
  • 癌(がん)
  • 病状(びょうじょう)
  • 腫瘍(しゅよう)
  • いたみ(いたみ)
  • しこり(しこり)
  • 震い(ふるい)
  • 酔い(よい)
  • めまい(めまい)
  • 疳・癇(かん)
  • ペスト(ぺすと)
  • 狂犬病(きょうけんびょう)
  • 万病(まんびょう)
  • 大病(たいびょう)
  • 長病み(ながやみ)
  • 疫病(えきびょう・やくびょう)
  • 感染症(かんせんしょう)
  • 用
  • 真偽
  • こそあど・他
  • こうする(こうする)
  • そうする(そうする)
  • ああする(ああする)
  • どうする(どうする)
  • 何する(なにする)
  • 真偽・是非
  • 是非を分かつ(ぜひをわかつ)
  • 可否を定める(かひをさだめる)
  • 黒白を付ける(くろしろをつける)
  • 類
  • 関係
  • かかわる(かかわる)
  • =-れる(れる)
  • よる(よる)
  • 本末
  • おこる(おこる)
  • 因果
  • よる(よる)
  • きく(きく)
  • 影響する(えいきょうする)
  • 波紋を呼ぶ/が広がる(はもんをよぶ・はもんがひろがる)
  • ふいになる/にする(ふいになる・ふいにする)
  • 相対
  • 対する(たいする)
  • 即する(そくする)
  • 対置する(たいちする)
  • 反する(はんする)
  • 矛盾する(むじゅんする)
  • 乖離する(かいりする)
  • 平行する(へいこうする)
  • 異同・類似
  • 同じゅうする(おなじゅうする)
  • 近付く(ちかづく)
  • なぞらえる(なぞらえる)
  • 合う(あう)
  • 該当する(がいとうする)
  • そぐう(そぐう)
  • 違う(ちがう)
  • 区別する(くべつする)
  • 含む(ふくむ)
  • 連絡・所属
  • つながる(つながる)
  • 縁を結ぶ(えんをむすぶ)
  • 血を引く(ちをひく)
  • 充てる(あてる)
  • なぞらえる(なぞらえる)
  • 兼ねる(かねる)
  • 属する(ぞくする)
  • 添う(そう)
  • 従軍する(じゅうぐんする)
  • 存在
  • 存在
  • ある(ある)
  • 留守にする(るすにする)
  • 浮き上がる(うきあがる)
  • 空になる(からになる)
  • 内在する(ないざいする)
  • 待機する(たいきする)
  • 居る(いる)
  • 居続ける(いつづける)
  • 有する(ゆうする)
  • 在庫する(ざいこする)
  • 在位する(ざいいする)
  • 寄留する(きりゅうする)
  • 出没
  • 出没する(しゅつぼつする)
  • 見え隠れする(みえがくれする)
  • 隠れる(かくれる)
  • 引っ込む(ひっこむ)
  • かくまう(かくまう)
  • 秘める(ひめる)
  • 潜む(ひそむ)
  • くらます(くらます)
  • 現れる(あらわれる)
  • 出て来る(でてくる)
  • 突き出る(つきでる)
  • 頭角を現す(とうかくをあらわす)
  • 名のり出る(なのりでる)
  • 明かす(あかす)
  • 示す(しめす)
  • むき出す(むきだす)
  • 発生・復活
  • 兆す(きざす)
  • 復する(ふくする)
  • 生まれ変わる(うまれかわる)
  • 戻る(もどる)
  • 生ずる・生じる(しょうずる・しょうじる)
  • 産する(さんする)
  • する(する)
  • おこる(おこる)
  • 偶発する(ぐうはつする)
  • 発効する(はっこうする)
  • 復興する(ふっこうする)
  • 復調する(ふくちょうする)
  • 成立
  • 成る(なる)
  • 立ち上げる(たちあげる)
  • 成す(なす)
  • 落成する(らくせいする)
  • 実る(みのる)
  • 仕掛ける(しかける)
  • 自立する(じりつする)
  • 立てる(たてる)
  • 立ちゆく(たちゆく)
  • でかす(でかす)
  • 保存
  • 保つ(たもつ)
  • 長持ちする(ながもちする)
  • 据え置く(すえおく)
  • 残る(のこる)
  • 生き残る(いきのこる)
  • 脈がある(みゃくがある)
  • し残す(しのこす)
  • 消滅
  • なくなる(なくなる)
  • うせる(うせる)
  • 消える(きえる)
  • 消え去る(きえさる)
  • 宙に浮く(ちゅうにうく)
  • 尽きる(つきる)
  • 絶える(たえる)
  • 滅びる(ほろびる)
  • 除去
  • 廃する(はいする)
  • 払う(はらう)
  • 省く(はぶく)
  • 省力する(しょうりょくする)
  • ガス抜きする(がすぬきする)
  • 除く(のぞく)
  • 落とす(おとす)
  • 除外する(じょがいする)
  • 取捨する(しゅしゃする)
  • 廃合する(はいごうする)
  • 却下する(きゃっかする)
  • 退ける(しりぞける)
  • 削る(けずる)
  • 様相
  • 趣・調子
  • 趣がある(おもむきがある)
  • 味わう(あじわう)
  • あく抜けする(あくぬけする)
  • 調子を取る(ちょうしをとる)
  • =-めく(めく)
  • 風・観・姿
  • =-ぶる(ぶる)
  • 格好が付く/を付ける(かっこうがつく・かっこうをつける)
  • する(する)
  • 内容・構成
  • 成り立つ(なりたつ)
  • 構成する(こうせいする)
  • 作り上げる(つくりあげる)
  • 構える(かまえる)
  • 体系付ける(たいけいづける)
  • 特徴
  • 特徴付ける(とくちょうづける)
  • ありふれる(ありふれる)
  • 良不良・適不適
  • かなう(かなう)
  • 調和・混乱
  • 調和する(ちょうわする)
  • 乱れる(みだれる)
  • 散る(ちる)
  • 入り乱れる(いりみだれる)
  • 込む(こむ)
  • ごたつく(ごたつく)
  • 紛糾する(ふんきゅうする)
  • どろどろする(どろどろする)
  • 秩序付ける(ちつじょづける)
  • 釣り合う(つりあう)
  • 伯仲する(はくちゅうする)
  • ととのう(ととのう)
  • 合格する(ごうかくする)
  • 並外れる(なみはずれる)
  • 外れる(はずれる)
  • 外す(はずす)
  • 弛緩・粗密・繁簡
  • 緩む(ゆるむ)
  • しまる(しまる)
  • 締め付ける(しめつける)
  • 詰める(つめる)
  • 簡略にする(かんりゃくにする)
  • 調節
  • ととのう(ととのう)
  • 整理する(せいりする)
  • そろう(そろう)
  • 行き届く(ゆきとどく)
  • 加減する(かげんする)
  • 取り合わせる(とりあわせる)
  • つじつまが合う(つじつまがあう)
  • 支障・損じ・荒廃
  • 障る(さわる)
  • 損なう(そこなう)
  • 壊す(こわす)
  • 廃れる(すたれる)
  • すさぶ(すさぶ)
  • 難易・安危
  • 難渋する(なんじゅうする)
  • 追い詰める(おいつめる)
  • 手に負える/に負えない(てにおえる・てにおえない)
  • 石橋をたたいて渡る(いしばしをたたいてわたる)
  • 重宝・調法する(ちょうほうする)
  • 危殆に瀕する(きたいにひんする)
  • 緊迫する(きんぱくする)
  • 危険を冒す(きけんをおかす)
  • 力
  • 力
  • 力を入れる(ちからをいれる)
  • あおる(あおる)
  • 作用
  • 作用・変化
  • 働く(はたらく)
  • 化合する(かごうする)
  • 強化する(きょうかする)
  • 合理化する(ごうりかする)
  • 機械化する(きかいかする)
  • 改まる(あらたまる)
  • 一新する(いっしんする)
  • 改正する(かいせいする)
  • 生まれ変わる(うまれかわる)
  • 正す(ただす)
  • 直る(なおる)
  • 変える(かえる)
  • 変幻する(へんげんする)
  • 一変する(いっぺんする)
  • 転ずる・転じる(てんずる・てんじる)
  • 移り変わる(うつりかわる)
  • 変心する(へんしんする)
  • 変質する(へんしつする)
  • 化ける(ばける)
  • 変換・交換
  • かえる(かえる)
  • 交わす(かわす)
  • 引き替える(ひきかえる)
  • 差し替える(さしかえる)
  • 住み替える(すみかえる)
  • 異動する(いどうする)
  • 入れ替える(いれかえる)
  • 成り代わる(なりかわる)
  • 開始
  • 始まる(はじまる)
  • 取り掛かる(とりかかる)
  • 創始する(そうしする)
  • 開く(ひらく)
  • 催す(もよおす)
  • 端を発する(たんをはっする)
  • 再開する(さいかいする)
  • 終了・中止・停止
  • 終わる(おわる)
  • 休む(やすむ)
  • 止まる(とまる)
  • 流れる(ながれる)
  • 頓挫する(とんざする)
  • とどまる(とどまる)
  • 停留する(ていりゅうする)
  • 停車する(ていしゃする)
  • 滞空する(たいくうする)
  • 終止する(しゅうしする)
  • 済む(すむ)
  • 果てる(はてる)
  • 上がる(あがる)
  • 卒業する(そつぎょうする)
  • 片付く(かたづく)
  • やむ(やむ)
  • とぎれる(とぎれる)
  • 連続・反復
  • 連続する(れんぞくする)
  • 越年する(えつねんする)
  • 存続する(そんぞくする)
  • 続行する(ぞっこうする)
  • 一貫する(いっかんする)
  • 断続する(だんぞくする)
  • 反復する(はんぷくする)
  • 継続する(けいぞくする)
  • 引き継ぐ(ひきつぐ)
  • 世襲する(せしゅうする)
  • 動き
  • 動く(うごく)
  • 身動きする(みうごきする)
  • 連動する(れんどうする)
  • 運転する(うんてんする)
  • 振動する(しんどうする)
  • 上下動する(じょうげどうする)
  • 動揺・回転
  • 弾む(はずむ)
  • 揺れる(ゆれる)
  • 振り立てる(ふりたてる)
  • ぐらつく(ぐらつく)
  • がたつく(がたつく)
  • 回る(まわる)
  • かき回す(かきまわす)
  • 舞う(まう)
  • 固定・傾き・転倒など
  • 固定する(こていする)
  • 構える(かまえる)
  • 敷く(しく)
  • 掲げる(かかげる)
  • かう(かう)
  • つる(つる)
  • 架ける(かける)
  • 寄る(よる)
  • なびく(なびく)
  • 定着する(ていちゃくする)
  • おさまる(おさまる)
  • もやう(もやう)
  • 競い立つ(きそいたつ)
  • 傾く(かたむく)
  • 倒れる(たおれる)
  • 転がる(ころがる)
  • 返す(かえす)
  • 進行・過程・経由
  • 進む(すすむ)
  • 経る(へる)
  • 行き止まる(ゆきどまる・いきどまる)
  • 通行する(つうこうする)
  • 航海する(こうかいする)
  • 独走する(どくそうする)
  • 直行する(ちょっこうする)
  • 曲がる(まがる)
  • 偏る(かたよる)
  • 横ばいする(よこばいする)
  • ほっつく(ほっつく)
  • 移動・発着
  • 移る(うつる)
  • 発着する(はっちゃくする)
  • 出掛ける(でかける)
  • 踏み切る(ふみきる)
  • 至る(いたる)
  • 着荷する(ちゃくにする・ちゃっかする)
  • 届く(とどく)
  • 上る(のぼる)
  • 追いつく(おいつく)
  • ずれる(ずれる)
  • 乗り移る(のりうつる)
  • 引き越す(ひきこす)
  • どく(どく)
  • よこす(よこす)
  • 回す(まわす)
  • 渡す(わたす)
  • 越える(こえる)
  • 走り・飛び・流れなど
  • 歩く(あるく)
  • 流れる(ながれる)
  • 逆巻く(さかまく)
  • 漂う(ただよう)
  • 滑る(すべる)
  • ずる(ずる)
  • ほとばしる(ほとばしる)
  • 走る(はしる)
  • 駆る(かる)
  • はせる(はせる)
  • 飛ぶ(とぶ)
  • 弾む(はずむ)
  • はじく(はじく)
  • 跳ぶ(とぶ)
  • はう(はう)
  • 巡回など
  • 回る(まわる)
  • 動き回る(うごきまわる)
  • 持ち回る(もちまわる)
  • 引き回す(ひきまわす)
  • 通過・普及など
  • 通じる・通ずる(つうじる・つうずる)
  • 徹する(てっする)
  • 横切る(よこぎる)
  • 透ける(すける)
  • 伝える(つたえる)
  • はびこる(はびこる)
  • 通り過ぎる(とおりすぎる)
  • パスする(ぱすする)
  • 過ぎる(すぎる)
  • 通る(とおる)
  • まかり通る(まかりとおる)
  • 通りかかる(とおりかかる)
  • 吹き通す(ふきとおす)
  • 突き通す(つきとおす)
  • 連れ・導き・追い・逃げなど
  • 独歩する(どっぽする)
  • 追う(おう)
  • 遅れる(おくれる)
  • 逃げる(にげる)
  • 逃亡する(とうぼうする)
  • 失跡する(しっせきする)
  • 並行する(へいこうする)
  • 先立つ(さきだつ)
  • 率いる(ひきいる)
  • 連れて来る(つれてくる)
  • 従う(したがう)
  • 添う(そう)
  • はぐれる(はぐれる)
  • 行き違う(ゆきちがう・いきちがう)
  • 進退
  • 進退する(しんたいする)
  • 攻め上る(せめのぼる)
  • 参る(まいる)
  • 進む(すすむ)
  • はかどる(はかどる)
  • よどむ(よどむ)
  • 詰まる(つまる)
  • 折り返す(おりかえす)
  • 退く(しりぞく)
  • さかのぼる(さかのぼる)
  • 東上する(とうじょうする)
  • 往復
  • 通う(かよう)
  • 来宅する(らいたくする)
  • 来任する(らいにんする)
  • いらっしゃる(いらっしゃる)
  • 行く・行く(ゆく・いく)
  • 去る(さる)
  • 上下する(じょうげする)
  • 帰る(かえる)
  • 帰港する(きこうする)
  • 帰国する(きこくする)
  • 上京する(じょうきょうする)
  • 通勤する(つうきんする)
  • 戻る(もどる)
  • 戻す(もどす)
  • 通じる・通ずる(つうじる・つうずる)
  • 往訪する(おうほうする)
  • 出勤する(しゅっきんする)
  • 登校する(とうこうする)
  • 来る(くる)
  • 渡来する(とらいする)
  • 来訪する(らいほうする)
  • 出入り
  • 出入りする(でいりする)
  • 出・出し
  • 出す(だす)
  • 退出する(たいしゅつする)
  • 持ち出す(もちだす)
  • 摘出する(てきしゅつする)
  • 請け出す(うけだす)
  • 振り出す(ふりだす)
  • 押し出す(おしだす)
  • 積み出す(つみだす)
  • 出車する(しゅっしゃする)
  • 放出する(ほうしゅつする)
  • 抜く(ぬく)
  • 出る(でる)
  • まかり出る(まかりでる)
  • わく(わく)
  • 外出する(がいしゅつする)
  • 脱却する(だっきゃくする)
  • 進出する(しんしゅつする)
  • 出国する(しゅっこくする)
  • 出場する(しゅつじょうする)
  • 入り・入れ
  • 入る(はいる)
  • 導き入れる(みちびきいれる)
  • 計り込む(はかりこむ)
  • 打ち込む(うちこむ)
  • 繰り入れる(くりいれる)
  • 込める(こめる)
  • 狩り込む(かりこむ)
  • おさまる(おさまる)
  • 詰める(つめる)
  • はめる(はめる)
  • 挟む(はさむ)
  • 流入する(りゅうにゅうする)
  • 刺さる(ささる)
  • 潜入する(せんにゅうする)
  • 入場する(にゅうじょうする)
  • 入学する(にゅうがくする)
  • 入り浸る(いりびたる)
