index:metonymy

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
index:metonymy [2018/11/20 14:26]
127.0.0.1 外部編集
index:metonymy [2019/09/26 18:17] (現在)
tk
ライン 1: ライン 1:
 ====== 概念メトニミー ====== ====== 概念メトニミー ======
  
-概念メトニミー (conceptual metonymy) は、レトリックにおける意味の変化の基盤になる、同一ドメインにおける慣習化された近接関係である。主に概念メトニミーにもとどくレトリックとしては、換喩、提喩、転喩、転移修飾、反転修飾、間接発話行為が挙げられる。換喩表現には多様な用例が観察されるが、ここではその用例に共通する概念的なパターンを示す。Relationには「>​」として表示され、Patternの表記法としては「X FOR Y」が用いられる。+== Description ==
  
-概念メトニミーのタイプ以下通り原則として、総称レベル (generic level) のパタみを示す+概念メトニミー ​(conceptual metonymy) ​、ある概念領域領域をフレームとする要素間関係集合である概念メトニミーにもとづく主なレトリックとして[[category:​metonymy]]、[[category:​synecdoche]]、[[category:​metalepsis]]、[[category:​transferred-epithet]]、[[category:​inverted-epithet]]などが挙げられるが、これらに限られず、概念メトニミーのはたらきはさまざまなレトリックで観察される
  
-{{topic>​index:​metonymy}}+概念メトニミーの概念は、概念メタファーから派生的に導かれたものである。基本的な想定は、換喩にも、隠喩と同じように、概念レベルでの一般的パターンがあるだろう、というものである。
  
 +概念メトニミーは、伝統的な修辞学分類に非常に近い。例えば、部分>​全体、衣服>​人物、地名>​産物といったような分類が、修辞学ではなされてきた。これは、換喩表現に共通してみられる意味的なパターンを抽出しているとみなすことができる。しかし、ボトムアップに用例を収集していくと、従来の分類にはあてはめにくいものも多く見られる。従来の理論は概して抽象的なレベルでの分類を行っている。このコーパスでは、個別の用例レベルで意味クラスを記述し、換喩の写像関係を捉えていくことで、概念メトニミーを帰納的に導出することを目指す。
 +
 +== Patterns ==
  
----- 
 {{count>​index:​metonymy}} {{count>​index:​metonymy}}
 +
 +{{topic>​index:​metonymy}}
最終更新: 2019/08/01 14:42 (外部編集)