ex:a1850
「胃の中からげーと云う者が吶喊して出てくる」
「胃の中からげーと云う者が吶喊して出てくる」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a1850 |
| Author | 夏目漱石 |
| Piece | 「吾輩は猫である」 |
| Reference | 『夏目漱石』 |
| Pages in Reference | 304 |
Text
「すると四時十五分前頃から、今まで何とも無かったのに、急に嘔気(はきけ)を催(もよお)して来た。細君は水薬を茶碗へ注いで僕の前へ置いてくれたから、茶碗を取り上げて飲もうとすると、胃の中からげーと云う者が吶喊(とっかん)して出てくる。やむをえず茶碗を下へ置く。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| げー | () | と云う者が吶喊(とっかん)して出てくる |
- 「吶喊」とは、大声を上げることをいう。
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 直喩・シミリ (simile) |
| 2 | イメジャリー・イメージ (imagery) |
| 3 | オノマトペ (ideophone) |
| 4 | 直接話法・明示引用 (direct narration) |
| 5 | ユーモア (humour) |
Semantics
Grammar
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Source |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| イメジャリー・イメージ (imagery) | げっぷ、胃液が出ることを表すと同時に「吶喊(とっかん)して」という表現から、実際に「げー」という声を発しながら出てくる擬人化された胃の内容物のイメージが想起される。 |
| 直接話法・明示引用 (direct narration) | 嘔吐を表す典型的な発話が用いられている。 |
| ユーモア (humour) | 胃から迫り上がってくる吐瀉物を擬人化することで、滑稽で戯画的な印象を与える。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