  • 立ち入る(たちいる)
  • 浸る(ひたる)
  • 移し入れる(うつしいれる)
  • 漏れ・吸入など
  • 漏れる(もれる)
  • 染みる(しみる)
  • こす(こす)
  • 吸う(すう)
  • つぐ(つぐ)
  • 差す(さす)
  • くむ(くむ)
  • すくう(すくう)
  • 包み・覆いなど
  • 包む(つつむ)
  • くるむ(くるむ)
  • 覆う(おおう)
  • 包み隠す(つつみかくす)
  • 垂れ込める(たれこめる)
  • 囲む(かこむ)
  • まぶす(まぶす)
  • 浴する(よくする)
  • 掛ける(かける)
  • 上がり・下がり
  • 上がり下がりする(あがりさがりする)
  • 下げる(さげる)
  • 登壇する(とうだんする)
  • 垂れる(たれる)
  • 落ちる(おちる)
  • 落とす(おとす)
  • 打ち落とす(うちおとす)
  • こぼれる(こぼれる)
  • 滴る(したたる)
  • 降る(ふる)
  • あげる(あげる)
  • 持ち上がる(もちあがる)
  • 上がり詰める(あがりつめる)
  • 押し上げる(おしあげる)
  • 掲げる(かかげる)
  • のぼる(のぼる)
  • 下がる(さがる)
  • 昇天する(しょうてんする)
  • 乗り降り・浮き沈み
  • 乗り降りする(のりおりする)
  • 浸る(ひたる)
  • くぐる(くぐる)
  • 乗る(のる)
  • 乗り組む(のりくむ)
  • おりる(おりる)
  • 積み下ろしする(つみおろしする)
  • 浮き沈みする(うきしずみする)
  • 浮く(うく)
  • 沈む(しずむ)
  • 埋める(うめる)
  • 合体・出会い・集合など
  • 離合集散する(りごうしゅうさんする)
  • 居合わせる(いあわせる)
  • 付きまとう(つきまとう)
  • 集まる(あつまる)
  • 凝集する(ぎょうしゅうする)
  • 集合する(しゅうごうする)
  • 込む(こむ)
  • 集う(つどう)
  • 寄せる(よせる)
  • 群がる(むらがる)
  • 集成する(しゅうせいする)
  • 合う(あう)
  • 募る(つのる)
  • 輻輳する(ふくそうする)
  • 結合する(けつごうする)
  • 総合する(そうごうする)
  • 融合する(ゆうごうする)
  • 配合する(はいごうする)
  • まじる(まじる)
  • 取り混ぜる(とりまぜる)
  • あう(あう)
  • 統一・組み合わせ
  • まとめる(まとめる)
  • 束ねる(たばねる)
  • 組む(くむ)
  • 組み合わせる・組み合わす(くみあわせる・くみあわす)
  • 絡まる(からまる)
  • ない合わせる(ないあわせる)
  • そろえる(そろえる)
  • 結ぶ(むすぶ)
  • 縛る(しばる)
  • 分割・分裂・分散
  • 分かれる(わかれる)
  • 散る(ちる)
  • 落ち散る(おちちる)
  • まく(まく)
  • とばしる(とばしる)
  • 二分する(にぶんする)
  • 分割する(ぶんかつする)
  • 分岐する(ぶんきする)
  • さく(さく)
  • 解ける(とける)
  • ほどける(ほどける)
  • はなす(はなす)
  • 分散する(ぶんさんする)
  • 開閉・封
  • 開閉する(かいへいする)
  • あく(あく)
  • 切り開く(きりひらく)
  • 開港する(かいこうする)
  • 閉まる(しまる)
  • ふさぐ(ふさぐ)
  • 封じる・封ずる(ふうじる・ふうずる)
  • 開封する(かいふうする)
  • 接近・接触・隔離
  • 近付く(ちかづく)
  • 擦り付ける(すりつける)
  • 染みつく(しみつく)
  • 張る(はる)
  • 接ぐ(つぐ)
  • あてがう(あてがう)
  • 取り付ける(とりつける)
  • 突き付ける(つきつける)
  • 結び付く(むすびつく)
  • 巻き付く(まきつく)
  • すがる(すがる)
  • 寄る(よる)
  • 抱き付く(だきつく)
  • 飛び付く(とびつく)
  • 遠ざかる(とおざかる)
  • あく(あく)
  • はなれる(はなれる)
  • 巣離れする(すばなれする)
  • 遊離する(ゆうりする)
  • 外れる(はずれる)
  • はぐ(はぐ)
  • 立ち寄る(たちよる)
  • 擦り寄る(すりよる)
  • 詰め寄る(つめよる)
  • 片寄せる(かたよせる)
  • 触れる(ふれる)
  • 隣る(となる)
  • 付く(つく)
  • 当たり・打ちなど
  • 当てる(あてる)
  • 触る(さわる)
  • 鉢合わせする(はちあわせする)
  • 射当てる(いあてる)
  • 打つ(うつ)
  • 張る(はる)
  • 直撃する(ちょくげきする)
  • 打ち合う(うちあう)
  • 突き・押し・引き・すれなど
  • 突く(つく)
  • 引く(ひく)
  • 吸引する(きゅういんする)
  • 擦れる(すれる)
  • すり減る(すりへる)
  • 突き出す(つきだす)
  • 突き動かす(つきうごかす)
  • 押す(おす)
  • 押し合う(おしあう)
  • 押しのける(おしのける)
  • もむ(もむ)
  • 押さえる(おさえる)
  • 圧迫する(あっぱくする)
  • 防止・妨害・回避
  • 防ぐ(ふせぐ)
  • 回避する(かいひする)
  • せく(せく)
  • 支える(ささえる)
  • 予防する(よぼうする)
  • 防水する(ぼうすいする)
  • 遮る(さえぎる)
  • 妨げる(さまたげる)
  • ふさがる(ふさがる)
  • よける(よける)
  • 成形・変形
  • 形作る(かたちづくる)
  • へこむ(へこむ)
  • 引っ込む(ひっこむ)
  • くぼむ(くぼむ)
  • 波打つ(なみうつ)
  • ささくれる(ささくれる)
  • のす(のす)
  • ならす(ならす)
  • 屈伸する(くっしんする)
  • 折る(おる)
  • 曲がる(まがる)
  • 構える(かまえる)
  • 曲折する(きょくせつする)
  • かがむ(かがむ)
  • ねじける(ねじける)
  • ねじる(ねじる)
  • ひねる(ひねる)
  • よれる(よれる)
  • 反る(そる)
  • しなう(しなう)
  • たるむ(たるむ)
  • 巻く(まく)
  • 点を打つ(てんをうつ)
  • 畳む(たたむ)
  • まくれる(まくれる)
  • めくる(めくる)
  • しまる(しまる)
  • 絞る(しぼる)
  • 刻む(きざむ)
  • 彫る(ほる)
  • くる(くる)
  • ほじる(ほじる)
  • 掘る(ほる)
  • 平行する(へいこうする)
  • 打ち抜く(うちぬく)
  • むしばむ(むしばむ)
  • 削る(けずる)
  • そる(そる)
  • 擦る(する)
  • 変形する(へんけいする)
  • 丸まる(まるまる)
  • とがる(とがる)
  • 起伏する(きふくする)
  • 出張る(でばる)
  • 切断
  • 断つ(たつ)
  • さく(さく)
  • 切り裂く(きりさく)
  • なぐ(なぐ)
  • 刈る(かる)
  • ちぎれる(ちぎれる)
  • 折る(おる)
  • 裁つ(たつ)
  • 切れる(きれる)
  • ひく(ひく)
  • 切り込む(きりこむ)
  • たたき切る(たたききる)
  • 輪切りにする(わぎりにする)
  • 刻む(きざむ)
  • 割れる(われる)
  • 破壊
  • 壊れる(こわれる)
  • 分解する(ぶんかいする)
  • 崩れる(くずれる)
  • 破滅する(はめつする)
  • 傷付く(きずつく)
  • ほころぶ(ほころぶ)
  • 破る(やぶる)
  • 損じる・損ずる(そんじる・そんずる)
  • つぶれる(つぶれる)
  • ひしゃげる(ひしゃげる)
  • 踏みにじる(ふみにじる)
  • 欠ける(かける)
  • 砕ける(くだける)
  • 荒ごなしする(あらごなしする)
  • 爆破する(ばくはする)
  • 配列・排列
  • 並ぶ(ならぶ)
  • 分列する(ぶんれつする)
  • 隣り合う(となりあう)
  • 増減・補充
  • 増減する(ぞうげんする)
  • 減る(へる)
  • 減算する(げんざんする)
  • 控除する(こうじょする)
  • へずる(へずる)
  • 重なる(かさなる)
  • あく(あく)
  • 補う(おぎなう)
  • 充てる(あてる)
  • 埋める(うめる)
  • ためる(ためる)
  • ふえる(ふえる)
  • 満ちる(みちる)
  • あふれる(あふれる)
  • 加熱する(かねつする)
  • 足す(たす)
  • 添える(そえる)
  • 重複する(ちょうふくする・じゅうふくする)
  • 足しになる(たしになる)
  • 出がある(でがある)
  • 年を取る(としをとる)
  • 伸縮
  • 伸び縮みする(のびちぢみする)
  • かさむ(かさむ)
  • 膨れる(ふくれる)
  • 縮こまる(ちぢこまる)
  • 濃縮する(のうしゅくする)
  • のびる(のびる)
  • 延長する(えんちょうする)
  • 縮む(ちぢむ)
  • 詰まる(つまる)
  • はしょる(はしょる)
  • 引き締める(ひきしめる)
  • 広がる(ひろがる)
  • 太る(ふとる)
  • 進歩・衰退
  • 強める(つよめる)
  • 展開する(てんかいする)
  • 振興する(しんこうする)
  • 高まる(たかまる)
  • 退化する(たいかする)
  • 凋落する(ちょうらくする)
  • 峠に掛かる(とうげにかかる)
  • 張り上げる(はりあげる)
  • 緩める(ゆるめる)
  • 弱る(よわる)
  • 衰える(おとろえる)
  • 朽ちる(くちる)
  • 鈍る(にぶる)
  • 盈虚する(えいきょする)
  • 進む(すすむ)
  • 限定・優劣
  • 限る(かぎる)
  • きわまる(きわまる)
  • 超える(こえる)
  • 上回る(うわまわる)
  • しく(しく)
  • たける(たける)
  • 優れる(すぐれる)
  • 劣る(おとる)
  • 時間
  • 時間
  • たつ(たつ)
  • 長引く(ながびく)
  • 時/時間を稼ぐ(ときをかせぐ・じかんをかせぐ)
  • 終始する(しゅうしする)
  • 時機
  • 機を得る(きをえる)
  • 際する(さいする)
  • 年配
  • 長ずる・長じる(ちょうずる・ちょうじる)
  • 年
  • 年が明ける(としがあける)
  • 春めく(はるめく)
  • 朝晩
  • 明ける(あける)
  • 暮れる(くれる)
  • 更ける(ふける)
  • 順序
  • ついでる(ついでる)
  • 後先になる(あとさきになる)
  • 次ぐ(つぐ)
  • 日延べする(ひのべする)
  • 終始
  • 終始する(しゅうしする)
  • 梅雨に入る(つゆにはいる・つゆにいる)
  • 上がる(あがる)
  • 迷宮入りする(めいきゅういりする)
  • 新旧・遅速
  • 進む(すすむ)
  • 遅延する(ちえんする)
  • 間に合う(まにあう)
  • 急ぐ(いそぐ)
  • 運ぶ(はこぶ)
  • 緩める(ゆるめる)
  • 古びる(ふるびる)
  • 空間
  • 空間・場所
  • 位する(くらいする)
  • 方向付ける(ほうこうづける)
  • 偏る(かたよる)
  • 奥まる(おくまる)
  • 境・間
  • 分界する(ぶんかいする)
  • 仕切る(しきる)
  • 方向・方角
  • 平行する(へいこうする)
  • 面する(めんする)
  • 向き合う(むきあう)
  • 振り向く(ふりむく)
  • 対する(たいする)
  • 並ぶ(ならぶ)
  • 沿う(そう)
  • 量
  • 過不足
  • 余る(あまる)
  • 欠ける(かける)
  • 穴が開く(あながあく)
  • 足りる(たりる)
  • 過ぎる(すぎる)
  • 飽和する(ほうわする)
  • 残る(のこる)
  • 空きができる(あきができる)
  • 重複する(ちょうふくする・じゅうふくする)
  • おまけする(おまけする)
  • 不足する(ふそくする)
  • 心
  • 心
  • 力付く(ちからづく)
  • 気勢を上げる(きせいをあげる)
  • 肝が据わる(きもがすわる)
  • 気が緩む(きがゆるむ)
  • 自失する(じしつする)
  • 感覚
  • 感じる・感ずる(かんじる・かんずる)
  • 知る(しる)
  • 感応する(かんのうする)
  • 刺激する(しげきする)
  • 寒がる(さむがる)
  • いたむ(いたむ)
  • 目に染みる(めにしみる)
  • 感動・興奮
  • 感極まる(かんきわまる)
  • 驚く(おどろく)
  • どきどきする(どきどきする)
  • 目を回す(めをまわす)
  • たける(たける)
  • 狂う(くるう)
  • 浮かれる(うかれる)
  • 正気になる(しょうきになる)
  • あきれる(あきれる)
  • 飢渇・酔い・疲労・睡眠など
  • 飢える(うえる)
  • 目覚める(めざめる)
  • 夢を見る(ゆめをみる)
  • たたる(たたる)
  • 便意を催す(べんいをもよおす)
  • 酔う(よう)
  • 覚める(さめる)
  • ほっぺたが落ちる(ほっぺたがおちる)
  • 飽きる(あきる)
  • 疲れる(つかれる)
  • 休む(やすむ)
  • 就寝する(しゅうしんする)
  • 快・喜び
  • 清清する(せいせいする)
  • 喜ぶ(よろこぶ)
  • 楽しむ(たのしむ)
  • 慰む(なぐさむ)
  • 興が冷める(きょうがさめる)
  • 白ける(しらける)
  • 恐れ・怒り・悔しさ
  • 恐れる(おそれる)
  • 気をのむ(きをのむ)
  • 恐縮する(きょうしゅくする)
  • 怒る(おこる)
  • 憤る(いきどおる)
  • かちんとくる(かちんとくる)
  • 悔しがる(くやしがる)
  • やけになる(やけになる)
  • 安心・焦燥・満足
  • 落ち着く(おちつく)
  • 満足する(まんぞくする)
  • 気が済む/が済まない(きがすむ・きがすまない)
  • 不満を抱く(ふまんをいだく)
  • 鬱積する(うっせきする)
  • くつろぐ(くつろぐ)
  • 慰む(なぐさむ)
  • 案ずる・案じる(あんずる・あんじる)
  • めいる(めいる)
  • 焦る(あせる)
  • せく(せく)
  • かしこまる(かしこまる)
  • 慌てる(あわてる)
  • 苦悩・悲哀
  • 苦しむ(くるしむ)
  • 嘆く(なげく)
  • 困る(こまる)
  • 当てられる(あてられる)
  • あぐねる(あぐねる)
  • 断腸の思いをする(だんちょうのおもいをする)
  • 悩む(なやむ)
  • わびる(わびる)
  • 心傷む(こころいたむ)
  • 悲しむ(かなしむ)
  • 好悪・愛憎
  • 好む(このむ)
  • 憎む(にくむ)
  • 慈しむ(いつくしむ)
  • 愛する(あいする)
  • 恋う(こう)
  • 愛慕する(あいぼする)
  • 好き合う(すきあう)
  • 引かれる(ひかれる)
  • 懐かしむ(なつかしむ)
  • いたわる(いたわる)
  • 慰める(なぐさめる)
  • 嫌う(きらう)
  • 哀れむ(あわれむ)
  • うらやむ(うらやむ)
  • ねたむ(ねたむ)
  • 恨む(うらむ)
  • 煙たがる(けむたがる)
  • 嫌がる(いやがる)
  • 愛想を尽かす(あいそをつかす)
  • 親しむ(したしむ)
  • 懐く(なつく)
  • 甘える(あまえる)
  • なじむ(なじむ)
  • 含むところがある(ふくむところがある)
  • 敬意・感謝・信頼など
  • 敬う(うやまう)
  • 尊重する(そんちょうする)
  • 感服する(かんぷくする)
  • 賛嘆する(さんたんする)
  • 徳とする(とくとする)
  • 恐れ入る(おそれいる)
  • 信用する(しんようする)
  • 惜しむ(おしむ)
  • 孝行する(こうこうする)
