開発者用ツール
作業の状況
プロジェクト・ノート
ディスカッション・フォーラム
編集ガイドライン
練習用ページ
ページ用ツール
ソースの表示
以前のリビジョン
バックリンク
ページの名称変更
サイト用ツール
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ユーザ用ツール
ログイン
検索
コーパスについて
修辞技法のカテゴリー
意味のパターン
レトリックの構文
修辞的効果
用例の出典
grammar:6.1010
の-材料
の-材料
Thesaurus ID
6.1010
Level
Section
Domain
助詞
Group
の
Morpheme
の
Usage ID
10
Usage 1
体言について、その体言が後続の体言の属性に当ることを示す。
Usage 2
材料。(「~でできた~」の意)
Usage 3
Example
半熟玉子や卵黄だけ
の
茶碗蒸しなどにして、1/4くらいずつ増してゆき、約十日で全卵一箇が食べられるようにします。
Source of Example
婦友,6,86
Phrases
Notes
Constructional Patterns
AがBのCをD
2024/01/20 18:10
AのB
2024/01/20 18:10
AはBのCであった
2024/01/20 18:10
Examples
「幾道かの湯気の柱が空へ舞上つて行く」
2019/08/27 16:43
「丘が、緑葉樹の衣を着ている」
2019/06/30 10:35
「その女の足は肉の宝玉であった」
2019/07/01 22:01
形態素の意味と用法
,
の
最終更新: 2023/05/12 10:26 (外部編集)