ex:a1893
「風流を盛るべき器(うつわ)が佶屈(きっくつ)な漢字」
以前のリビジョンの文書です
「漢字」
| Example ID | a1893 |
|---|---|
| Category | 隠喩・メタファー (metaphor) |
Text
「風流を盛るべき器が、無作法な十七字と、佶屈な漢字以外に日本で発明されたらいざ知らず、さもなければ、余はかかる時、かかる場合に臨んで、いつでもその無作法とその佶屈とを忍んで、風流を這裏に楽しんで悔いざるものである。」(夏目漱石「思い出すことなど」: )
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 漢字 | (漢詩) | 佶屈な |
Conceptual Mappings
| Source | Relation | Target | Pattern |
|---|---|---|---|
| 漢字 | = | 漢詩 | 表現形式=容器|佶屈 |
Figurative Constructions
| Construction | |
|---|---|
| Structure | |
| Function |
Rhetorical Effects
最終更新: 2019/08/01 14:39 (外部編集)