  • 表情・態度
  • 表出する(ひょうしゅつする)
  • 目くじらを立てる(めくじらをたてる)
  • 構える(かまえる)
  • たける(たける)
  • むくれる(むくれる)
  • すねる(すねる)
  • いじいじする(いじいじする)
  • 泣く(なく)
  • 涙ぐむ(なみだぐむ)
  • はきはきする(はきはきする)
  • 笑う(わらう)
  • =-がる(がる)
  • 笑い出す(わらいだす)
  • へらへらする(へらへらする)
  • せせら笑う(せせらわらう)
  • 嘆息する(たんそくする)
  • 装う(よそおう)
  • 愛想/愛嬌を振りまく(あいそをふりまく・あいきょうをふりまく)
  • 知らん振りする(しらんぷりする)
  • 澄ます(すます)
  • 威張る(いばる)
  • 赤面する(せきめんする)
  • 顔を曇らせる(かおをくもらせる)
  • 声
  • 発声する(はっせいする)
  • わめく(わめく)
  • 鳴く(なく)
  • 信念・努力・忍耐
  • 打ち込む(うちこむ)
  • 堪忍する(かんにんする)
  • おさえる(おさえる)
  • 骨身を惜しむ(ほねみをおしむ)
  • 専心する(せんしんする)
  • 貫く(つらぬく)
  • 努める(つとめる)
  • ふるう(ふるう)
  • 気張る(きばる)
  • 尽くす(つくす)
  • 苦心する(くしんする)
  • 我慢する(がまんする)
  • 自信・誇り・恥・反省
  • 自任する(じにんする)
  • 引責する(いんせきする)
  • 懲りる(こりる)
  • 謹慎する(きんしんする)
  • 誇る(ほこる)
  • 慢心する(まんしんする)
  • 強がる(つよがる)
  • へりくだる(へりくだる)
  • 男を上げる/を下げる(おとこをあげる・おとこをさげる)
  • 恥じる(はじる)
  • 反省する(はんせいする)
  • 悔いる(くいる)
  • 欲望・期待・失望
  • 欲する(ほっする)
  • 翻意する(ほんいする)
  • 失望する(しつぼうする)
  • 望む(のぞむ)
  • 願う(ねがう)
  • 求める(もとめる)
  • 志す(こころざす)
  • 期待する(きたいする)
  • 執する(しゅうする)
  • 気を持たせる(きをもたせる)
  • 粘る(ねばる)
  • 信仰・宗教
  • 信仰する(しんこうする)
  • 念ずる・念じる(ねんずる・ねんじる)
  • 祈る(いのる)
  • 忌む(いむ)
  • 解脱する(げだつする)
  • 学習・習慣・記憶
  • 習う(ならう)
  • 経験する(けいけんする)
  • 慣れる(なれる)
  • =-つける(つける)
  • 覚える(おぼえる)
  • 忘れる(わすれる)
  • 思い出す(おもいだす)
  • 磨く(みがく)
  • まねる(まねる)
  • 学ぶ(まなぶ)
  • 通学する(つうがくする)
  • さらう(さらう)
  • 熟練する(じゅくれんする)
  • あか抜ける(あかぬける)
  • くいぜを守る(くいぜをまもる)
  • 思考・意見・疑い
  • 思う(おもう)
  • 頭を使う(あたまをつかう)
  • 意見/考えがある(いけんがある・かんがえがある)
  • 信じる・信ずる(しんじる・しんずる)
  • 疑う(うたがう)
  • 念頭に置く(ねんとうにおく)
  • 思い付く(おもいつく)
  • 妄想する(もうそうする)
  • 思慮する(しりょする)
  • 案ずる・案じる(あんずる・あんじる)
  • 考察する(こうさつする)
  • 一考する(いっこうする)
  • 考え出す(かんがえだす)
  • 注意・認知・了解
  • 注意する(ちゅういする)
  • 了解する(りょうかいする)
  • 納得する(なっとくする)
  • 解する(かいする)
  • 解釈する(かいしゃくする)
  • 取る(とる)
  • 判明する(はんめいする)
  • 解く(とく)
  • 配慮する(はいりょする)
  • 注目する(ちゅうもくする)
  • 構う(かまう)
  • 知る(しる)
  • 気が付く(きがつく)
  • 直観する(ちょっかんする)
  • わきまえる(わきまえる)
  • 承知する(しょうちする)
  • 比較・参考・区別・選択
  • 比べる(くらべる)
  • 採る(とる)
  • 棄却する(ききゃくする)
  • 校合する(きょうごうする)
  • 参看する(さんかんする)
  • 分ける(わける)
  • 仕分ける(しわける)
  • まがう・まごう(まがう・まごう)
  • 選ぶ(えらぶ)
  • 選挙する(せんきょする)
  • 抽選・抽籤する(ちゅうせんする)
  • 測定・計算
  • はかる(はかる)
  • 乗除する(じょうじょする)
  • 割る(わる)
  • 自乗する(じじょうする)
  • 縮尺する(しゅくしゃくする)
  • 控除する(こうじょする)
  • 数える(かぞえる)
  • 算する(さんする)
  • 目算する(もくさんする)
  • 計算する(けいさんする)
  • 算定する(さんていする)
  • 筆算する(ひっさんする)
  • 検算・験算する(けんざんする)
  • 加減乗除する(かげんじょうじょする)
  • 研究・試験・調査・検査など
  • 研究する(けんきゅうする)
  • 検索する(けんさくする)
  • 調べる(しらべる)
  • 審査する(しんさする)
  • 改める(あらためる)
  • 詮議する(せんぎする)
  • 検する(けんする)
  • 検査する(けんさする)
  • 臨検する(りんけんする)
  • 検閲する(けんえつする)
  • 校閲する(こうえつする)
  • 解明する(かいめいする)
  • 明かす(あかす)
  • 試みる(こころみる)
  • 験する(けんする)
  • 試験する(しけんする)
  • 検定する(けんていする)
  • さがす(さがす)
  • 捜査する(そうさする)
  • あさる(あさる)
  • 判断・推測・評価
  • 判ずる・判じる(はんずる・はんじる)
  • 予想する(よそうする)
  • 洞察する(どうさつする)
  • 目先が利く(めさきがきく)
  • 計算する(けいさんする)
  • 当てが外れる(あてがはずれる)
  • 想像を絶する(そうぞうをぜっする)
  • 占う(うらなう)
  • 評価する(ひょうかする)
  • 重きを置く(おもきをおく)
  • 審判する(しんぱんする)
  • 判定する(はんていする)
  • 同定する(どうていする)
  • 踏む(ふむ)
  • 推理する(すいりする)
  • 想像する(そうぞうする)
  • 察する(さっする)
  • はかる(はかる)
  • 決心・解決・決定・迷い
  • 思い定める(おもいさだめる)
  • ためらう(ためらう)
  • 観念する(かんねんする)
  • 断ずる・断じる(だんずる・だんじる)
  • 解決する(かいけつする)
  • 決定する(けっていする)
  • 議決する(ぎけつする)
  • 決まる(きまる)
  • 保留する(ほりゅうする)
  • 制定する(せいていする)
  • 迷う(まよう)
  • 意味・問題・趣旨など
  • 定義する(ていぎする)
  • 大綱を立てる(たいこうをたてる)
  • 要約する(ようやくする)
  • 構想する(こうそうする)
  • 締めくくる(しめくくる)
  • 重点/力点を置く(じゅうてんをおく・りきてんをおく)
  • なぞめく(なぞめく)
  • 論理・証明・偽り・誤り・訂正など
  • 関係付ける(かんけいづける)
  • =-損なう(そこなう)
  • 混同する(こんどうする)
  • 取り消す(とりけす)
  • 正す(ただす)
  • 改める(あらためる)
  • 委曲を尽くす(いきょくをつくす)
  • 立論する(りつろんする)
  • 証する(しょうする)
  • 立脚する(りっきゃくする)
  • 無理する(むりする)
  • 偽る(いつわる)
  • 間違う(まちがう)
  • 違う(ちがう)
  • 計画・案
  • 計画する(けいかくする)
  • 設ける(もうける)
  • 策する(さくする)
  • 予定する(よていする)
  • 待つ(まつ)
  • 見聞き
  • 見聞きする(みききする)
  • 見る
  • 見る(みる)
  • 観察する(かんさつする)
  • 監視する(かんしする)
  • ねらう(ねらう)
  • 見澄ます(みすます)
  • 見当たる(みあたる)
  • 見入る(みいる)
  • 目が散る(めがちる)
  • 見初める(みそめる)
  • 見送る(みおくる)
  • 見失う(みうしなう)
  • 披見する(ひけんする)
  • のぞく(のぞく)
  • 見透かす(みすかす)
  • 見合う(みあう)
  • 環視する(かんしする)
  • 見え隠れする(みえがくれする)
  • 見掛ける(みかける)
  • 見学する(けんがくする)
  • 見上げる(みあげる)
  • 見下ろす(みおろす)
  • 望む(のぞむ)
  • 眺める(ながめる)
  • 見返る(みかえる)
  • 見回す(みまわす)
  • 見せる
  • 見せる(みせる)
  • 表す(あらわす)
  • 指す(さす)
  • 見せ掛ける(みせかける)
  • 掲げる(かかげる)
  • 陳列する(ちんれつする)
  • 挙げる(あげる)
  • 聞く・味わう
  • きく(きく)
  • かぐ(かぐ)
  • 味わう(あじわう)
  • 聴聞する(ちょうもんする)
  • 聞き取る(ききとる)
  • 聞き流す(ききながす)
  • 聞き伝える(ききつたえる)
  • 傍聴する(ぼうちょうする)
  • 聞き継ぐ(ききつぐ)
  • 聞き覚える(ききおぼえる)
  • 耳に障る/に当たる/に逆らう(みみにさわる・みみにあたる・みみにさからう)
  • 言語
  • 言語活動
  • 言う(いう)
  • 言い誤る(いいあやまる)
  • 弁ずる・弁じる(べんずる・べんじる)
  • 直言する(ちょくげんする)
  • 放言する(ほうげんする)
  • お世辞を言う(おせじをいう)
  • ののしる(ののしる)
  • たんかを切る(たんかをきる)
  • 毒突く(どくづく)
  • 叫ぶ(さけぶ)
  • 吟ずる・吟じる(ぎんずる・ぎんじる)
  • しゃべる(しゃべる)
  • 歌う(うたう)
  • 引用する(いんようする)
  • 独白する(どくはくする)
  • 口外する(こうがいする)
  • 口を出す(くちをだす)
  • 独語する(どくごする)
  • 多言する(たげんする)
  • だべる(だべる)
  • 黙る(だまる)
  • 言い過ぎる(いいすぎる)
  • 名
  • 名のる(なのる)
  • 名付ける(なづける)
  • 襲名する(しゅうめいする)
  • 表現
  • 表す(あらわす)
  • 写す(うつす)
  • 誇張する(こちょうする)
  • 言い換える(いいかえる)
  • 言葉を尽くす(ことばをつくす)
  • 言い尽くす(いいつくす)
  • 叙述
  • 述べる(のべる)
  • 陳述する(ちんじゅつする)
  • 前掲する(ぜんけいする)
  • 引用する(いんようする)
  • 翻訳
  • 訳す(やくす)
  • 訳読する(やくどくする)
  • 文法
  • 係る(かかる)
  • 音韻
  • 発音する(はつおんする)
  • 同化する(どうかする)
  • 平仄が合う(ひょうそくがあう)
  • 文字
  • はねる(はねる)
  • 音読する(おんどくする)
  • 符号
  • 印を付ける(しるしをつける)
  • 括弧する(かっこする)
  • 合図・挨拶
  • 合図する(あいずする)
  • 呼ぶ(よぶ)
  • 唱和する(しょうわする)
  • 呼び交わす(よびかわす)
  • 名のりを上げる(なのりをあげる)
  • 通信
  • 通信する(つうしんする)
  • 郵送する(ゆうそうする)
  • 打電する(だでんする)
  • 電話する(でんわする)
  • 伝達・報知
  • 伝える(つたえる)
  • 宣伝する(せんでんする)
  • ばらす(ばらす)
  • 語り継ぐ(かたりつぐ)
  • 誤伝する(ごでんする)
  • 告げる(つげる)
  • 知らせる・知らす(しらせる・しらす)
  • におわす・におわせる(におわす・におわせる)
  • 周知する(しゅうちする)
  • 報ずる・報じる(ほうずる・ほうじる)
  • 報道する(ほうどうする)
  • 話・談話
  • 話す(はなす)
  • のろける(のろける)
  • 講ずる・講じる(こうずる・こうじる)
  • たて突く(たてつく)
  • 問答
  • 問答する(もんどうする)
  • 問う(とう)
  • ただす(ただす)
  • 設問する(せつもんする)
  • 答える(こたえる)
  • 直答する(じきとうする)
  • 詰まる(つまる)
  • 聞き流す(ききながす)
  • 会議・論議
  • 話し合う(はなしあう)
  • 議する(ぎする)
  • 付議・附議する(ふぎする)
  • 言い合わせる・言い合わす(いいあわせる・いいあわす)
  • 水を向ける(みずをむける)
  • 談論する(だんろんする)
  • 言い合う(いいあう)
  • 言論
  • 論ずる・論じる(ろんずる・ろんじる)
  • 弁論する(べんろんする)
  • 遊説する(ゆうぜいする)
  • 首唱する(しゅしょうする)
  • 批評・弁解
  • 評する(ひょうする)
  • イメージアップする(いめえじあっぷする)
  • 批判する(ひはんする)
  • 苦言を呈する(くげんをていする)
  • やじる(やじる)
  • 皮肉る(ひにくる)
  • 陳弁する(ちんべんする)
  • 説明
  • 説く(とく)
  • 注釈する(ちゅうしゃくする)
  • 解釈する(かいしゃくする)
  • 説明する(せつめいする)
  • 総説する(そうせつする)
  • 宣告・宣言・発表
  • 見せる(みせる)
  • 言い聞かせる(いいきかせる)
  • 言い含める(いいふくめる)
  • 示達する(じたつする)
  • 発表する(はっぴょうする)
  • 報告・申告
  • 申告する(しんこくする)
  • 届け出る(とどけでる)
  • 垂れ込む(たれこむ)
  • 告げる(つげる)
  • 提案する(ていあんする)
  • 評判
  • うわさする(うわさする)
  • 受ける(うける)
  • 株が上がる/を上げる(かぶがあがる・かぶをあげる)
  • 評判を落とす(ひょうばんをおとす)
  • 汚す(けがす)
  • デマを飛ばす(でまをとばす)
  • 読み
  • 読み書きする(よみかきする)
  • ひもとく(ひもとく)
  • 黙読する(もくどくする)
  • 読み下す(よみくだす)
  • 読む(よむ)
  • 見る(みる)
  • 通読する(つうどくする)
  • 読み流す(よみながす)
  • 読み落とす(よみおとす)
  • 一読する(いちどくする)
  • 読み取る(よみとる)
  • 読み慣れる(よみなれる)
  • 書き
  • 書く(かく)
  • 筆記する(ひっきする)
  • 記載する(きさいする)
  • 採録する(さいろくする)
  • 板書する(ばんしょする)
  • 禿筆を呵す(とくひつをかす)
  • 省筆する(しょうひつする・せいひつする)
  • 自書する(じしょする)
  • 裏書きする(うらがきする)
  • 改行する(かいぎょうする)
  • 記帳する(きちょうする)
  • 書写する(しょしゃする)
  • 印する(いんする)
  • 清書する(せいしょする)
  • 誤記する(ごきする)
  • 執筆する(しっぴつする)
  • 加筆する(かひつする)
  • 表記する(ひょうきする)
  • 記す(しるす)
  • 記録する(きろくする)
  • 芸術
  • 創作・著述
  • つくる(つくる)
  • 自作する(じさくする)
  • 制作する(せいさくする)
  • 撰する(せんする)
  • 起稿する(きこうする)
