ex:a0347

「始終、いぢめられてゐる犬は、たまに肉を貰つても容易によりつかない。」

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

次のリビジョン
前のリビジョン
ex:a0347 [2019/05/31 01:54]
127.0.0.1 外部編集
ex:a0347 [2024/01/26 12:13] (現在)
ライン 1: ライン 1:
-"======= 「始終、いぢめられてゐる犬は、たまに肉を貰つても容易によりつかない。」 ======+<​!--HEADER-->​ 
 +======= 「始終、いぢめられてゐる犬は、たまに肉を貰つても容易によりつかない。」 ====== 
 +<​!--/​HEADER-->​
  
 +<​!--METADATA-->​
 +|< 60% 30%>|
 +^  Page Type  |  Example ​ |
 ^  Example ID  |  a0347  | ^  Example ID  |  a0347  |
-^  ​Category ​ ​| ​ [[category:metaphor]]  | +^  ​Author ​ ​| ​ [[name:akut00001509]]  | 
 +^  Piece  |  [[piece:​akut000009208889-imog]] ​ | 
 +^  Reference ​ |  [[reference:​akut000009208889]] ​ | 
 +^  Pages in Reference ​ |  59  | 
 +<​!--/​METADATA-->​
  
 +<​!--TEXT-->​
 == Text == == Text ==
  
-「『大夫殿は、芋粥に飽かれた事がないさうな。』 五位の語が完(おわ)らない中に、誰かが、嘲笑つた。錆のある、鷹揚な、武人らしい声である。五位は、猫背の首を挙げて、臆病らしく、その人の方を見た。声の主は、その頃同じ基経の恪勤(かくごん)になつてゐた、民部卿(みんぶきょう)時長の子藤原利仁である。肩幅の広い、身長(みのたけ)の群を抜いた逞しい大男で、これは、焼栗を噛みながら、黒酒(くろき)の杯を重ねてゐた。もう大分酔がまはつてゐるらしい。『お気の毒な事ぢやの。』利仁は、五位が顔を挙げたのを見ると、軽蔑と憐憫とを一つにしたやうな声で、語を継いだ。『お望みなら、利仁がお飽かせ申さう。』 始終、いぢめられてゐる犬は、たまに肉を貰つても容易によりつかない。五位は、例の笑ふのか、泣くのか、わからないやうな笑顔をして、利仁の顔と、空の椀とを等分に見比べてゐた。」([[reference:​akutagawa]][[reference:​akutagawa-imoga]]: 59)+<​!--Body-->​『大夫殿は、芋粥に飽かれた事がないさうな。』 五位の語が完(おわ)らない中に、誰かが、嘲笑つた。錆のある、鷹揚な、武人らしい声である。五位は、猫背の首を挙げて、臆病らしく、その人の方を見た。声の主は、その頃同じ基経の恪勤(かくごん)になつてゐた、民部卿(みんぶきょう)時長の子藤原利仁である。肩幅の広い、身長(みのたけ)の群を抜いた逞しい大男で、これは、焼栗を噛みながら、黒酒(くろき)の杯を重ねてゐた。もう大分酔がまはつてゐるらしい。『お気の毒な事ぢやの。』利仁は、五位が顔を挙げたのを見ると、軽蔑と憐憫とを一つにしたやうな声で、語を継いだ。『お望みなら、利仁がお飽かせ申さう。』 ​__始終、いぢめられてゐる犬は、たまに肉を貰つても容易によりつかない__。五位は、例の笑ふのか、泣くのか、わからないやうな笑顔をして、利仁の顔と、空の椀とを等分に見比べてゐた。<!--/​Body-->​」
  
 +<​!--CFS-->​
 +|<​80%>​|
 ^  Context ​ ^  Focus  ^  Standard ​ ^  Context ​  | ^  Context ​ ^  Focus  ^  Standard ​ ^  Context ​  |
-|    |  始終、いぢめられてゐる犬は、たまに肉を貰つても容易によりつかない。  ​| ​ () ​ |    |+|    |  始終、いぢめられてゐる犬は、たまに肉を貰つても容易によりつかない ​ |  (虐められている五位は芋粥をもらっても喜ばない)  |    | 
 +<​!--/​CFS-->​
  
 +<​!--Notes_example-->​
 +  * 直前に「五位は、依然として周囲の軽蔑の中に、犬のやうな生活を続けて行かなければならなかつた。」とある。その後、いじめられている犬を助けようとするエピソードが挿入されている。
 +<​!--/​Notes_example-->​
  
 +<​!--/​TEXT-->​
  
 +<​!--RHETORIC-->​
 +== Rhetoric ==
  
-== Conceptual Mappings ==+<​!--Categories-->​ 
 +|<60% 30%>| 
 +^    ^  Category ​ | 
 +^  1  |  [[category:​metaphor]] ​ | 
 +^  2  |  [[category:​allegory]] ​ | 
 +^  3  |  [[category:​description-of-a-character]] ​ | 
 +^  4  |  [[category:​imagery]] ​ | 
 +<​!--/​Categories-->​
  
