info:aboutus

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
info:aboutus [2024/02/13 12:13]
tk [特徴]
info:aboutus [2024/03/20 17:36] (現在)
tk
ライン 1: ライン 1:
 ====== 『日本語レトリックコーパス』について ====== ====== 『日本語レトリックコーパス』について ======
  
-<WRAP center round important 60%> 
-※このページはアップデート作業中です。 
-</​WRAP>​ 
 ===== はじめに ===== ===== はじめに =====
    
ライン 59: ライン 56:
 === 語用論的アノテーション === === 語用論的アノテーション ===
  
-用例のコンテクストの具体的な理解にもとづく[[index:​effect]]を記述します。効果を修辞学用語によって分類します。+用例のコンテクストの具体的な理解にもとづく[[index:​effect]]を記述します。効果を[[index:​category#​修辞学用語一覧]]によって分類します。
  
 === メタデータ === === メタデータ ===
ライン 104: ライン 101:
  
 人類学の行動記述に文脈が必要であるように、言語学の言語記述にも文脈が必要です。レトリックの効果は、前後の文脈によって生まれます。より厳密には、その表現の背景となる情報すべてが、レトリックの意味に影響します。どのようなコンテクストによって、どのような意味が生まれているかを詳しく記述することで、レトリックはより深く理解することができると考えます。 人類学の行動記述に文脈が必要であるように、言語学の言語記述にも文脈が必要です。レトリックの効果は、前後の文脈によって生まれます。より厳密には、その表現の背景となる情報すべてが、レトリックの意味に影響します。どのようなコンテクストによって、どのような意味が生まれているかを詳しく記述することで、レトリックはより深く理解することができると考えます。
- 
-ただし、現段階で、用例には十分厚い記述がほどこされているわけではありません。修辞的効果をはじめとする、レトリックの微妙な意味合いの記述には、テクスト分析と文学的考察が必要であると思われます。 
  
 ==== 多人数による記述 ==== ==== 多人数による記述 ====
ライン 112: ライン 107:
 多人数による記述は、レトリックの定義と分類における主観性のリスクを軽減します。 多人数による記述は、レトリックの定義と分類における主観性のリスクを軽減します。
  
-認知言語学では、隠喩や換喩といった基本的な修辞学用語の定義を試みています。語用論では、皮肉の定義がいくども試みられてきました。しかし、具体例の一つ一つについて、誰もが満足する分類を行うことは容易ではありません。修辞学には無数専門用語あり、それぞれの語の定義は不明確なことも多く定義適用範囲はかなりのゆれると問題があります+具体例の一つ一つについて、誰もが満足する分析、分類を行うことは容易ではありません。多くが用例記述を編集すること問題に対する素朴な解決策になります。レトリックは多く人を納得させる言語表現です。1人納得でき記述よりも、5人が納得できる記述の方が、レトリックの分析しては妥当だと言えるでしょう。
  
-多くの人が用例記述を編集することは、この問題に対する素朴な解決策になります。レトリック多くの人を納得させる言語表現です。1人が納得できる記述よりも5人が納得できる記述、レトリックの分析としては妥当だと言えるでしょう +このコーパスでは、できるだけ多く研究者アノテーションを確認していますまた、アノテションに関する議論は、閲覧者皆様も開かれています。数の目にさらされた分析は、よりよいものになることが期待されます。
- +
-このコパスでは、複数編集者が自由ページを編集します。の分析の目にさらされた用例ページは、よりよいものになることが期待されます。+
  
  
ライン 123: ライン 116:
 ある用例ページは、さまざまなカテゴリーに多重に分類されます。 ある用例ページは、さまざまなカテゴリーに多重に分類されます。
  
-このコーパスでは、タグ機能によって、用例にさまざまなアノテーションを付けます。複数の用例に同じタグがつくと、タグは用例のカテゴリーになります。ある用例が、何のレトリックなのか、どのような意味や効果をもつのか、ということはしばしば問題になりますが、答えが必ず一つに決まるべきであるかは分かりません。このコーパスでは、各用例を排他的に分類することはありません。あるカテゴリーの定義特性を備えているならば、アノテーションはいくらでも多重化し、多層的な情報がタグづけされ、分類されます。 +このコーパスでは、タグ機能によって、用例にさまざまなアノテーションを付けます。複数の用例に同じタグがつくと、タグは用例のカテゴリーになります。このコーパスでは、各用例を排他的に分類することはありません。あるカテゴリーの定義特性を備えているならば、アノテーションはいくらでも多重化し、多層的な情報がタグづけされ、分類されます。
- +
-古典的な修辞学の理論では、「Aか、それともBか」という分類名称を決めることが議論の的になることがありますが、上記の理由から、このコーパスでは、これは決定的な問題にはならないことが普通です。+
  