  • 連作する(れんさくする)
  • 作文する(さくぶんする)
  • 詠む(よむ)
  • 手を入れる(てをいれる)
  • 芸術・美術
  • 描く(えがく)
  • 音楽
  • 奏でる(かなでる)
  • 歌う(うたう)
  • ハミングする(はみんぐする)
  • 作曲する(さっきょくする)
  • 演劇・映画
  • 掛かる(かかる)
  • クランクインする(くらんくいんする)
  • 演ずる・演じる(えんずる・えんじる)
  • 生活
  • 文化・歴史・風俗
  • 開化する(かいかする)
  • 由来する(ゆらいする)
  • はやる(はやる)
  • 欧化する(おうかする)
  • 廃る(すたる)
  • 人生・禍福
  • 巡り合わせる(めぐりあわせる)
  • 幸いする(さいわいする)
  • 災いする(わざわいする)
  • 被災する(ひさいする)
  • 運を天に任せる(うんをてんにまかせる)
  • 処世・出処進退
  • 処する(しょする)
  • 官途に就く(かんとにつく)
  • 就く(つく)
  • 在任する(ざいにんする)
  • 転属する(てんぞくする)
  • 辞める(やめる)
  • 休職する(きゅうしょくする)
  • 求職する(きゅうしょくする)
  • 帰農する(きのうする)
  • 上京する(じょうきょうする)
  • 帰化する(きかする)
  • 立身する(りっしんする)
  • 入籍する(にゅうせきする)
  • 苦労する(くろうする)
  • 雌伏する(しふくする)
  • 小成に安んずる(しょうせいにやすんずる)
  • 出家する(しゅっけする)
  • 還俗する(げんぞくする)
  • 世を忍ぶ(よをしのぶ)
  • 進退する(しんたいする)
  • 労働・作業・休暇
  • 働く(はたらく)
  • 稼ぐ(かせぐ)
  • 勤める(つとめる)
  • 出仕する(しゅっしする)
  • 勤仕する(きんしする)
  • いそしむ(いそしむ)
  • 憩う(いこう)
  • 休業する(きゅうぎょうする)
  • 怠ける(なまける)
  • 学事・兵事
  • 就学する(しゅうがくする)
  • 入門する(にゅうもんする)
  • 進学する(しんがくする)
  • 卒業する(そつぎょうする)
  • 留年する(りゅうねんする)
  • 通学する(つうがくする)
  • 受験する(じゅけんする)
  • 受かる(うかる)
  • 入営する(にゅうえいする)
  • 生活・起臥
  • 暮らす(くらす)
  • 明かす(あかす)
  • 過ごす(すごす)
  • 食べる(たべる)
  • 座食する(ざしょくする)
  • 起き伏しする(おきふしする)
  • 起きる(おきる)
  • 寝る(ねる)
  • 休む(やすむ)
  • まくらに伏す(まくらにふす)
  • 食生活
  • 食事する(しょくじする)
  • 給食する(きゅうしょくする)
  • 授乳する(じゅにゅうする)
  • 飲む(のむ)
  • 吸う(すう)
  • 服薬する(ふくやくする)
  • 食う(くう)
  • 立食する(りっしょくする)
  • 大食する(たいしょくする)
  • 欠食する(けっしょくする)
  • 常食する(じょうしょくする)
  • 美食する(びしょくする)
  • 生食する(せいしょくする)
  • 会食する(かいしょくする)
  • 衣生活
  • 着脱する(ちゃくだつする)
  • 佩用する(はいようする)
  • ほおかぶり/ほおかむり/ほっかぶりする(ほおかぶりする・ほおかむりする・ほっかぶりする)
  • 脱ぐ(ぬぐ)
  • 着替える(きかえる)
  • 身ごしらえする(みごしらえする)
  • 厚着する(あつぎする)
  • 扮装する(ふんそうする)
  • 住生活
  • 住む(すむ)
  • 滞在する(たいざいする)
  • さすらう(さすらう)
  • 居留する(きょりゅうする)
  • 移り住む(うつりすむ)
  • 立ちのく(たちのく)
  • 閑居する(かんきょする)
  • 群棲する(ぐんせいする)
  • 独居する(どっきょする)
  • 在宅する(ざいたくする)
  • 泊まる(とまる)
  • 保健・衛生
  • 摂生する(せっせいする)
  • 休養する(きゅうようする)
  • 理髪する(りはつする)
  • 化粧する(けしょうする)
  • 浴する(よくする)
  • 水浴びする(みずあびする)
  • 洗面する(せんめんする)
  • 体操する(たいそうする)
  • 冠婚
  • 元服する(げんぷくする)
  • 縁を結ぶ(えんをむすぶ)
  • 結婚する(けっこんする)
  • 早婚する(そうこんする)
  • 破婚する(はこんする)
  • 添い遂げる(そいとげる)
  • 行事・式典・宗教的行事
  • 祭る(まつる)
  • 拝む(おがむ)
  • 祈る(いのる)
  • はらう(はらう)
  • まじなう(まじなう)
  • もうでる(もうでる)
  • 巡拝する(じゅんぱいする)
  • 葬る(ほうむる)
  • 弔う(とむらう)
  • 式を挙げる(しきをあげる)
  • 着帯する(ちゃくたいする)
  • 祝う(いわう)
  • 落慶する(らっけいする)
  • 土俵入りする(どひょういりする)
  • 参賀する(さんがする)
  • 遊楽
  • 遊ぶ(あそぶ)
  • 遊び回る(あそびまわる)
  • 立てる(たてる)
  • 踊る(おどる)
  • 曲乗りする(きょくのりする)
  • 手品を使う(てじなをつかう)
  • 遊戯する(ゆうぎする)
  • 碁を打つ(ごをうつ)
  • 旅・行楽
  • 旅行する(りょこうする)
  • 登山する(とざんする)
  • 散歩する(さんぽする)
  • スポーツ
  • 運動する(うんどうする)
  • 競走する(きょうそうする)
  • ジャンプする(じゃんぷする)
  • サーブする(さあぶする)
  • タックルする(たっくるする)
  • 安打する(あんだする)
  • 泳ぐ(およぐ)
  • 競漕する(きょうそうする)
  • 滑降する(かっこうする)
  • いたずら・騒ぎ
  • いたずらする(いたずらする)
  • ふざける(ふざける)
  • 騒ぐ(さわぐ)
  • 暴れる(あばれる)
  • さんざめく(さんざめく)
  • 血を見る(ちをみる)
  • 身振り
  • しなを作る(しなをつくる)
  • 拝む(おがむ)
  • 敬礼する(けいれいする)
  • うなずく(うなずく)
  • しりをまくる(しりをまくる)
  • 抱擁する(ほうようする)
  • 性交する(せいこうする)
  • 立ち居
  • 身構える(みがまえる)
  • 俯仰する(ふぎょうする)
  • 倒れ伏す(たおれふす)
  • うつむく(うつむく)
  • 伏す(ふす)
  • 寝る(ねる)
  • 着席する(ちゃくせきする)
  • 座る(すわる)
  • ひざを抱える/を抱く(ひざをかかえる・ひざをだく)
  • しゃがむ(しゃがむ)
  • 腰を入れる(こしをいれる)
  • 立つ(たつ)
  • ひなたぼっこする(ひなたぼっこする)
  • 長居する(ながいする)
  • たたずむ(たたずむ)
  • 躍り上がる(おどりあがる)
  • もたげる(もたげる)
  • 突っ立つ(つったつ)
  • 背伸びする(せのびする)
  • 踏ん張る(ふんばる)
  • 寄り掛かる(よりかかる)
  • 手足の動作
  • 持つ(もつ)
  • まく(まく)
  • 投げる(なげる)
  • かざす(かざす)
  • 打つ(うつ)
  • 組み付く(くみつく)
  • 抱く(だく)
  • 担ぐ(かつぐ)
  • 手刀を切る(てがたなをきる)
  • 踏む(ふむ)
  • 足ずりする(あしずりする)
  • 腕組みする(うでぐみする)
  • ける(ける)
  • またぐ(またぐ)
  • 浮き足立つ(うきあしだつ)
  • 六方を踏む(ろっぽうをふむ)
  • 拍手する(はくしゅする)
  • 握る(にぎる)
  • 触る(さわる)
  • 繰る(くる)
  • こく(こく)
  • かく(かく)
  • 折る(おる)
  • 口・鼻・目の動作
  • 飲食する(いんしょくする)
  • つぐむ(つぐむ)
  • 呼吸する(こきゅうする)
  • あえぐ(あえぐ)
  • 吹く(ふく)
  • 吸う(すう)
  • 吐く(はく)
  • かぐ(かぐ)
  • 瞬く(またたく)
  • にらむ(にらむ)
  • きょろつく(きょろつく)
  • 飲む(のむ)
  • らっぱ飲みする(らっぱのみする)
  • 食う(くう)
  • かじる(かじる)
  • かぶり付く(かぶりつく)
  • かむ(かむ)
  • くわえる(くわえる)
  • なめる(なめる)
  • 行為
  • 義務
  • 負う(おう)
  • 責めを負う(せめをおう)
  • 任に当たる(にんにあたる)
  • 掛け持ちする(かけもちする)
  • 継ぐ(つぐ)
  • 身上
  • お里が知れる(おさとがしれる)
  • 身の程をわきまえる(みのほどをわきまえる)
  • 資格を取る(しかくをとる)
  • 身を固める(みをかためる)
  • 身を持ち崩す(みをもちくずす)
  • すねに傷を持つ(すねにきずをもつ)
  • 才能
  • できる(できる)
  • =-うる・える(うる・える)
  • =-かねる(かねる)
  • たしなむ(たしなむ)
  • 才を伸ばす(さいをのばす)
  • お株を奪う(おかぶをうばう)
  • 威厳・行儀・品行
  • 貫禄が出る(かんろくがでる)
  • 威儀を正す(いぎをただす)
  • 振る舞う(ふるまう)
  • 非礼を働く(ひれいをはたらく)
  • 人が変わる(ひとがかわる)
  • 行為・活動
  • する(する)
  • 労働する(ろうどうする)
  • 人手を借りる(ひとでをかりる)
  • 骨を折る/が折れる(ほねをおる・ほねがおれる)
  • 手を抜く(てをぬく)
  • 運動する(うんどうする)
  • 活躍する(かつやくする)
  • 策動する(さくどうする)
  • なす(なす)
  • 営む(いとなむ)
  • 振る舞う(ふるまう)
  • 作為する(さくいする)
  • 弄する(ろうする)
  • 実行する(じっこうする)
  • 兼行する(けんこうする)
  • 手出しをする(てだしをする)
  • 犯罪・罪
  • おかす(おかす)
  • 殺す(ころす)
  • 欺く(あざむく)
  • 害毒を流す(がいどくをながす)
  • ぬれ衣を着せる/を着る(ぬれぎぬをきせる・ぬれぎぬをきる)
  • 連座する(れんざする)
  • 贖罪する(しょくざいする)
  • 脱税する(だつぜいする)
  • 乗っ取る(のっとる)
  • 乗り逃げする(のりにげする)
  • いじめる(いじめる)
  • 放火する(ほうかする)
  • 成功・失敗
  • 成功する(せいこうする)
  • 討ち果たす(うちはたす)
  • 成す(なす)
  • =-損なう(そこなう)
  • 誤算する(ごさんする)
  • 過つ(あやまつ)
  • けちが付く(けちがつく)
  • 交わり
  • 交わり
  • 交わる(まじわる)
  • 離間する(りかんする)
  • 疎隔する(そかくする)
  • 和解する(わかいする)
  • 仲よくする(なかよくする)
  • なれ合う(なれあう)
  • 打ち解ける(うちとける)
  • くみする(くみする)
  • 驥尾に付く/に付す(きびにつく・きびにふす)
  • 修好・修交する(しゅうこうする)
  • 鎖国する(さこくする)
  • 仲たがいする(なかたがいする)
  • 集会
  • 集まる(あつまる)
  • 開会する(かいかいする)
  • 出欠
  • 出る(でる)
  • 出座する(しゅつざする)
  • 臨場する(りんじょうする)
  • 立ち会う(たちあう)
  • 応接・送迎
  • あう(あう)
  • 導く(みちびく)
  • 呼ぶ(よぶ)
  • 招く(まねく)
  • 誘う(さそう)
  • 言い寄る(いいよる)
  • 応接する(おうせつする)
  • 供応する(きょうおうする)
  • 相伴する(しょうばんする)
  • 送迎する(そうげいする)
  • 迎える(むかえる)
  • 面会する(めんかいする)
  • 送る(おくる)
  • 別れる(わかれる)
  • 人寄せする(ひとよせする)
  • 待つ(まつ)
  • 待ち合わせる(まちあわせる)
  • 待ちかねる(まちかねる)
  • 訪ねる(たずねる)
  • 機嫌を伺う/を奉伺する(きげんをうかがう・きげんをほうしする)
  • 挨拶する(あいさつする)
  • 辞する(じする)
  • 仲介
  • 自己紹介する(じこしょうかいする)
  • 取り次ぐ(とりつぐ)
  • 仲介する(ちゅうかいする)
  • 介入する(かいにゅうする)
  • 座を持つ(ざをもつ)
  • 約束
  • 約する(やくする)
  • 鼻を明かす(はなをあかす)
  • 言い交わす(いいかわす)
  • 締結する(ていけつする)
  • 協定する(きょうていする)
  • 誓う(ちかう)
  • 請け合う(うけあう)
  • 守る(まもる)
  • 破る(やぶる)
  • 転嫁する(てんかする)
  • 交渉
  • 打ち合わせる(うちあわせる)
  • 会談する(かいだんする)
  • 談判する(だんぱんする)
  • 抗議する(こうぎする)
  • 説得する(せっとくする)
  • 解決する(かいけつする)
  • 協調する(きょうちょうする)
  • 決裂する(けつれつする)
  • 賛否
  • 賛成する(さんせいする)
  • 認める(みとめる)
  • 応ずる・応じる(おうずる・おうじる)
  • 承知する(しょうちする)
  • 許す(ゆるす)
  • 是認する(ぜにんする)
  • 断る(ことわる)
  • 辞する(じする)
  • 協力・参加
  • 協力する(きょうりょくする)
  • 団結する(だんけつする)
  • 参加する(さんかする)
  • 加入する(かにゅうする)
  • 脱退する(だったいする)
  • 奉仕
  • 寄与する(きよする)
  • 奉仕する(ほうしする)
  • 殉死する(じゅんしする)
  • …てやる(てやる)
  • 競争
  • 競う(きそう)
  • 先を越す(せんをこす・さきをこす)
  • 虚をつく(きょをつく)
  • 争い
  • 争う(あらそう)
  • 紛争する(ふんそうする)
  • せめぎ合う(せめぎあう)
  • 対抗する(たいこうする)
  • 抗する(こうする)
  • きば/つめを研ぐ(きばをとぐ・つめをとぐ)
  • 挑む(いどむ)
  • 風雲急を告げる(ふううんきゅうをつげる)
  • 平和・治乱
  • 和らぐ(やわらぐ)
  • 革命が起きる(かくめいがおきる)
  • 乱れる(みだれる)
  • 戦争
  • たたかう(たたかう)
  • 合戦する(かっせんする)
  • 臨戦する(りんせんする)
  • 決戦する(けっせんする)
  • 守戦する(しゅせんする)
  • 戦闘する(せんとうする)
  • 奮戦する(ふんせんする)
  • 攻防
  • 攻撃する(こうげきする)
  • 守る(まもる)
  • 護衛する(ごえいする)
  • 矢面に立つ(やおもてにたつ)
  • 襲う(おそう)
  • 逆襲する(ぎゃくしゅうする)
  • 爆撃する(ばくげきする)
  • 突撃する(とつげきする)
  • 撃破する(げきはする)
  • 被弾する(ひだんする)
  • 防ぐ(ふせぐ)
  • 自衛する(じえいする)
  • 勝敗
  • 勝負する(しょうぶする)
  • 勝つ(かつ)
  • 負かす(まかす)
  • 倒す(たおす)
  • 破る(やぶる)
  • 負ける(まける)
  • 引き分ける(ひきわける)
  • 参る(まいる)
  • 帰順する(きじゅんする)
  • 軍事
  • 軍拡する(ぐんかくする)
  • 征伐する(せいばつする)
  • 討つ(うつ)
  • 挙兵する(きょへいする)
  • おかす(おかす)
  • 攻め落とす(せめおとす)
