ex:a0363
          「その余念のない顔付はおだやかな波を額に湛えて」
「その余念のない顔付はおだやかな波を額に湛えて」
Text
「主人は甲斐甲斐しくはだし尻端折で庭に下り立って、蝉も雀も濡れよとばかりに打水をしている。丈夫づくりの薄禿の男ではあるが、その余念のない顔付はおだやかな波を額に湛えて、今は充分世故に長けた身のもはや何事にも軽々しくは動かされぬというようなありさまを見せている。」
| Context | Focus | Standard | Context | 
|---|---|---|---|
| 顔付はおだやかな波を額に | 湛えて | (持って) | 
- 目的語「波」の比喩が、述語「湛える」の比喩に対応している。波面の形を、皺の形に喩えている。
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type | 
| Lexical Slots | Conceptual Domain | 
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | 
|---|
Pragmatics
| Category | Effect | 
|---|---|
| 縁語・縁装法 (-) | 直前の「おだやかな波」を受け、水による人物描写を展開する。 | 
| 人物描写 (description of a character) | 海のような広大さと波のおだやかさが、彼の人となりを示唆している。 | 
| 明晰 (clarity) | 主人の額に刻まれた皺の形が波を想起させることによってわかりやすく表現されている。 | 
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
       
