ex:a2235
「思想は書棚を埋める壁土にしか過ぎなかった」
「思想は書棚を埋める壁土にしか過ぎなかった」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a2235 |
| Author | 梶井基次郎 |
| Piece | 「冬の日」 |
| Reference | 『梶井基次郎』 |
| Pages in Reference | 313 |
Text
「思想は書棚を埋める壁土にしか過ぎなかった。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Construction | AはBにしか過ぎなかった |
|---|---|
| Mapping Type | 概念メタファー |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Target |
| B | Source |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | は | B | は-既出のものに関する判断の主題 |
| 2 | B | に[しか過ぎなかった] | に-比較の基準 | |
| 3 | B | [に]しか[過ぎなかった] | しか-否定(主格以外) | |
| 4 | B | [にしか]過ぎ[なかった] | 過ぎる(すぎる) | |
| 5 | B | [にしか過ぎ]なかっ[た] | ない-打消-連用形 | |
| 6 | B | [にしか過ぎなかっ]た | た-過去-終止形 |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 擬物法・結晶法 (hypostatization) | 壁土という無機物に思想をなぞらえることで、その実在性と非生命性を卓立する。 |
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 壁土という無機物に思想をなぞらえてその非生命性を卓立し、自分にとって思想が生き生きとした(=生命感のある)効果を失ってしまった様子を想起させる。 |
| 評価 (evaluation) | 壁土という無機物に思想をなぞらえてその非生命性を卓立し、自分にとっては生き生きとした(=生命感のある)効果を失ってしまった思想の価値のなさを示す。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