  • 駆逐する(くちくする)
  • 玉砕する(ぎょくさいする)
  • 待遇
  • 支配・政治
  • 治める(おさめる)
  • 建国する(けんこくする)
  • 独裁する(どくさいする)
  • 革命を起こす(かくめいをおこす)
  • 宣撫する(せんぶする)
  • 独立する(どくりつする)
  • 天下を取る(てんかをとる)
  • 権力を振るう/を振り回す(けんりょくをふるう・けんりょくをふりまわす)
  • 覇を唱える(はをとなえる)
  • 裁判
  • 裁判する(さいばんする)
  • 訴える(うったえる)
  • 起訴する(きそする)
  • 審理する(しんりする)
  • 上訴する(じょうそする)
  • 勝訴する(しょうそする)
  • 処分する(しょぶんする)
  • 刑
  • 処刑する(しょけいする)
  • 斬首する(ざんしゅする)
  • 捕縛・釈放
  • 捕まえる(つかまえる)
  • 捕らわれる(とらわれる)
  • 放免する(ほうめんする)
  • 贖罪する(しょくざいする)
  • 運営
  • 運営する(うんえいする)
  • 監督する(かんとくする)
  • 司令する(しれいする)
  • 人事
  • 即位する(そくいする)
  • 免ずる・免じる(めんずる・めんじる)
  • 遣わす(つかわす)
  • 嘱する(しょくする)
  • 雇用する(こようする)
  • つかう(つかう)
  • 動員する(どういんする)
  • 薦める(すすめる)
  • 選挙する(せんきょする)
  • 弾劾する(だんがいする)
  • 授爵する(じゅしゃくする)
  • 仕官する(しかんする)
  • 任免する(にんめんする)
  • 拝命する(はいめいする)
  • 用いる(もちいる)
  • 信任する(しんにんする)
  • 昇進する(しょうしんする)
  • 配属する(はいぞくする)
  • 教育・養成
  • 教える(おしえる)
  • 啓発する(けいはつする)
  • 導く(みちびく)
  • 感化する(かんかする)
  • 毒する(どくする)
  • 諭す(さとす)
  • いさめる(いさめる)
  • 養成する(ようせいする)
  • 救護・救援
  • 助ける(たすける)
  • 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
  • バックアップする(ばっくあっぷする)
  • 慰問する(いもんする)
  • かばう(かばう)
  • 恵む(めぐむ)
  • 身請けする(みうけする)
  • 世話する(せわする)
  • 情け/恩を売る(なさけをうる・おんをうる)
  • 後見する(こうけんする)
  • 死に水を取る(しにみずをとる)
  • 手伝う(てつだう)
  • 請求・依頼
  • 所望する(しょもうする)
  • 求める(もとめる)
  • 願う(ねがう)
  • 頼む(たのむ)
  • 一札を入れる(いっさつをいれる)
  • ねだる(ねだる)
  • 責める(せめる)
  • 募る(つのる)
  • 命令・制約・服従
  • 言い付ける(いいつける)
  • 免ずる・免じる(めんずる・めんじる)
  • 解く(とく)
  • 許す(ゆるす)
  • 従う(したがう)
  • 服罪する(ふくざいする)
  • 守る(まもる)
  • 背く(そむく)
  • 差し止める(さしとめる)
  • おさえる(おさえる)
  • 強いる(しいる)
  • 縛る(しばる)
  • 促す(うながす)
  • 動かす(うごかす)
  • 勧める(すすめる)
  • 任せる・任す(まかせる・まかす)
  • 待遇
  • あしらう(あしらう)
  • 優待する(ゆうたいする)
  • 分け隔てする(わけへだてする)
  • 謙遜する(けんそんする)
  • 冷遇する(れいぐうする)
  • にらまれる(にらまれる)
  • 虐待する(ぎゃくたいする)
  • 見殺しにする(みごろしにする)
  • 礼
  • 失礼する(しつれいする)
  • 義理立てする(ぎりだてする)
  • 恩返しする(おんがえしする)
  • 仕返す(しかえす)
  • 謝罪する(しゃざいする)
  • 賞罰
  • 賞する(しょうする)
  • 称する(しょうする)
  • 賞美・称美する(しょうびする)
  • おだてる(おだてる)
  • 督励する(とくれいする)
  • 罰する(ばっする)
  • とっちめる(とっちめる)
  • 脅迫・中傷・愚弄など
  • 脅迫する(きょうはくする)
  • 冷やかす(ひやかす)
  • あざける(あざける)
  • 侮る(あなどる)
  • 軽んずる・軽んじる(かろんずる・かろんじる)
  • 辱める(はずかしめる)
  • だます(だます)
  • 化かす(ばかす)
  • 懐柔する(かいじゅうする)
  • 付け入る(つけいる)
  • そしる(そしる)
  • 足を引っ張る(あしをひっぱる)
  • 抜け駆けする(ぬけがけする)
  • からかう(からかう)
  • 経済
  • 取得
  • 得る・得る(える・うる)
  • 手放す(てばなす)
  • 上げる(あげる)
  • 取り上げる(とりあげる)
  • 奪う(うばう)
  • 私する(わたくしする)
  • する(する)
  • ピンはねする(ぴんはねする)
  • えびでたいを釣る(えびでたいをつる)
  • 失う(うしなう)
  • 所有
  • 持つ(もつ)
  • 持参する(じさんする)
  • 携える(たずさえる)
  • 分担する(ぶんたんする)
  • 公有する(こうゆうする)
  • 具有する(ぐゆうする)
  • 保有する(ほゆうする)
  • 領する(りょうする)
  • 蔵する(ぞうする)
  • 貯蔵する(ちょぞうする)
  • ためる(ためる)
  • 貯金する(ちょきんする)
  • 経済・収支
  • ソフトランディングする(そふとらんでぃんぐする)
  • 浮く(うく)
  • 節する(せっする)
  • 出資する(しゅっしする)
  • 利殖する(りしょくする)
  • 決済する(けっさいする)
  • 支出する(ししゅつする)
  • 支払う(しはらう)
  • 送金する(そうきんする)
  • 費える(ついえる)
  • かける(かける)
  • おごる(おごる)
  • 需給
  • 要する(ようする)
  • 求める(もとめる)
  • 供給する(きょうきゅうする)
  • 配給する(はいきゅうする)
  • 供与する(きょうよする)
  • 調達する(ちょうたつする)
  • 税
  • 課税する(かぜいする)
  • 納税する(のうぜいする)
  • 納金する(のうきんする)
  • 価格・費用・給与など
  • する(する)
  • 要る(いる)
  • 値動きする(ねうごきする)
  • 騰落する(とうらくする)
  • 切り上げる(きりあげる)
  • 割引する(わりびきする)
  • 昇給する(しょうきゅうする)
  • 配当する(はいとうする)
  • 損得
  • もうける(もうける)
  • 損する(そんする)
  • ぼる(ぼる)
  • 利殖する(りしょくする)
  • 増収する(ぞうしゅうする)
  • 痛手を受ける(いたでをうける)
  • 取引
  • 商う(あきなう)
  • 輸入する(ゆにゅうする)
  • 発注する(はっちゅうする)
  • おさめる(おさめる)
  • 出荷する(しゅっかする)
  • 売買
  • 売買する(ばいばいする)
  • 身売りする(みうりする)
  • 買う(かう)
  • 買い与える(かいあたえる)
  • ボイコットする(ぼいこっとする)
  • 買収する(ばいしゅうする)
  • 特売する(とくばいする)
  • 競る(せる)
  • 入札する(にゅうさつする)
  • 卸す(おろす)
  • 切り売りする(きりうりする)
  • 売り出す(うりだす)
  • たたき売る(たたきうる)
  • 売れる(うれる)
  • 授受
  • 授受する(じゅじゅする)
  • 貢ぐ(みつぐ)
  • 賄賂を使う(わいろをつかう)
  • おさめる(おさめる)
  • 引き取る(ひきとる)
  • もらう(もらう)
  • 渡す(わたす)
  • 貸す(かす)
  • 給する(きゅうする)
  • 発行する(はっこうする)
  • 給費する(きゅうひする)
  • 譲る(ゆずる)
  • 供する(きょうする)
  • 配付する(はいふする)
  • 当てる(あてる)
  • やる(やる)
  • 贈る(おくる)
  • 供える(そなえる)
  • 恵む(めぐむ)
  • 奉納する(ほうのうする)
  • 寄付・寄附する(きふする)
  • 托鉢する(たくはつする)
  • 貸借
  • 貸借する(たいしゃくする)
  • 償う(つぐなう)
  • 横流しする(よこながしする)
  • 賃貸する(ちんたいする)
  • 貸す(かす)
  • 借りる(かりる)
  • 起債する(きさいする)
  • 預ける(あずける)
  • 託す(たくす)
  • 返す(かえす)
  • 返済する(へんさいする)
  • 貧富
  • 貧する(ひんする)
  • 倒産する(とうさんする)
  • 盛る(さかる)
  • 富む(とむ)
  • 贅を尽くす(ぜいをつくす)
  • 事業
  • 事業・業務
  • 創業する(そうぎょうする)
  • 営む(いとなむ)
  • 商う(あきなう)
  • 内職する(ないしょくする)
  • 請け負う(うけおう)
  • 生産・産業
  • 作る(つくる)
  • 生産する(せいさんする)
  • 作業する(さぎょうする)
  • 開発する(かいはつする)
  • 商売する(しょうばいする)
  • 農業・林業
  • 自作する(じさくする)
  • 接ぎ木する(つぎきする)
  • 切り出す(きりだす)
  • 開墾する(かいこんする)
  • 耕す(たがやす)
  • 培う(つちかう)
  • まく(まく)
  • 植える(うえる)
  • すく(すく)
  • 囲う(かこう)
  • 刈る(かる)
  • 植樹する(しょくじゅする)
  • 牧畜・漁業・鉱業
  • 養う(やしなう)
  • 放牧する(ほうぼくする)
  • とる(とる)
  • すなどる(すなどる)
  • 狩る(かる)
  • 屠殺する(とさつする)
  • 採集する(さいしゅうする)
  • 掘る(ほる)
  • 製造工業
  • 製造する(せいぞうする)
  • 醸す(かもす)
  • 製粉する(せいふんする)
  • 繰る(くる)
  • すく(すく)
  • 精錬する(せいれんする)
  • 鍛える(きたえる)
  • 化成する(かせいする)
  • 艤装する(ぎそうする)
  • 印刷・製本
  • 刷る(する)
  • 製本する(せいほんする)
  • 文選する(ぶんせんする)
  • 建設・土木
  • 建設する(けんせつする)
  • 舗装する(ほそうする)
  • 造園する(ぞうえんする)
  • 建艦する(けんかんする)
  • 発電する(はつでんする)
  • 工事する(こうじする)
  • 開く(ひらく)
  • 掘る(ほる)
  • 治水する(ちすいする)
  • さらう(さらう)
  • 整地する(せいちする)
  • 建築
  • 建つ(たつ)
  • 架ける(かける)
  • 造作する(ぞうさくする)
  • 運輸
  • 交通する(こうつうする)
  • 航海する(こうかいする)
  • 配車する(はいしゃする)
  • 運ぶ(はこぶ)
  • 送油する(そうゆする)
  • 出荷する(しゅっかする)
  • 積載する(せきさいする)
  • 届ける(とどける)
  • 医療
  • 診る(みる)
  • 針を打つ(はりをうつ)
  • 指圧する(しあつする)
  • 整骨する(せいこつする)
  • 看護する(かんごする)
  • 検査する(けんさする)
  • 脈を取る(みゃくをとる)
  • 予防する(よぼうする)
  • なおす(なおす)
  • 手術する(しゅじゅつする)
  • 採血する(さいけつする)
  • 処方する(しょほうする)
  • 湿布する(しっぷする)
  • 出版・放送
  • 報道する(ほうどうする)
  • 編む(あむ)
  • 載る(のる)
  • 割り付ける(わりつける)
  • 印刷する(いんさつする)
  • 出版する(しゅっぱんする)
  • 発行する(はっこうする)
  • 放送する(ほうそうする)
  • 興行
  • 興行する(こうぎょうする)
  • デビューする(でびゅうする)
  • 陳列する(ちんれつする)
  • 開帳する(かいちょうする)
  • 裁縫
  • 仕立てる(したてる)
  • 縫う(ぬう)
  • 編む(あむ)
  • とじる(とじる)
  • 染色・洗濯など
  • 染める(そめる)
  • 洗う(あらう)
  • 干す(ほす)
  • 炊事・調理
  • 煮炊きする(にたきする)
  • 蒸す(むす)
  • 煮る(にる)
  • 握る(にぎる)
  • 盛る(もる)
  • 料理する(りょうりする)
  • 下ろす(おろす)
  • つける(つける)
  • 焼く(やく)
  • 揚げる(あげる)
  • 煎じる・煎ずる(せんじる・せんずる)
  • 沸く(わく)
  • 火を通す(ひをとおす)
  • 掃除など
  • 掃除する(そうじする)
  • ふるう(ふるう)
  • 掃く(はく)
  • 除雪する(じょせつする)
  • さらう(さらう)
  • 技術・設備・修理
  • 設ける(もうける)
  • 保守する(ほしゅする)
  • 調整する(ちょうせいする)
  • 電子化する(でんしかする)
  • 準備する(じゅんびする)
  • 飾る(かざる)
  • 着脱する(ちゃくだつする)
  • 採光する(さいこうする)
  • ともす(ともす)
  • 加熱する(かねつする)
  • さばく(さばく)
  • 処理する(しょりする)
  • 練り・塗り・撃ち・録音・撮影
  • 練る(ねる)
  • 塗る(ぬる)
  • なする(なする)
  • 彩る(いろどる)
  • 張る(はる)
  • 射る(いる)
  • 撃つ(うつ)
  • 装填する(そうてんする)
  • 吹き込む(ふきこむ)
  • 撮る(とる)
  • こねる(こねる)
  • 研ぐ(とぐ)
  • なめす(なめす)
  • ひく(ひく)
  • すく(すく)
  • ふるう(ふるう)
  • すげる(すげる)
  • なう(なう)
  • 扱い・操作・使用
  • 扱う(あつかう)
  • 愛用する(あいようする)
  • 乱用・濫用する(らんようする)
  • 操作する(そうさする)
  • つかう(つかう)
  • 起用する(きようする)
  • 利用する(りようする)
  • 流用する(りゅうようする)
  • 通用する(つうようする)
  • 常用する(じょうようする)
  • 善用する(ぜんようする)
  • 製造・加工・包装
  • 手間を掛ける(てまをかける)
  • つくる(つくる)
  • こしらえる(こしらえる)
  • 細工する(さいくする)
  • 模造する(もぞうする)
  • 精製する(せいせいする)
  • 包装する(ほうそうする)
  • 自然
  • エネルギー
  • 電離する(でんりする)
  • 放射する(ほうしゃする)
  • 帯電する(たいでんする)
  • 起電する(きでんする)
  • 光
  • 光る(ひかる)
  • はっきりする(はっきりする)
  • かすれる(かすれる)
  • 曇る(くもる)
  • つやつやする(つやつやする)
  • 透く(すく)
  • 輝く(かがやく)
  • きらきらする(きらきらする)
  • 映える(はえる)
  • 点滅する(てんめつする)
  • 感光する(かんこうする)
  • 差す(さす)
  • 明らむ(あからむ)
  • 目立つ(めだつ)
  • 色
  • 色付く(いろづく)
  • あせる(あせる)
  • くすむ(くすむ)
  • 染色する(せんしょくする)
  • 白む(しらむ)
  • 音
  • 音がする(おとがする)
  • 響く(ひびく)
  • うなる(うなる)
