ex:a0299
          「切れるように冷たい土を両手で掻き拡げて」
「切れるように冷たい土を両手で掻き拡げて」
| Page Type | Example | 
|---|---|
| Example ID | a0299 | 
| Author | 夢野久作 | 
| Piece | 「いなか、の、じけん」 | 
| Reference | 『夢野久作全集第1』 | 
| Pages in Reference | 72 | 
Text
「文作は身体中の血が一時に凍ったようにドキンとした。ワナワナと慄え出しながら、切れるように冷たい土を両手で掻き拡げて、丹念に探しまわってみると、泥まみれになってはいるが、脊椎骨らしいものが七八ツと、手足の骨かと思われるものが二三本と、わけのわからない平べったい、三角形の骨が二枚と、一番おしまいに、黒い粘っこい泥が一パイに詰まった、頭蓋骨らしいものが一個出た。」
| Context | Focus | Standard | Context | 
|---|---|---|---|
| 切れる | 冷たい | 
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Lexical Slots | Conceptual Domain | 
|---|---|
| A | Source | 
| B | Target | 
| C | Elaboration | 
Pragmatics
| Category | Effect | 
|---|---|
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 冷たさの持つ鋭利な質感を刃物の鋭利さと同等に捉え、その程度が高いことを鋭利なものを肌に当てることで生じる「切れる」という状態を引き合いに出すことで、当該の土の冷たさの程度が極めて高いという印象を与える。 | 
| 誇張法 (hyperbole) | 刃物などで外的に傷つけられることを連想させる「切れる」を用いることで、冷たさによって生じる痛覚が強く、鋭いものであることを、強調的に示している。 | 
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
       