-^  Source ​ ^  Relation ​ ^  Target ​ ^  Pattern ​ | +<​!--Notes_rhetoric-->​ 
-|  [[source:​始終、いぢめられてゐる犬は、たまに肉を貰つても容易によりつかない。]] ​ |  =  |  [[target:​]] ​ |  [[metaphor:​人=動物]] ​ |+<​!--/​Notes_rhetoric-->​
  
 +<​!--/​RHETORIC-->​
  
-== Figurative Constructions ​==+<​!--SEMANTICS-->​ 
 +== Semantics ​==
  
 +<​!--Mappings-->​
 +|<80% 10%>|
 +^  ^  Source ​ ^  Relation ​ ^  Target ​ ^  Pattern ​ |
 +^  1  |  [[source:​1.5501-4|犬]] ​ |  =  |  [[target:​1.2040-2|男]] ​ |  [[mapping:​metaphor--1.5501-4--1.2040-2]] ​ |
 +^  2  |  [[source:​1.4323-8|肉]] ​ |  =  |  [[target:​1.4310-7|粥]] ​ |  [[mapping:​metaphor--1.4323-8--1.4310-7]] ​ |
 +<​!--/​Mappings-->​
 +
 +<​!--Notes_semantics-->​
 +<​!--/​Notes_semantics-->​
 +
 +<​!--/​SEMANTICS-->​
 +
 +<​!--GRAMMAR-->​
 +== Grammar ==
 +
 +<​!--Construction-->​
 +|<60% 30%>|
 ^  Construction ​ |    | ^  Construction ​ |    |
-^  ​Structure ​ ​| ​   | +^  ​Mapping Type  ​| ​   ​
-^  ​Function ​ ​| ​   |+<​!--/​Construction-->​ 
 +  
 +<​!--Lexical-slots-->​ 
 +|<60% 30%>
 +^  ​Lexical Slots  ^  Conceptual Domain ​ | 
 +<​!--/​Lexical-slots-->​ 
 +  
 +<​!--Grammatical-elements-->​ 
 +|<80% 10%>| 
 +^  ^  Preceding ​ ^  Morpheme ​ ^  Following ​ ^  Usage  ^ 
 +<​!--/​Grammatical-elements-->​
  
 +<​!--Notes_grammar-->​
 +<​!--/​Notes_grammar-->​
  
-== Rhetorical Effects ==+<​!--/​GRAMMAR-->​
  
-  * [[effect:​personifying]]+<​!--PRAGMATICS-->​ 
 +== Pragmatics ==
  
 +<​!--Effects-->​
 +|< 80% 30%>|
 +^  Category ​ ^  Effect ​ |
 +|  [[category:​allegory]] ​ | 直前に「五位は、依然として周囲の軽蔑の中に、犬のやうな生活を続けて行かなければならなかつた。」とある。その後、いじめられている犬を助けようとするエピソードが挿入されている。 ​ |
 +|  [[category:​description-of-a-character]] ​ | 犬と肉の関係を基盤として、五位と利仁の言葉との関係を理解させる表現。犬であっても始終いじめられていれば臆病になり、与えられた肉にすらすぐには寄り付かなくなってしまう。これと同様に、周囲から粗雑な扱いを受け続けた五位は、すっかり臆病な性格になっており、それ故に利仁に言葉をかけてもらったものの、どうたち振る舞えばよいのかわからず、すぐには反応を返せなくなってしまっている、ということがわかる。 ​ |
 +|  [[category:​imagery]] ​ | ここでのアレゴリーによって五位が、そのエピソードに出てくる犬のイメージと重ね合わせられる。それにより、人と言葉の関係という抽象的な事柄を具体的に理解させる。 ​ |
 +<​!--/​Effects-->​
  
 +<​!--Notes_pragmatics-->​
 +<​!--/​Notes_pragmatics-->​
 +
 +<​!--/​PRAGMATICS-->​
 + 
 +<​!--TAGS-->​
 {{tag> {{tag>
 index:ex index:ex
 + ​name:​akut00001509
 + ​piece:​akut000009208889-imog
 + ​reference:​akut000009208889
  ​category:​metaphor  ​category:​metaphor
- reference:akutagawa-imoga + category:allegory 
- ​metaphor: ​人=動物 + ​category:​description-of-a-character 
- ​source:​始終、いぢめられてゐる犬は、たまに肉を貰つても容易によりつかない。 + category:​imagery 
- ​target:​ + ​mapping:​metaphor--1.5501-4--1.2040-2 
- effect:personifying + ​mapping:metaphor--1.4323-8--1.4310-7 
- collector:YK + ​source:​1.5501-4 
- annotator-5:+ ​source:​1.4323-8 
 + ​target:​1.2040-2 
 + target:1.4310-7 
 + annotator_example:Y-Kasuga 
 + annotator_semantics:​M-Sato 
 + ​annotator_pragmatics:R-Kikuchi 
 + ​annotator_pragmatics:​T-Komatsubara 
 + ​annotator_pragmatics:​Y-Hirakawa
 }} }}
- +<​!--/​TAGS-->​
- +
- +
- +
最終更新: 2019/08/01 14:33 (外部編集)