  • きしむ(きしむ)
  • さざめく(さざめく)
  • どよめく(どよめく)
  • 静まる(しずまる)
  • 変調する(へんちょうする)
  • におい
  • におう(におう)
  • かおる(かおる)
  • 鼻に付く(はなにつく)
  • 味
  • 味がする(あじがする)
  • あっさりする(あっさりする)
  • はらわたに染みる(はらわたにしみる)
  • 材質
  • 澄む(すむ)
  • 汚れる(よごれる)
  • 濃縮する(のうしゅくする)
  • 粘る(ねばる)
  • つるつるする(つるつるする)
  • こわばる(こわばる)
  • こりこりする(こりこりする)
  • 泡立つ(あわだつ)
  • 物質
  • 水・乾湿
  • ぬれる(ぬれる)
  • 湿る(しめる)
  • 潤う(うるおう)
  • 乾く(かわく)
  • かれる(かれる)
  • 干る(ひる)
  • 凍る(こおる)
  • わく(わく)
  • わき上がる(わきあがる)
  • 天災
  • 落雷する(らくらいする)
  • 落盤する(らくばんする)
  • 噴火する(ふんかする)
  • 降灰する(こうはいする・こうかいする)
  • 氾濫する(はんらんする)
  • 浸食する(しんしょくする)
  • 気象
  • 和む(なごむ)
  • さえる(さえる)
  • むしむしする(むしむしする)
  • 風
  • 吹く(ふく)
  • 雲
  • 曇る(くもる)
  • かすむ(かすむ)
  • 雨・雪
  • 降る(ふる)
  • 冠雪する(かんせつする)
  • 天気
  • 晴れる(はれる)
  • 照る(てる)
  • 渇水する(かっすいする)
  • 荒れる(あれる)
  • なぐ(なぐ)
  • 波・潮
  • 寄せる(よせる)
  • 満ちる(みちる)
  • 干る(ひる)
  • 物質の変化
  • 反応する(はんのうする)
  • 溶ける(とける)
  • 電解する(でんかいする)
  • 固まる(かたまる)
  • 汚染する(おせんする)
  • 酸化する(さんかする)
  • はぜる(はぜる)
  • 窯変する(ようへんする)
  • 結晶する(けっしょうする)
  • 凍る(こおる)
  • 融解する(ゆうかいする)
  • 煮沸する(しゃふつする)
  • 気化する(きかする)
  • 火
  • 発火する(はっかする)
  • くすぶる(くすぶる)
  • おこる(おこる)
  • たく(たく)
  • 燃やす(もやす)
  • 焼く(やく)
  • 出火する(しゅっかする)
  • 類焼する(るいしょうする)
  • 焦げる(こげる)
  • 消える(きえる)
  • 熱
  • 熱する(ねっする)
  • あたためる(あたためる)
  • いきれる(いきれる)
  • 冷える(ひえる)
  • 火に掛ける(ひにかける)
  • 沸く(わく)
  • 天地
  • 天象
  • 南中する(なんちゅうする)
  • 日/月が出る(ひがでる・つきがでる)
  • 満ち欠けする(みちかけする)
  • 身体
  • 身体
  • 太る(ふとる)
  • やせる(やせる)
  • 生命
  • 生
  • 生滅する(しょうめつする)
  • 脱皮する(だっぴする)
  • 人となる(ひととなる)
  • 年を取る(としをとる)
  • 若返る(わかがえる)
  • ぴちぴちする(ぴちぴちする)
  • 芽生える(めばえる)
  • むす(むす)
  • 伸びる(のびる)
  • 茂る(しげる)
  • つぼむ(つぼむ)
  • 生きる(いきる)
  • 咲く(さく)
  • 実る(みのる)
  • 熟れる(うれる)
  • 肥満する(ひまんする)
  • 生息・棲息する(せいそくする)
  • うまれる(うまれる)
  • うむ(うむ)
  • 産卵する(さんらんする)
  • 培養する(ばいようする)
  • 育つ(そだつ)
  • 肥立つ(ひだつ)
  • 死
  • 死ぬ(しぬ)
  • 殺す(ころす)
  • 毒害する(どくがいする)
  • 暗殺する(あんさつする)
  • 殺生する(せっしょうする)
  • 枯れる(かれる)
  • 死滅する(しめつする)
  • 死にかかる(しにかかる)
  • 老死する(ろうしする)
  • 墜死する(ついしする)
  • 戦死する(せんしする)
  • のたれ死にする(のたれじにする)
  • 犬死にする(いぬじにする)
  • 自殺する(じさつする)
  • 心中する(しんじゅうする)
  • 生理
  • 代謝する(たいしゃする)
  • 分泌する(ぶんぴつする・ぶんぴする)
  • 生殖する(せいしょくする)
  • 中絶する(ちゅうぜつする)
  • 遺伝する(いでんする)
  • 腐る(くさる)
  • うむ(うむ)
  • 硬直する(こうちょくする)
  • 瞬く(またたく)
  • 呼吸する(こきゅうする)
  • ひる(ひる)
  • 摂食する(せっしょくする)
  • こなす(こなす)
  • 腹が張る(はらがはる)
  • 飢える(うえる)
  • 排泄する(はいせつする)
  • 障害・けが
  • いたむ(いたむ)
  • やけどする(やけどする)
  • 日焼けする(ひやけする)
  • つまずく(つまずく)
  • 失明する(しつめいする)
  • おぼれる(おぼれる)
  • 病気・体調
  • 病む(やむ)
  • 化膿する(かのうする)
  • 凝る(こる)
  • はれる(はれる)
  • 貧血する(ひんけつする)
  • 脱毛する(だつもうする)
  • 歯が浮く(はがうく)
  • 紅潮する(こうちょうする)
  • 脱腸する(だっちょうする)
  • 発作が起こる(ほっさがおこる)
  • 当たる(あたる)
  • いたむ(いたむ)
  • 冒す(おかす)
  • なおる(なおる)
  • 震える(ふるえる)
  • つる(つる)
  • 鳥肌が立つ(とりはだがたつ)
  • 相
  • 真偽
  • こそあど・他
  • この(この)
  • その(その)
  • あの(あの)
  • どの(どの)
  • いかん(いかん)
  • どちらか(どちらか)
  • 幾-(いく)
  • =-外(ほか)
  • 別(べつ)
  • 真偽・是非
  • 名目的(めいもくてき)
  • 誤った(あやまった)
  • 正式(せいしき)
  • 変則(へんそく)
  • 根本的(こんぽんてき)
  • 末梢的(まっしょうてき)
  • 本当(ほんとう)
  • 端的(たんてき)
  • 真-(ま)
  • 暫定的(ざんていてき)
  • ありのまま(ありのまま)
  • 正しい(ただしい)
  • 本体・代理
  • 本-(ほん)
  • 代表的(だいひょうてき)
  • 主な(おもな)
  • 副-(ふく)
  • 類
  • 等級・系列
  • 優等(ゆうとう)
  • 下等(かとう)
  • 家柄のよい(いえがらのよい)
  • 第-(だい)
  • 正-(しょう)
  • べスト-(べすと)
  • 関係
  • 無関係(むかんけい)
  • 直接(ちょくせつ)
  • 緊密(きんみつ)
  • 近い(ちかい)
  • 因果
  • 結果的(けっかてき)
  • 有効(ゆうこう)
  • 当然(とうぜん)
  • 駄目(だめ)
  • 理由・目的・証拠
  • 無根(むこん)
  • もっとも(もっとも)
  • 訳の分からない(わけのわからない)
  • 理不尽(りふじん)
  • 多目的(たもくてき)
  • 相対
  • 相対的(そうたいてき)
  • 相対ずくで(あいたいずくで)
  • 相-(あい)
  • 相等しい(あいひとしい)
  • 反-(はん)
  • 対蹠的(たいせきてき・たいしょてき)
  • 対称的(たいしょうてき)
  • 相性のよい/の悪い(あいしょうのよい・あいしょうのわるい)
  • 非-(ひ)
  • 異同・類似
  • 同じ(おなじ)
  • 異なる(ことなる)
  • 何かと(なにかと)
  • 当たらず障らず(あたらずさわらず)
  • 一致した(いっちした)
  • 似寄り(により)
  • ちょうど(ちょうど)
  • =-らしい(らしい)
  • =-とおり(とおり)
  • =-的(てき)
  • 等しい(ひとしい)
  • 共通(きょうつう)
  • 存在
  • 存在
  • 在-(ざい)
  • 不滅(ふめつ)
  • 固有(こゆう)
  • ない(ない)
  • 空っぽ(からっぽ)
  • 空しい(むなしい)
  • 故(こ)
  • 尽きぬ(つきぬ)
  • はかない(はかない)
  • 出没
  • むき出し(むきだし)
  • 降ってわいたよう(ふってわいたよう)
  • むくむく(むくむく)
  • 公然(こうぜん)
  • ひそか(ひそか)
  • 言わず語らず(いわずかたらず)
  • すごすご(すごすご)
  • 必然性
  • 必然的(ひつぜんてき)
  • 偶然(ぐうぜん)
  • よんどころない(よんどころない)
  • 様相
  • 趣・調子
  • 大味(おおあじ)
  • 殺伐(さつばつ)
  • 好都合(こうつごう)
  • 好調(こうちょう)
  • 不調(ふちょう)
  • 上出来(じょうでき)
  • 見事(みごと)
  • 遺憾なく(いかんなく)
  • 特徴
  • 並大抵(なみたいてい)
  • 特殊(とくしゅ)
  • 特に(とくに)
  • 独自(どくじ)
  • エキセントリック(えきせんとりっく)
  • 変(へん)
  • 際どい(きわどい)
  • 深刻(しんこく)
  • 何とも言えない(なんともいえない)
  • 未完成(みかんせい)
  • 破天荒(はてんこう)
  • いっぱし(いっぱし)
  • 普通(ふつう)
  • ざら(ざら)
  • 例のとおり(れいのとおり)
  • 一通り(ひととおり)
  • =-がち(がち)
  • 珍しい(めずらしい)
  • 非常(ひじょう)
  • 良不良・適不適
  • よい(よい)
  • 適当(てきとう)
  • 適格(てきかく)
  • 適度(てきど)
  • 応分(おうぶん)
  • ふさわしい(ふさわしい)
  • 不均衡(ふきんこう)
  • 控えめ(ひかえめ)
  • いたずらに(いたずらに)
  • 邪魔(じゃま)
  • よかれあしかれ(よかれあしかれ)
  • 良好(りょうこう)
  • 理想的(りそうてき)
  • 悪い(わるい)
  • 悪質(あくしつ)
  • …ても/ていい(てもいい・ていい)
  • 妥当(だとう)
  • しかるべき(しかるべき)
  • 調和・混乱
  • 均一(きんいつ)
  • どろどろ(どろどろ)
  • 規則的(きそくてき)
  • 整然(せいぜん)
  • ちゃんと(ちゃんと)
  • 雑(ざつ)
  • こんとん(こんとん)
  • 不統一(ふとういつ)
  • むちゃくちゃ(むちゃくちゃ)
  • がたがた(がたがた)
  • 弛緩・粗密・繁簡
  • 緩い(ゆるい)
  • 純粋(じゅんすい)
  • 単一(たんいつ)
  • きっちり(きっちり)
  • 疎(そ)
  • 密(みつ)
  • 濃い(こい)
  • 粗(そ)
  • 精巧(せいこう)
  • 煩雑(はんざつ)
  • 簡単(かんたん)
  • 美醜
  • 美しい(うつくしい)
  • 不潔(ふけつ)
  • 優美(ゆうび)
  • 麗しい(うるわしい)
  • きらびやか(きらびやか)
  • 艶(えん)
  • 端正(たんせい)
  • 清い(きよい)
  • 見よい(みよい)
  • 醜い(みにくい)
  • 難易・安危
  • 可能(かのう)
  • 安全(あんぜん)
  • 事なく(ことなく)
  • 危うい(あやうい)
  • 急(きゅう)
  • 後がない(あとがない)
  • 無理(むり)
  • 難しい(むずかしい・むつかしい)
  • =-にくい(にくい)
  • 辛うじて(かろうじて)
  • 易しい(やさしい)
  • 簡単(かんたん)
  • 重宝・調法(ちょうほう)
  • 何でもない(なんでもない)
  • 力
  • 力
  • 有力(ゆうりょく)
  • しかと(しかと)
  • 強い(つよい)
  • 怖い(こわい)
  • 弱い(よわい)
  • 激しい(はげしい)
  • 凛烈(りんれつ)
  • 荒い(あらい)
  • きつい(きつい)
  • すごい(すごい)
  • 作用
  • 作用・変化
  • おのずから(おのずから)
  • 能動的(のうどうてき)
  • 耐-(たい)
  • 自由(じゆう)
  • 静的(せいてき)
  • 活発(かっぱつ)
  • 定常(ていじょう)
  • 転転(てんてん)
  • 連続・反復
  • 次次(つぎつぎ)
  • 引っ切りなし(ひっきりなし)
  • 飛び飛び(とびとび)
  • 小刻み(こきざみ)
  • 動き
  • ぐい(ぐい)
  • さっくり(さっくり)
  • もりもり(もりもり)
  • さっと(さっと)
  • どっと(どっと)
  • ぱっと(ぱっと)
  • ちょんちょん(ちょんちょん)
  • ひょいと(ひょいと)
  • ぴくり(ぴくり)
  • ふらっと(ふらっと)
  • がっくり(がっくり)
  • 動揺・回転
  • ゆらり(ゆらり)
  • ひらり(ひらり)
  • ぶんぶん(ぶんぶん)
  • ぐらり(ぐらり)
  • くるり(くるり)
  • きりきり(きりきり)
  • 固定・傾き・転倒など
  • 固定的(こていてき)
  • 急(きゅう)
  • ばたり(ばたり)
  • ずでんどう(ずでんどう)
  • ずしり(ずしり)
  • ぺたんと(ぺたんと)
  • ぶらり(ぶらり)
  • 進行・過程・経由
  • とんとん(とんとん)
  • ぼちぼち(ぼちぼち)
  • ぶらぶら(ぶらぶら)
  • うねうね(うねうね)
  • にっちもさっちも(にっちもさっちも)
  • 追いつ追われつ(おいつおわれつ)
  • 走り・飛び・流れなど
  • 足早(あしばや)
  • てくてく(てくてく)
  • さっと(さっと)
  • ぴょんぴょん(ぴょんぴょん)
  • すっと(すっと)
  • ずるり(ずるり)
  • にょろり(にょろり)
  • のたりのたり(のたりのたり)
  • 滑りがよい(すべりがよい)
  • 入り・入れ
  • ぐさっと(ぐさっと)
  • 包み・覆いなど
  • =-まみれ(まみれ)
  • 乗り降り・浮き沈み
  • ぽっかり(ぽっかり)
  • ふわり(ふわり)
  • ぷかぷか(ぷかぷか)
  • すっぽり(すっぽり)
  • どっぷり(どっぷり)
  • 統一・組み合わせ
  • 併せて(あわせて)
  • 集中的(しゅうちゅうてき)
  • そろって(そろって)
  • 分割・分裂・分散
  • ちらり(ちらり)
  • ほろり(ほろり)
  • ぱらり(ぱらり)
  • 開閉・封
  • 開け放った(あけはなった)
  • 開かずの(あかずの)
  • 接近・接触・隔離
  • べたり(べたり)
  • ぴたり(ぴたり)
  • ひしと(ひしと)
  • ぱかっと(ぱかっと)
  • 切断
  • すぱすぱ(すぱすぱ)
  • ぶつり(ぶつり)
  • ぽっきり(ぽっきり)
  • 限定・優劣
  • 優先的(ゆうせんてき)
  • 無類(むるい)
  • 並外れた(なみはずれた)
  • 卓越した(たくえつした)
  • 足もとにも及ばない/へも寄り付けない(あしもとにもおよばない・あしもとへもよりつけない)
  • 低劣(ていれつ)
  • 時間
  • 時間
  • しばらく(しばらく)
  • 絶えず(たえず)
  • 一年中(いちねんじゅう)
  • ひねもす(ひねもす)
  • いつとなく(いつとなく)
  • いつもどおり(いつもどおり)
  • 久しい(ひさしい)
  • 相変わらず(あいかわらず)
  • いつまでも(いつまでも)
  • 永い(ながい)
  • 久遠劫来(くおんごうらい)
  • 半永久的(はんえいきゅうてき)
  • 終生(しゅうせい)
  • いつも(いつも)
  • 時機
  • いつ(いつ)
  • つい(つい)
  • 仮に(かりに)