 さらに、カテゴリーのカテゴリー(抽象的なカテゴリー)を作る際にも、多重分類の原則がはたらきます。これによって、特定の理論のバイアスに左右されにくく、用例記述に沿った分類体系を構築することができると考えます。 さらに、カテゴリーのカテゴリー(抽象的なカテゴリー)を作る際にも、多重分類の原則がはたらきます。これによって、特定の理論のバイアスに左右されにくく、用例記述に沿った分類体系を構築することができると考えます。
ライン 131: ライン 122:
 ===== データの収集方針について ===== ===== データの収集方針について =====
  
-このコーパスは、日本語のレトリック全体の代表的なデータを収集することを視野に入れています。どのようなリソースから用例を収集すればよいかという、いわゆる「均衡性」の問題は微妙ですが、少なくとも、年代とジャンルについては、バランスの取れたデータ収集源を選ぶことが望ましいと考えます。+このコーパスは、日本語のレトリック全体の代表的なデータを収集することを視野に入れています。どのようなリソースから用例を収集すればよいかという、いわゆる「均衡性」の問題がありますが、少なくとも、年代とジャンルについては、バランスの取れたデータ収集源を選ぶことが望ましいと考えます。
  
 ベータ版構築にあたり、日本近代文学から用例を収集しました。特に、著作権が既に切れており、『[[https://​www.aozora.gr.jp/​|青空文庫]]』に本文の電子テキストがあるものを選んでいます。これにより、本文手入力の問題と、著作権処理の問題を回避しました。 ベータ版構築にあたり、日本近代文学から用例を収集しました。特に、著作権が既に切れており、『[[https://​www.aozora.gr.jp/​|青空文庫]]』に本文の電子テキストがあるものを選んでいます。これにより、本文手入力の問題と、著作権処理の問題を回避しました。
  
-レトリックが使用されるジャンルは、文学だけではありません。少なくとも、以下のようなジャンルがデータ収集の対象になり得ます。+もちろんレトリックが使用されるジャンルは、文学だけではありません。少なくとも、以下のようなジャンルがデータ収集の対象になり得ます。
  
   * 伝記、ノンフィクション、エッセイ、評論、コラムなどの散文   * 伝記、ノンフィクション、エッセイ、評論、コラムなどの散文
ライン 145: ライン 136:
 =====  コーパスの活用法 ===== =====  コーパスの活用法 =====
  
-このコーパスは、以下のようなレトリックについての言語研究の資料として用いることができます。+このコーパスは、少なくとも以下のようなレトリック研究の資料として用いることができます。
  
   * レトリック研究における例示   * レトリック研究における例示
ライン 158: ライン 149:
   * 修辞的効果の発生条件の解明   * 修辞的効果の発生条件の解明
  
-将来的には、と作品のコーディングを利用して、文体論や文学の研究にも利用できる可能性があります。+と作品のコーディングを利用して、文体論や文学の研究にも利用できる可能性があります。
  
-  * 特定のレトリックをよく使う作家の特定 +  * 特定のレトリックをよく使うジャンルの特定 
-  * 作の執筆時期ごとの文体的な遷移の分析 +  * 作の執筆時期ごとの文体的な遷移の分析
-  * 文学作品の歴史的背景と表現技法の関連の考察+
   * 作品中に生起するレトリックの位置的分布の調査   * 作品中に生起するレトリックの位置的分布の調査
   
ライン 176: ライン 166:
   *2017年8月〜2017年9月(第2期): 用例収集と分析、意味のアノテーション基準の精緻化   *2017年8月〜2017年9月(第2期): 用例収集と分析、意味のアノテーション基準の精緻化
   *2017年11月〜2017年12月(第3期): 用例収集と分析、修辞性指標の記述フレームワーク開発   *2017年11月〜2017年12月(第3期): 用例収集と分析、修辞性指標の記述フレームワーク開発
-  *2017年2月〜2017年3月(第4期): 用例収集と分析、収集例の傾向分析、記述フレームワークの整理と改訂+  *2018年2月〜2018年3月(第4期): 用例収集と分析、収集例の傾向分析、記述フレームワークの整理と改訂
   *2019年1月〜2019年3月(第5期): Wikiでの実装、意味クラスページの導入、意味クラスの記述   *2019年1月〜2019年3月(第5期): Wikiでの実装、意味クラスページの導入、意味クラスの記述
   *2019年4月〜2019年6月(第6期): 意味クラスの記述、写像ページの機械生成   *2019年4月〜2019年6月(第6期): 意味クラスの記述、写像ページの機械生成
最終更新: 2024/02/13 12:13