ex:a1963

「本といふよりも寧ろ世紀末それ自身だつた」

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

ex:a1963 [2019/09/26 16:53]
tk ↷ 移動操作に合わせてリンクを書き換えました。
ex:a1963 [2024/01/26 12:13]
ライン 1: ライン 1:
-======= lv5-「本といふよりも寧ろ世紀末それ自身だつた」 ====== 
- 
-^  Example ID  |  a1963  | 
-^  Category ​ |  [[category:​metonymy]] ​ | 
- 
- 
-== Text == 
- 
-「そのうちに日の暮は迫り出した。しかし彼は熱心に本の背文字を読みつづけた。そこに並んでゐるのは本といふよりも寧ろ__世紀末__それ自身だつた。ニイチエ、ヴエルレエン、ゴンクウル兄弟、ダスタエフスキイ、ハウプトマン、フロオベエル、……」([[reference:​akutagawa]][[reference:​akutagawa-arua]]:​ 399) 
- 
-^  Context ​ ^  Focus  ^  Standard ​ ^  Context ​  | 
-|    |  世紀末それ自身 ​ |  本  |    | 
- 
-  * 列挙されている作家の中で、ハウプトマンとゴンクール兄弟の弟を除いて、全員1880年から1900年の間、つまり19世紀末に死去している。ニーチェは1900年、ヴェルレーヌは1896年、ゴンクール兄弟の兄エドモン・ド・ゴンクールは1896年(弟のジュール・ド・ゴンクールは1870年)、ドストエフスキーは1881年、フローベールは1880年に死去している。ハウプトマンの邦訳『日の出前』『織工』『沈鐘―独逸風の童話劇』『寂しき人々』などは、いずれも1890年代の作品である。 
- 
- 
-== Conceptual Mappings == 
- 
-^  Source ​ ^  Relation ​ ^  Target ​ ^  Pattern ​ | 
-|  [[source:​1.1623-4|世紀末]] ​ |  >  |  [[target:​1.3160-1|本]] ​ |  [[metonymy:​1.1623-4--1.3160-1]] ​ | 
- 
- 
-== Figurative Construction == 
- 
-^  Construction ​ |  [[cx:​iu-jishin-sore-to-mushiro-yori|TというよりもむしろSそれ自身]] ​ | 
-^  Mapping Schema ​ |  **Source** > **Target** <- Frame  | 
-^  Functional Type  |  [[fn:​feature-identification]] ​ | 
- 
- 
-== Rhetorical Effects == 
- 
-  * [[effect:​symbolic]] 世紀末に書かれた本が、世紀末の象徴であると感じられる。 
- 
- 
-{{tag> 
-index:ex 
- ​category:​metonymy 
- ​reference:​akutagawa-arua 
- ​metonymy:​1.1623-4--1.3160-1 
- ​source:​1.1623-4 
- ​target:​1.3160-1 
- ​effect:​symbolic 
- ​cx:​iu-jishin-sore-to-mushiro-yori 
- ​fn:​description 
- ​collector:​YK 
- ​annotator-6:​TK 
- ​annotator:​NK 
- ​annotator:​TK 
-}} 
- 
- 
- 
- 
  
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)