  • それきり・それっきり(それきり・それっきり)
  • 時間どおりに(じかんどおりに)
  • 今か今かと(いまかいまかと)
  • ついでに(ついでに)
  • 時も時(ときもとき)
  • ゆくりなく(ゆくりなく)
  • にわか(にわか)
  • 翻然(ほんぜん)
  • ややもすれば(ややもすれば)
  • 毎日・毎度
  • また(また)
  • 周期的(しゅうきてき)
  • 再-(さい)
  • たびたび(たびたび)
  • いったん(いったん)
  • =-振り(ぶり)
  • たまに(たまに)
  • いつにない(いつにない)
  • =-ごと(ごと)
  • 年年歳歳(ねんねんさいさい)
  • 現在
  • 今(いま)
  • この度(このたび)
  • 当面(とうめん)
  • 今や(いまや)
  • 過去
  • 去る(さる)
  • つい(つい)
  • 近ごろ(ちかごろ)
  • かつて(かつて)
  • 元元(もともと)
  • とうから(とうから)
  • それきり・それっきり(それきり・それっきり)
  • 未来
  • 来る(きたる)
  • これから(これから)
  • 後ほど(のちほど)
  • いずれ(いずれ)
  • 近近(ちかぢか)
  • さしずめ(さしずめ)
  • 順序
  • 順に(じゅんに)
  • 刻刻(こっこく)
  • 前-(ぜん)
  • まず(まず)
  • 終始
  • 終始(しゅうし)
  • 始めに(はじめに)
  • これまで(これまで)
  • 新旧・遅速
  • 新-(しん)
  • 若い(わかい)
  • 年長(ねんちょう)
  • 年弱(としよわ)
  • たけなわ(たけなわ)
  • 早(はや)
  • 遅い(おそい)
  • ゆっくり(ゆっくり)
  • 目新しい(めあたらしい)
  • 新鮮(しんせん)
  • 旧(きゅう)
  • 新式(しんしき)
  • 古めかしい(ふるめかしい)
  • 未曾有(みぞう・みぞうう)
  • 画期的(かっきてき)
  • 幼い(おさない)
  • 時間的前後
  • まだ(まだ)
  • 今更(いまさら)
  • 前もって(まえもって)
  • 翌(よく)
  • 後-(ご)
  • 一足先に(ひとあしさきに)
  • もう(もう)
  • とうとう(とうとう)
  • つまり(つまり)
  • どっちみち(どっちみち)
  • いつしか(いつしか)
  • ようやく(ようやく)
  • 危なく(あぶなく)
  • 初めて(はじめて)
  • 即時
  • すぐ(すぐ)
  • …や否や(やいなや)
  • 急(きゅう)
  • 同時に(どうじに)
  • 一時に(いちじに)
  • ついでに(ついでに)
  • 空間
  • 空間・場所
  • 上-(うわ)
  • 位置的(いちてき)
  • 所所(ところどころ)
  • 方向
  • まとも(まとも)
  • 水平(すいへい)
  • 一方的(いっぽうてき)
  • 右に左に(みぎにひだりに)
  • 形
  • 形
  • 具体的(ぐたいてき)
  • 鋭い(するどい)
  • まるい(まるい)
  • 扁平(へんぺい)
  • 腰高(こしだか)
  • ぐしゃり(ぐしゃり)
  • 均整・均斉の取れた(きんせいのとれた)
  • いびつ(いびつ)
  • 無傷(むきず)
  • 手のある/の付いた(てのある・てのついた)
  • まっすぐ(まっすぐ)
  • ジグザグ(じぐざぐ)
  • 垂れ下がった(たれさがった)
  • 四角(しかく)
  • 量
  • 多少
  • 量的(りょうてき)
  • 豊か(ゆたか)
  • 満満(まんまん)
  • ぎっしり(ぎっしり)
  • まれ(まれ)
  • 少(しょう)
  • 少し(すこし)
  • いささか(いささか)
  • 心持ち(こころもち)
  • ちっと(ちっと)
  • 多かれ少なかれ(おおかれすくなかれ)
  • 多い(おおい)
  • 無数(むすう)
  • 多大(ただい)
  • 多量(たりょう)
  • 多端(たたん)
  • 十重二十重(とえはたえ)
  • =-がち(がち)
  • 長短・高低・深浅・厚薄・遠近
  • 長-(なが)
  • 伸びた(のびた)
  • つんつるてん(つんつるてん)
  • 玄妙(げんみょう)
  • 高い(たかい)
  • 深い(ふかい)
  • 厚い(あつい)
  • 遠い(とおい)
  • 近い(ちかい)
  • 広狭・大小
  • 広-(こう)
  • ささやか(ささやか)
  • 瑣末・些末(さまつ)
  • 広い(ひろい)
  • 果てしない(はてしない)
  • 狭い(せまい)
  • 太い(ふとい)
  • 大-(だい)
  • 極大(きょくだい)
  • 中-(ちゅう)
  • 小-(しょう)
  • 速度
  • 速い(はやい)
  • 素早い(すばやい)
  • 急遽(きゅうきょ)
  • 拙速(せっそく)
  • 遅い(おそい)
  • まだるい(まだるい)
  • 緩やか(ゆるやか)
  • 慌ただしい(あわただしい)
  • 落ち着かない(おちつかない)
  • 軽重
  • 重い(おもい)
  • 軽軽(かるがる・かろがろ)
  • 鈍重(どんじゅう)
  • 吹けば飛ぶような(ふけばとぶような)
  • 寒暖
  • あつい(あつい)
  • 蒸し暑い(むしあつい)
  • 暖かい(あたたかい)
  • ぬるい(ぬるい)
  • 涼しい(すずしい)
  • 寒い(さむい)
  • 程度
  • =-くらい・-ぐらい(くらい・ぐらい)
  • せいぜい(せいぜい)
  • おおむね(おおむね)
  • ほとんど(ほとんど)
  • とんとん(とんとん)
  • 少なくとも(すくなくとも)
  • ただ(ただ)
  • もっと(もっと)
  • なおさら(なおさら)
  • まだしも(まだしも)
  • 最高(さいこう)
  • =-ほど(ほど)
  • 最も(もっとも)
  • ずっと(ずっと)
  • 割合(わりあい)
  • よほど(よほど)
  • 適度(てきど)
  • 目に見えて(めにみえて)
  • すこぶる(すこぶる)
  • とびきり(とびきり)
  • あまりに(あまりに)
  • 多少(たしょう)
  • =-だけ(だけ)
  • いかに(いかに)
  • さまで(さまで)
  • 無慮(むりょ)
  • 下らない(くだらない)
  • ちょうど(ちょうど)
  • およそ(およそ)
  • 限度
  • 有限(ゆうげん)
  • 根っから(ねっから)
  • 全く(まったく)
  • まるまる(まるまる)
  • 徹底的(てっていてき)
  • 少しも(すこしも)
  • なるべく(なるべく)
  • 極端(きょくたん)
  • 過不足
  • 余計(よけい)
  • 過度(かど)
  • =-足らず(たらず)
  • 一般・全体・部分
  • 一般に(いっぱんに)
  • 全-(ぜん)
  • 皆(みな)
  • あらん限り(あらんかぎり)
  • そろって(そろって)
  • 各(かく)
  • 別別(べつべつ)
  • 一つ一つ(ひとつひとつ)
  • 心
  • 心
  • 鋭い(するどい)
  • 多情(たじょう)
  • 無意識(むいしき)
  • 超然(ちょうぜん)
  • 茫然(ぼうぜん)
  • 感覚
  • 感覚的(かんかくてき)
  • ひしと(ひしと)
  • ぴんと(ぴんと)
  • ぞっと(ぞっと)
  • 煙い(けむい)
  • まぶしい(まぶしい)
  • くすぐったい(くすぐったい)
  • 痛い(いたい)
  • 歯触りのよい(はざわりのよい)
  • 感動・興奮
  • 感動的(かんどうてき)
  • びくり(びくり)
  • 劇的(げきてき)
  • 衝撃的(しょうげきてき)
  • くらくら(くらくら)
  • うっとり(うっとり)
  • あきれた(あきれた)
  • 飢渇・酔い・疲労・睡眠など
  • 空腹(くうふく)
  • ほろり(ほろり)
  • へとへと(へとへと)
  • 退屈(たいくつ)
  • 眠い(ねむい)
  • 快・喜び
  • 快い(こころよい)
  • 愉快(ゆかい)
  • 楽しい(たのしい)
  • おもしろい(おもしろい)
  • 興ざめ(きょうざめ)
  • 不愉快(ふゆかい)
  • 不機嫌(ふきげん)
  • 恐れ・怒り・悔しさ
  • 怖い(こわい)
  • 腹立たしい(はらだたしい)
  • 惨め(みじめ)
  • 悔しい(くやしい)
  • 投げやり(なげやり)
  • 安心・焦燥・満足
  • 安心(あんしん)
  • 不満(ふまん)
  • もやもや(もやもや)
  • 楽(らく)
  • ゆったり(ゆったり)
  • 恬として(てんとして)
  • 心配(しんぱい)
  • あたふた(あたふた)
  • もどかしい(もどかしい)
  • くさくさ(くさくさ)
  • 満足(まんぞく)
  • 苦悩・悲哀
  • 苦しい(くるしい)
  • 迷惑(めいわく)
  • つらい(つらい)
  • 寂しい(さびしい)
  • 悲しい(かなしい)
  • しんみり(しんみり)
  • 悲観的(ひかんてき)
  • 沈痛(ちんつう)
  • 好悪・愛憎
  • 好き(すき)
  • 愛すべき(あいすべき)
  • かわいい(かわいい)
  • 懐かしい(なつかしい)
  • 情け深い(なさけぶかい)
  • 温かい(あたたかい)
  • 親切(しんせつ)
  • 哀れ(あわれ)
  • 不親切(ふしんせつ)
  • うらやましい(うらやましい)
  • ばかばかしい(ばかばかしい)
  • =-好き(ずき)
  • 嫌い(きらい)
  • =-嫌い(ぎらい)
  • うんざり(うんざり)
  • 親しい(したしい)
  • 気安い(きやすい)
  • 憎い(にくい)
  • 恨みっこなし(うらみっこなし)
  • 敬意・感謝・信頼など
  • 恐れ多い(おそれおおい)
  • ありがたい(ありがたい)
  • 孝行(こうこう)
  • 表情・態度
  • 表情たっぷり(ひょうじょうたっぷり)
  • 喜喜(きき)
  • 呵呵(かか)
  • じゃらじゃら(じゃらじゃら)
  • ふっと(ふっと)
  • 愛想よく(あいそよく)
  • 恐れ気もない(おそれげもない)
  • 朗らか(ほがらか)
  • 陰気(いんき)
  • 憮然(ぶぜん)
  • 憤然(ふんぜん)
  • 泣く泣く(なくなく)
  • 暗然(あんぜん)
  • 信念・努力・忍耐
  • 本気(ほんき)
  • 粘り強い(ねばりづよい)
  • 地道(じみち)
  • けなげ(けなげ)
  • 腰が軽い(こしがかるい)
  • ものぐさ(ものぐさ)
  • こらえ切れない(こらえきれない)
  • 一筋(ひとすじ)
  • 一心(いっしん)
  • 懸命(けんめい)
  • 必死(ひっし)
  • 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
  • 無理(むり)
  • 力任せ(ちからまかせ)
  • 鋭意(えいい)
  • 自信・誇り・恥・反省
  • 自信たっぷり(じしんたっぷり)
  • 誇らしい(ほこらしい)
  • 厚かましい(あつかましい)
  • やましい(やましい)
  • 謙遜(けんそん)
  • 栄えある(はえある)
  • 引っ込みがつかない(ひっこみがつかない)
  • 欲望・期待・失望
  • 欲しい(ほしい)
  • しょんぼり(しょんぼり)
  • 欲も得もない(よくもとくもない)
  • 欲深(よくふか)
  • 打算的(ださんてき)
  • けち(けち)
  • けち臭い(けちくさい)
  • 待ち遠しい(まちどおしい)
  • うずうず(うずうず)
  • 絶望的(ぜつぼうてき)
  • 意志
  • 自ら(みずから)
  • 気任せ(きまかせ)
  • 無下に(むげに)
  • 気まぐれ(きまぐれ)
  • まにまに(まにまに)
  • 一に(いつに)
  • しぶしぶ(しぶしぶ)
  • 泣く泣く(なくなく)
  • 無目的(むもくてき)
  • わざとらしい(わざとらしい)
  • せっかく(せっかく)
  • 無作為(むさくい)
  • 自由(じゆう)
  • 判断・推測・評価
  • 思いどおり(おもいどおり)
  • 有望(ゆうぼう)
  • 意外(いがい)
  • 思い掛けない(おもいがけない)
  • 案に相違して(あんにそういして)
  • 的外れ(まとはずれ)
  • あばたもえくぼ(あばたもえくぼ)
  • 詳細・正確・不思議
  • 詳しい(くわしい)
  • あやふや(あやふや)
  • 明らか(あきらか)
  • 不可知(ふかち)
  • 怪しい(あやしい)
  • いぶかしい(いぶかしい)
  • 得体の知れない(えたいのしれない)
  • 不思議(ふしぎ)
  • 興味ある(きょうみある)
  • 精密(せいみつ)
  • 克明(こくめい)
  • 大まか(おおまか)
  • 雑(ざつ)
  • 不特定(ふとくてい)
  • 確か(たしか)
  • 早まった(はやまった)
  • きっぱり(きっぱり)
  • 意味・問題・趣旨など
  • 有意義(ゆういぎ)
  • 核心を突いた(かくしんをついた)
  • 大切(たいせつ)
  • 同義(どうぎ)
  • 抽象的(ちゅうしょうてき)
  • 理論的(りろんてき)
  • 論理的(ろんりてき)
  • 真実(しんじつ)
  • 論外(ろんがい)
  • 含みがある(ふくみがある)
  • 説・論・主義
  • 法的(ほうてき)
  • 積極的(せっきょくてき)
  • 思想的(しそうてき)
  • 生産的(せいさんてき)
  • 審美的(しんびてき)
  • クラシカル(くらしかる)
  • 精神的(せいしんてき)
  • 見聞き
  • 目の当たり(まのあたり)
  • 見慣れた(みなれた)
  • 見づらい(みづらい)
  • これ見よがし(これみよがし)
  • しげしげ(しげしげ)
  • 無警戒(むけいかい)
  • きょろきょろ(きょろきょろ)
  • 巨視的(きょしてき)
  • 見晴らしのよい(みはらしのよい)
  • 目ざとい(めざとい)
  • 耳ざとい(みみざとい)
  • 目障り(めざわり)
  • 言語
  • 言語活動
  • 饒舌(じょうぜつ)
  • 根掘り葉掘り(ねほりはほり)
  • 遠回し(とおまわし)
  • 歯に衣を/歯に衣着せぬ(はにきぬをきせぬ・はにきぬきせぬ)
  • いわく言い難し(いわくいいがたし)
  • うるさい(うるさい)
  • 口汚い(くちぎたない)
  • 大げさ(おおげさ)
  • ちやほや(ちやほや)
  • でたらめ(でたらめ)
  • 理屈っぽい(りくつっぽい)
  • 話下手(はなしべた)
  • 高飛車(たかびしゃ)
  • やいやい(やいやい)
  • つっけんどん(つっけんどん)
  • 耳寄り(みみより)
  • 声高(こわだか)
  • 唖然(あぜん)
  • 口早(くちばや)
  • ぼそぼそ(ぼそぼそ)
  • 喋喋(ちょうちょう)
  • 逐語的(ちくごてき)
  • 懇懇と(こんこんと)
  • 嫌み(いやみ)
  • 評判
  • 名高い(なだかい)
  • 不評判(ふひょうばん)
  • 名もない(なもない)
  • 生活
  • 文化・歴史・風俗
  • 文化的(ぶんかてき)
  • 卑猥(ひわい)
  • 盛大(せいだい)
  • 輝かしい(かがやかしい)
  • 幽玄(ゆうげん)
  • 雅(が)
  • 艶麗(えんれい)
  • 風雅(ふうが)
  • 気取った(きどった)
  • 無粋・不粋(ぶすい)
  • 不体裁(ふていさい)
  • 日本的(にほんてき)
  • 渋い(しぶい)
  • 素朴(そぼく)
  • 叙情的(じょじょうてき)
  • 歴史的(れきしてき)
  • 高尚(こうしょう)
  • 喜劇的(きげきてき)
  • 俗(ぞく)
  • 愚劣(ぐれつ)
  • 尾籠(びろう)
  • 人生・禍福
  • 運命的(うんめいてき)
  • 幸い(さいわい)
  • めでたい(めでたい)
  • 豊穣(ほうじょう)
  • 不幸せ(ふしあわせ)
  • よりによって(よりによって)
