ex:a0229

「彼はアンドレア・デル・サルトを極め込んでいる」

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
ex:a0229 [2019/07/13 14:17]
tk
ex:a0229 [2019/08/18 12:27]
tk
ライン 7: ライン 7:
 == Text == == Text ==
  
-「ふと眼が覚めて何をしているかと一分ばかり細目に眼をあけて見ると、彼は余念もなく__アンドレア・デル・サルト__を極め込んでいる。」([[reference:​natsume]][[reference:​natsume-wagaha]]:​ 211-212)+『へえアンドレア・デル・サルトがそんな事をいった事があるかい。ちっとも知らなかった。なるほどこりゃもっともだ。実にその通りだ』と主人は無暗(むやみ)に感心している。金縁の裏には嘲(あざ)けるような笑(わらい)が見えた。(...)ふと眼が覚めて何をしているかと一分ばかり細目に眼をあけて見ると、彼は余念もなく__アンドレア・デル・サルト__を極め込んでいる。」([[reference:​natsume]][[reference:​natsume-wagaha]]:​ 211-212)
  
 ^  Context ​ ^  Focus  ^  Standard ​ ^  Context ​  | ^  Context ​ ^  Focus  ^  Standard ​ ^  Context ​  |
 |  彼は ​ |  アンドレア・デル・サルト ​ |  (アンドレア・デル・サルトのように写生を行うこと) ​ |  を極め込んでいる ​ | |  彼は ​ |  アンドレア・デル・サルト ​ |  (アンドレア・デル・サルトのように写生を行うこと) ​ |  を極め込んでいる ​ |
  
 +  * 直前に「彼の友は金縁の眼鏡越(めがねごし)に主人の顔を見ながら、『そう初めから上手にはかけないさ、第一室内の想像ばかりで画(え)がかける訳のものではない。昔むかし以太利(イタリー)の大家アンドレア・デル・サルトが言った事がある。画をかくなら何でも自然その物を写せ。天に星辰(せいしん)あり。地に露華(ろか)あり。飛ぶに禽(とり)あり。走るに獣(けもの)あり。池に金魚あり。枯木(こぼく)に寒鴉(かんあ)あり。自然はこれ一幅の大活画(だいかつが)なりと。どうだ君も画らしい画をかこうと思うならちと写生をしたら』」とある。
  
  
ライン 29: ライン 29:
 == Rhetorical Effects == == Rhetorical Effects ==
  
-  * [[effect:​]] 他人から聞いたばかりの画家の名前をだすことによって、それがいったい何を指すのかよく分からないことを示し、よく分からないまま真似をする主人を揶揄している。+  * [[effect:know-it-all]] 他人から聞いたばかりの画家の名前をだすことによって、それがいったい何を指すのかよく分からないことを示し、よく分からないまま真似をする主人を揶揄している。
  
  
ライン 39: ライン 39:
  ​source:​1.2390-10  ​source:​1.2390-10
  ​target:​1.3103-2  ​target:​1.3103-2
- ​effect:​+ ​effect:​know-it-all
  ​collector:​KK  ​collector:​KK
  ​annotator-5:​AT  ​annotator-5:​AT
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)