ex:a1833

「驚ろいた事も驚ろいたし、極りが悪るい事も悪るいし」

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
ex:a1833 [2019/08/22 20:07]
127.0.0.1 外部編集
ex:a1833 [2024/01/26 12:13] (現在)
ライン 1: ライン 1:
-======= ​lv3-「驚ろいた事も驚ろいたし、極りが悪るい事も悪るいし」 ======+<​!--HEADER-->​ 
 +======= 「驚ろいた事も驚ろいたし、極りが悪るい事も悪るいし」 ====== 
 +<​!--/​HEADER-->​
  
 +<​!--METADATA-->​
 +|< 60% 30%>|
 +^  Page Type  |  Example ​ |
 ^  Example ID  |  a1833  | ^  Example ID  |  a1833  |
-^  ​Category ​ ​| ​ [[category:parallelism]]  | +^  ​Author ​ ​| ​ [[name:nats00054222]]  | 
 +^  Piece  |  [[piece:​nats000010008247-waga]] ​ | 
 +^  Reference ​ |  [[reference:​nats000010008247]] ​ | 
 +^  Pages in Reference ​ |  269  | 
 +<​!--/​METADATA-->​
  
 +<​!--TEXT-->​
 == Text == == Text ==
  
-「私しが船頭の仮色を使って、ようやく調子づいてこれなら大丈夫と思って得意にやっていると、……つまり身振りがあまり過ぎたのでしょう、今まで耐らえていた女学生が一度にわっと笑いだしたものですから、__驚ろいた事も驚ろいたし、極りが悪るい事も悪るいし__、それで腰を折られてから、どうしても後がつづけられないので、とうとうそれ限りで散会しました』第一回としては成功だと称する朗読会がこれでは、失敗はどんなものだろうと想像すると笑わずにはいられない。」([[reference:​natsume]][[reference:​natsume-wagaha]]: 269)+<​!--Body-->​やはり沈着な口調で『その船頭でせっかくの催しも竜頭蛇尾(りゅうとうだび)に終りました。実は会場の隣りに女学生が四五人下宿していましてね、それがどうして聞いたものか、その日は朗読会があるという事を、どこかで探知して会場の窓下へ来て傍聴していたものと見えます。(わたく)しが船頭の仮色(こわいろ)を使って、ようやく調子づいてこれなら大丈夫と思って得意にやっていると、……つまり身振りがあまり過ぎたのでしょう、今まで耐(こ)らえていた女学生が一度にわっと笑いだしたものですから、__驚ろいた事も驚ろいたし、極(きま)りが悪(わ)るい事も悪るいし__、それで腰を折られてから、どうしても後がつづけられないので、とうとうそれ限(ぎ)りで散会しました』第一回としては成功だと称する朗読会がこれでは、失敗はどんなものだろうと想像すると笑わずにはいられない。<!--/​Body-->​」
  
 +<​!--CFS-->​
 +|<​80%>​|
 ^  Context ​ ^  Focus  ^  Standard ​ ^  Context ​  | ^  Context ​ ^  Focus  ^  Standard ​ ^  Context ​  |
 |    |  驚ろいた事も驚ろいたし、極りが悪るい事も悪るいし ​ |  () ​ |    | |    |  驚ろいた事も驚ろいたし、極りが悪るい事も悪るいし ​ |  () ​ |    |
 +<​!--/​CFS-->​
  
 +<​!--Notes_example-->​
 +<​!--/​Notes_example-->​
  
 +<​!--/​TEXT-->​
  
 +<​!--RHETORIC-->​
 +== Rhetoric ==
  
-== Conceptual Mappings ==+<​!--Categories-->​ 
 +|<60% 30%>| 
 +^    ^  Category ​ | 
 +^  1  |  [[category:​parallelism]] ​ | 
 +^  2  |  [[category:​auxesis]] ​ | 
 +^  3  |  [[category:​repetition]] ​ | 
 +<​!--/​Categories-->​
  
-^  Source ​ ^  Relation ​ ^  Target ​ ^  Pattern ​ |+<​!--Notes_rhetoric-->​ 
 +<​!--/​Notes_rhetoric-->​
  
 +<​!--/​RHETORIC-->​
  
-== Figurative Construction ​==+<​!--SEMANTICS-->​ 
 +== Semantics ​==
  
 +<​!--Mappings-->​
 +|<80% 10%>|
 +^  ^  Source ​ ^  Relation ​ ^  Target ​ ^  Pattern ​ |
 +<​!--/​Mappings-->​
 +
 +<​!--Notes_semantics-->​
 +<​!--/​Notes_semantics-->​
 +
 +<​!--/​SEMANTICS-->​
 +
 +<​!--GRAMMAR-->​
 +== Grammar ==
 +
 +<​!--Construction-->​
 +|<60% 30%>|
 ^  Construction ​ |    | ^  Construction ​ |    |
-^  Mapping ​Schema ​ ​| ​   | +^  Mapping ​Type  ​| ​   ​
-^  ​Functional Type  ​| ​   |+<​!--/​Construction-->​ 
 +  
 +<​!--Lexical-slots-->​ 
 +|<60% 30%>
 +^  ​Lexical Slots  ^  Conceptual Domain ​ | 
 +<​!--/​Lexical-slots-->​ 
 +  
 +<​!--Grammatical-elements-->​ 
 +|<80% 10%>| 
 +^  ^  Preceding ​ ^  Morpheme ​ ^  Following ​ ^  Usage  ^ 
 +<​!--/​Grammatical-elements-->​
  
 +<​!--Notes_grammar-->​
 +<​!--/​Notes_grammar-->​
  
-== Rhetorical Effects ==+<​!--/​GRAMMAR-->​
  
-  * [[effect:]]+<​!--PRAGMATICS-->​ 
 +== Pragmatics ==
  
 +<​!--Effects-->​
 +|< 80% 30%>|
 +^  Category ​ ^  Effect ​ |
 +|  [[category:​auxesis]] ​ | 「XもX」という構造の反復によって、Xのなかでも顕著な程度であったことを強調している。 ​ |
 +|  [[category:​repetition]] ​ | 「XもX」という構造の反復によって、Xの程度の高さを示す。 ​ |
 +<​!--/​Effects-->​
  
 +<​!--Notes_pragmatics-->​
 +<​!--/​Notes_pragmatics-->​
 +
 +<​!--/​PRAGMATICS-->​
 + 
 +<​!--TAGS-->​
 {{tag> {{tag>
 index:ex index:ex
 + ​name:​nats00054222
 + ​piece:​nats000010008247-waga
 + ​reference:​nats000010008247
  ​category:​parallelism  ​category:​parallelism
- reference:natsume-wagaha + category:auxesis 
- effect+ category:repetition 
- marker+ annotator_example:K-Kambara 
- collector:KK + annotator_semantics:T-Komatsubara 
- annotator-5:TK+ annotator_pragmatics:​Y-Hirakawa 
 + ​annotator_pragmatics:T-Komatsubara
 }} }}
- +<​!--/​TAGS-->​
- +
- +
- +
最終更新: 2019/08/22 20:07