  • 非常(ひじょう)
  • 神神しい(こうごうしい)
  • 尊厳(そんげん)
  • 労働・作業・休暇
  • 忙しい(いそがしい)
  • 暇(ひま)
  • 生活・起臥
  • 寝坊(ねぼう)
  • 健啖(けんたん)
  • 着のみ着のまま(きのみきのまま)
  • 飄然(ひょうぜん)
  • 衛生的(えいせいてき)
  • 身振り・立ち居・動作(手足・口・鼻・目)
  • しゃなりしゃなり(しゃなりしゃなり)
  • がつがつ(がつがつ)
  • くんくん(くんくん)
  • ぱちぱち(ぱちぱち)
  • こくり(こくり)
  • しゃんと(しゃんと)
  • ずいと(ずいと)
  • あえぎあえぎ(あえぎあえぎ)
  • ぽつねんと(ぽつねんと)
  • むずと(むずと)
  • ずかずか(ずかずか)
  • あんぐり(あんぐり)
  • 行為
  • 身上
  • 生まれのよい(うまれのよい)
  • 貴族的(きぞくてき)
  • 孤独(こどく)
  • 有望(ゆうぼう)
  • うだつが上がらない(うだつがあがらない)
  • 身に覚えのない(みにおぼえのない)
  • 人柄
  • 気のよい(きのよい)
  • 無責任(むせきにん)
  • 重厚(じゅうこう)
  • 剛健(ごうけん)
  • 一徹(いってつ)
  • 頑固(がんこ)
  • 困った(こまった)
  • 短気(たんき)
  • 感情的(かんじょうてき)
  • 気難しい(きむずかしい)
  • 超然(ちょうぜん)
  • 偉大(いだい)
  • 気長(きなが)
  • 従順・柔順(じゅうじゅん)
  • 快活(かいかつ)
  • いなせ(いなせ)
  • 太っ腹(ふとっぱら)
  • 洒脱(しゃだつ)
  • 気軽い(きがるい)
  • 強気(つよき)
  • サディスティック(さでぃすてぃっく)
  • 内向的(ないこうてき)
  • 無心(むしん)
  • 小量(しょうりょう)
  • 惰弱(だじゃく)
  • 熱情的(ねつじょうてき)
  • 廉潔(れんけつ)
  • 正直(しょうじき)
  • 真率(しんそつ)
  • まめ(まめ)
  • 謹厳(きんげん)
  • 才能
  • 知的(ちてき)
  • 疎い(うとい)
  • のろい(のろい)
  • クレージー(くれえじい)
  • 明達(めいたつ)
  • 明るい(あかるい)
  • 精鋭(せいえい)
  • 未熟(みじゅく)
  • 浅学(せんがく)
  • 生かじり(なまかじり)
  • 不明(ふめい)
  • さとい(さとい)
  • 非常識(ひじょうしき)
  • 物好き(ものずき)
  • 独創的(どくそうてき)
  • 無能(むのう)
  • 上手(じょうず)
  • 拙速(せっそく)
  • 巧み(たくみ)
  • 器用(きよう)
  • 得意(とくい)
  • たどたどしい(たどたどしい)
  • 鋭い(するどい)
  • 如才ない(じょさいない)
  • 気の利いた(きのきいた)
  • 凡庸(ぼんよう)
  • 幼稚(ようち)
  • 愚(ぐ)
  • ばか(ばか)
  • 鈍(どん)
  • 威厳・行儀・品行
  • 威厳のある(いげんのある)
  • ずるい(ずるい)
  • 柄の悪い(がらのわるい)
  • 悪質(あくしつ)
  • 悪性(あくしょう)
  • 多淫(たいん)
  • 手が早い(てがはやい)
  • 正正堂堂(せいせいどうどう)
  • 道徳的(どうとくてき)
  • 品行方正(ひんこうほうせい)
  • 受けがよい(うけがよい)
  • 腕白(わんぱく)
  • がさつ(がさつ)
  • 不道徳(ふどうとく)
  • 浅ましい(あさましい)
  • 行為・活動
  • 行動的(こうどうてき)
  • 元気(げんき)
  • 勇猛(ゆうもう)
  • 大胆(だいたん)
  • 荒荒しい(あらあらしい)
  • 攻撃的(こうげきてき)
  • 無抵抗(むていこう)
  • 卑怯(ひきょう)
  • 交わり
  • 交わり
  • 社交的(しゃこうてき)
  • 水臭い(みずくさい)
  • 好戦的(こうせんてき)
  • 勝負強い(しょうぶづよい)
  • 見知らぬ(みしらぬ)
  • 煮ても焼いても食えない(にてもやいてもくえない)
  • 待遇
  • 公式・公平
  • 公式的(こうしきてき)
  • 非公式(ひこうしき)
  • 公-(こう)
  • 正規(せいき)
  • 法的(ほうてき)
  • 僭越(せんえつ)
  • 公平(こうへい)
  • 平等(びょうどう)
  • 自由(じゆう)
  • 待遇・礼など
  • 丁寧(ていねい)
  • 教育的(きょういくてき)
  • 厳(げん)
  • 当たりのよい(あたりのよい)
  • 素っ気ない(そっけない)
  • 角のある(かどのある)
  • 意地悪(いじわる)
  • 冷淡(れいたん)
  • 随分(ずいぶん)
  • 酷(こく)
  • 細やか(こまやか)
  • 寛(かん)
  • 懇ろ(ねんごろ)
  • 無礼(ぶれい)
  • 尊大(そんだい)
  • 頭が高い(ずがたかい)
  • ぬるい(ぬるい)
  • 謙遜(けんそん)
  • 経済
  • 経済・収支
  • 独占的(どくせんてき)
  • ぬれ手であわ(ぬれてであわ)
  • けち(けち)
  • 高い(たかい)
  • 簡素(かんそ)
  • 必要(ひつよう)
  • 手に入れやすい(てにいれやすい)
  • とうとい(とうとい)
  • 有用(ゆうよう)
  • 何にもならない(なんにもならない)
  • 経済的(けいざいてき)
  • 無駄(むだ)
  • 安直(あんちょく)
  • 貧富
  • 貧乏(びんぼう)
  • 景気がよい(けいきがよい)
  • 盛ん(さかん)
  • 裕福(ゆうふく)
  • 贅沢(ぜいたく)
  • 自然
  • 自然
  • 物的(ぶってき)
  • 光
  • 視覚的(しかくてき)
  • もうろう(もうろう)
  • つやつや(つやつや)
  • きらりと(きらりと)
  • 透明(とうめい)
  • 明るい(あかるい)
  • 輝かしい(かがやかしい)
  • 暗い(くらい)
  • 著しい(いちじるしい)
  • 明瞭(めいりょう)
  • さやか(さやか)
  • 淡い(あわい)
  • ほのか(ほのか)
  • 色
  • 色濃い(いろこい)
  • 白い(しろい)
  • 黒い(くろい)
  • 赤い(あかい)
  • 黄色い(きいろい)
  • 青い(あおい)
  • ゴールデン-(ごおるでん)
  • 音
  • 静か(しずか)
  • とん(とん)
  • かんかん(かんかん)
  • ずしり(ずしり)
  • ぱちり(ぱちり)
  • かさかさ(かさかさ)
  • きゅっきゅっと(きゅっきゅっと)
  • さくさく(さくさく)
  • すぱすぱ(すぱすぱ)
  • ぐうぐう(ぐうぐう)
  • しゅうしゅう(しゅうしゅう)
  • 高らか(たからか)
  • さやさや(さやさや)
  • ひたひた(ひたひた)
  • とくとく(とくとく)
  • どぶん(どぶん)
  • ちゃらちゃら(ちゃらちゃら)
  • 丁と(ちょうと)
  • ぱかぱか(ぱかぱか)
  • しゃがれた(しゃがれた)
  • さえた(さえた)
  • ひそやか(ひそやか)
  • やかましい(やかましい)
  • どかどか(どかどか)
  • ちょんと(ちょんと)
  • ごりごり(ごりごり)
  • におい
  • かぐわしい(かぐわしい)
  • 臭い(くさい)
  • 味
  • おいしい(おいしい)
  • 気の抜けた(きのぬけた)
  • 甘い(あまい)
  • 酸い(すい)
  • 塩辛い(しおからい)
  • 苦い(にがい)
  • 渋い(しぶい)
  • ひりひり(ひりひり)
  • あっさり(あっさり)
  • こくのある(こくのある)
  • 材質
  • 清い(きよい)
  • 滑らか(なめらか)
  • 金-(かな)
  • かたい(かたい)
  • やわらか(やわらか)
  • ぐにゃり(ぐにゃり)
  • ふっくり(ふっくり)
  • 粉っぽい(こなっぽい)
  • こわい(こわい)
  • ぷちぷち(ぷちぷち)
  • 頑丈(がんじょう)
  • エコロジカル(えころじかる)
  • もろい(もろい)
  • 不潔(ふけつ)
  • ほこりっぽい(ほこりっぽい)
  • 濃い(こい)
  • さらりと(さらりと)
  • 粘い(ねばい)
  • とろり(とろり)
  • ぬるり(ぬるり)
  • 物質
  • 水・乾湿
  • しっとり(しっとり)
  • びっしょり(びっしょり)
  • 湿っぽい(しめっぽい)
  • 低湿(ていしつ)
  • からから(からから)
  • だくだく(だくだく)
  • ぽたり(ぽたり)
  • 凍った(こおった)
  • 生乾き(なまがわき)
  • 気象
  • 天気のよい/の悪い(てんきのよい・てんきのわるい)
  • うららか(うららか)
  • 晴朗(せいろう)
  • じめじめ(じめじめ)
  • 曇った(くもった)
  • 雨-(あま)
  • そよそよ(そよそよ)
  • とっぷり(とっぷり)
  • 火
  • ちろちろ(ちろちろ)
  • めらめら(めらめら)
  • 燃えやすい(もえやすい)
  • 熱
  • 熱い(あつい)
  • 冷たい(つめたい)
  • あたたかい(あたたかい)
  • ほやほや(ほやほや)
  • くらくら(くらくら)
  • 天地
  • 地
  • 荒涼(こうりょう)
  • 寂寞(せきばく・じゃくまく)
  • 木深い(こぶかい)
  • 肥沃(ひよく)
  • 果てしない(はてしない)
  • 生物
  • 生物
  • 有害(ゆうがい)
  • 男性的(だんせいてき)
  • 性的(せいてき)
  • 動物的(どうぶつてき)
  • 身体
  • 身体
  • 肉体的(にくたいてき)
  • 面長(おもなが)
  • 真っ裸(まっぱだか)
  • 色白(いろじろ)
  • 毛深い(けぶかい)
  • 恰幅がよい(かっぷくがよい)
  • 肥えた(こえた)
  • ほっそり(ほっそり)
  • 背の高い(せのたかい)
  • 甲高(こうだか)
  • 生命
  • 生
  • 未熟(みじゅく)
  • すくすく(すくすく)
  • 干からびた(ひからびた)
  • 先天的(せんてんてき)
  • うっそう(うっそう)
  • 生理・病気など
  • 生理的(せいりてき)
  • 強い(つよい)
  • 目が近い(めがちかい)
  • ぜいぜい(ぜいぜい)
  • 腐りやすい(くさりやすい)
  • 健康的(けんこうてき)
  • 日焼けした(ひやけした)
  • 無傷(むきず)
  • 病的(びょうてき)
  • 不健全(ふけんぜん)
  • 具合がよくない/が悪い(ぐあいがよくない・ぐあいがわるい)
  • その他
  • 接続
  • 累加
  • 及び(および)
  • 対(たい)
  • そうして(そうして)
  • それから(それから)
  • あまつさえ(あまつさえ)
  • どころか(どころか)
  • ひいては(ひいては)
  • 展開
  • まして(まして)
  • で(で)
  • そこで(そこで)
  • それかあらぬか(それかあらぬか)
  • こうして(こうして)
  • すると(すると)
  • ついては(ついては)
  • 反対
  • しかし(しかし)
  • でも(でも)
  • いえども(いえども)
  • その代わり(そのかわり)
  • 翻って(ひるがえって)
  • 選択
  • あるいは(あるいは)
  • ないしは(ないしは)
  • それとも(それとも)
  • 換言
  • すなわち(すなわち)
  • 言わば(いわば)
  • つまり(つまり)
  • 例えば(たとえば)
  • 補充
  • ただ(ただ)
  • ちなみに(ちなみに)
  • 追って(おって)
  • 転換
  • そも(そも)
  • さて(さて)
  • それはそれとして(それはそれとして)
  • 次に(つぎに)
  • 思えば(おもえば)
  • それ(それ)
  • 理由
  • なぜ(なぜ)
  • なんだって(なんだって)
  • なんとなれば(なんとなれば)
  • 感動
  • 感動
  • わあ(わあ)
  • わあわあ(わあわあ)
  • おいおい(おいおい)
  • きゃあ(きゃあ)
  • えへん(えへん)
  • おぎゃあ(おぎゃあ)
  • 間投
  • あ(あ)
  • ははあ(ははあ)
  • やれやれ(やれやれ)
  • よし(よし)
  • でかした(でかした)
  • さあ(さあ)
  • どれ(どれ)
  • あの(あの)
  • 掛け声
  • えい(えい)
  • じゃんけんぽん(じゃんけんぽん)
  • フレー(ふれえ)
  • どうする(どうする)
  • 判断
  • 判断
  • 誓って(ちかって)
  • さぞ(さぞ)
  • 全く(まったく)
  • どうしても(どうしても)
  • もちろん(もちろん)
  • 絶対(ぜったい)
  • ずばり(ずばり)
  • どうやら(どうやら)
  • もしかすると(もしかすると)
  • さあ(さあ)
  • まさか(まさか)
  • もしや(もしや)
  • 判定
  • とかく(とかく)
  • 一体(いったい)
  • 何分(なにぶん)
  • かえって(かえって)
  • いっそ(いっそ)
  • 予期
  • 果たして(はたして)
  • あに図らんや(あにはからんや)
  • 何を隠そう(なにをかくそう)
  • さすが(さすが)
  • よくよく(よくよく)
  • なんと(なんと)
  • なんとも(なんとも)
  • 希望
  • 願わくは(ねがわくは)
  • 是非(ぜひ)
  • なんでもかんでも(なんでもかんでも)
  • すべからく(すべからく)
  • 一番(いちばん)
  • 仮定
  • もし(もし)
  • なんなら(なんなら)
  • たとい(たとい)
  • いくら(いくら)
  • 驚き
  • なんて(なんて)
  • 呼び掛け
  • 呼び掛け・指図
  • あの(あの)
  • はい(はい)
  • 駄目(だめ)
  • 天地無用(てんちむよう)
  • おい(おい)
  • ちょいと(ちょいと)
  • もし(もし)
  • やあ(やあ)
  • ね(ね)
  • さ(さ)
  • はい(はい)
  • 待った(まった)
  • 応答
  • はあ(はあ)
  • 駄目(だめ)
  • どうも(どうも)
  • さあ(さあ)
  • うん(うん)
  • ああそう(ああそう)
  • イエス(いえす)
  • ほう(ほう)
  • いえ(いえ)
  • どっこい(どっこい)
  • 結構(けっこう)
  • 挨拶
  • 万歳・アーメンなど
  • 万歳(ばんざい)
  • くわばら(くわばら)
  • 南無(なむ)
  • アベマリア(あべまりあ)
  • アーメン(ああめん)
  • しめしめ(しめしめ)
  • 残念(ざんねん)
  • 挨拶語
  • おめでとう(おめでとう)
  • 御苦労様(ごくろうさま)
  • 頂きます(いただきます)
  • 参りました(まいりました)
  • おのれ(おのれ)
  • ざまあみろ(ざまあみろ)
  • ありがとう(ありがとう)
  • 御免(ごめん)
  • おはよう(おはよう)
  • こんにちは(こんにちは)
  • どうぞ(どうぞ)
  • さようなら・さよなら(さようなら・さよなら)
  • 行って参ります(いってまいります)
  • 初めまして(はじめまして)
  • 手紙用語など
  • 親展(しんてん)
  • 拝啓(はいけい)
  • 冠省(かんしょう)
  • 敬具(けいぐ)
  • 追って(おって)
  • 侍史(じし)
  • 志(こころざし)
  • 御-(おん)
  • 緘(かん)
  • 動物の鳴き声
  • 動物の鳴き声
  • わんわん(わんわん)
  • がーがー(があがあ)
  • けろけろ(けろけろ)
最終更新: 2024/01/26 15:53

© J-FIG All Rights Reserved.