fn:backward-mapping
逆行写像構文
差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |||
|
fn:backward-mapping [2019/09/26 16:44] tk |
— (現在) | ||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| - | ====== 逆行写像構文 ====== | ||
| - | == Description == | ||
| - | |||
| - | 逆行写像構文は、換喩的なSourceからTargetへの写像関係が喚起されるにもかかわらず、文法的な機能によってTargetからSourceへの焦点シフトも同時に喚起される構文を言う。例えば、(1) は、「背」だけが文字通りに走ることはないという意味で、背という身体部分で獣の全体を表す換喩であると言える。つまり、背>獣という換喩的写像が認められる。同時に、「AのB」という文法構造は、AからBにイメージの焦点を絞る機能があり、獣全体から背の部分にイメージを絞る効果が生じる。この意味で、(1) では換喩が文法に逆行している。 | ||
| - | |||
| - | * (1) [[ex:a0537]] | ||
| - | |||
| - | 逆行写像構文の用例は、「[[cx:no|SのT]]」という構文のかたちでしばしば観察される。同様の例としては他に、[[ex:a2175]]などがある。ある存在の部分全体関係が問題になる用例がある一方で、(2) のように、ある存在とその属性の関係が問題になる場合もある。 | ||
| - | |||
| - | * (2) [[ex:a0987]] | ||
| - | |||
| - | == Related Constructions == | ||
| - | |||
| - | {{topic> | ||
| - | fn:backward-mapping | ||
| - | +index:cx | ||
| - | }} | ||
| - | |||
| - | |||
| - | == Examples == | ||
| - | |||
| - | {{topic> | ||
| - | fn:backward-mapping | ||
| - | +index:ex | ||
| - | }} | ||
| - | |||
| - | |||
| - | {{tag> | ||
| - | index:fn | ||
| - | }} | ||
最終更新: 2019/09/26 16:44
