ex:a0108-1
「三時少し過ぎているから、三時少し過ぎているのだ」
差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
ex:a0108-1 [2019/01/29 14:17] tk 作成 |
ex:a0108-1 [2024/01/26 12:13] (現在) |
||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| - | ======= lv3-「三時少し過ぎているから、三時少し過ぎているのだ」 ====== | + | <!--HEADER--> |
| - | + | ======= 「三時少し過ぎているから、三時少し過ぎているのだ」 ====== | |
| - | ^ Example ID | a0108-a | | + | <!--/HEADER--> |
| - | ^ Category | [[category:repetition]], [[category:parallelism]] | | + | |
| + | <!--METADATA--> | ||
| + | |< 60% 30%>| | ||
| + | ^ Page Type | Example | | ||
| + | ^ Example ID | a0108-1 | | ||
| + | ^ Author | [[name:koda00033734]] | | ||
| + | ^ Piece | [[piece:koda000009633045-kang]] | | ||
| + | ^ Reference | [[reference:koda000009633045]] | | ||
| + | ^ Pages in Reference | 128 | | ||
| + | <!--/METADATA--> | ||
| + | <!--TEXT--> | ||
| == Text == | == Text == | ||
| - | 「気がついて時計を出して見た。時計の針は三時少し過ぎであることを示していた。__三時少し過ぎているから、三時少し過ぎているのだ__。驚くことは何もないのだが、大噐氏はまた驚いた。ジッと時計の文字盤を見詰めたが、遂に時計を引出して、洋燈の下、小机の上に置いた。秒針はチ、チ、チ、チと音を立てた。音がするのだから、音が聞えるのだ。驚くことは何もないのだが、大噐氏はまた驚いた。」([[reference:kouda-rohan]][[reference:kouda-rohan-kanga]]: 128) | + | 「<!--Body-->気がついて時計を出して見た。時計の針は三時少し過ぎであることを示していた。__三時少し過ぎているから、三時少し過ぎているのだ__。驚くことは何もないのだが、大噐氏はまた驚いた。ジッと時計の文字盤を見詰めたが、遂に時計を引出して、洋燈の下、小机の上に置いた。秒針はチ、チ、チ、チと音を立てた。音がするのだから、音が聞えるのだ。驚くことは何もないのだが、大噐氏はまた驚いた。<!--/Body-->」 |
| + | <!--CFS--> | ||
| + | |<80%>| | ||
| ^ Context ^ Focus ^ Standard ^ Context | | ^ Context ^ Focus ^ Standard ^ Context | | ||
| | 三時少し過ぎているから | 三時少し過ぎているのだ | () | | | | 三時少し過ぎているから | 三時少し過ぎているのだ | () | | | ||
| + | <!--/CFS--> | ||
| + | <!--Notes_example--> | ||
| * 「から...のだ」と、因果関係を表す複文であるにもかかわらず、前件と後件が同一になっている。 | * 「から...のだ」と、因果関係を表す複文であるにもかかわらず、前件と後件が同一になっている。 | ||
| * 「音がするのだから、音が聞えるのだ」と構文が同一であり、パラレリズムをなす。ただし、「音がする」から「聞こえる」というのは、やや不自然ながら意味が分かるが、「三時少し過ぎている」から「三時少し過ぎている」というのは言わんとすることが何か不明。 | * 「音がするのだから、音が聞えるのだ」と構文が同一であり、パラレリズムをなす。ただし、「音がする」から「聞こえる」というのは、やや不自然ながら意味が分かるが、「三時少し過ぎている」から「三時少し過ぎている」というのは言わんとすることが何か不明。 | ||
| + | <!--/Notes_example--> | ||
| + | <!--/TEXT--> | ||
| - | == Conceptual Mapping == | + | <!--RHETORIC--> |
| + | == Rhetoric == | ||
| - | ^ Source ^ Relation ^ Target ^ Pattern | | + | <!--Categories--> |
| + | |<60% 30%>| | ||
| + | ^ ^ Category | | ||
| + | ^ 1 | [[category:repetition]] | | ||
| + | ^ 2 | [[category:psychological-description]] | | ||
| + | ^ 3 | [[category:parallelism]] | | ||
| + | ^ 4 | [[category:hyperbole]] | | ||
| + | <!--/Categories--> | ||
| + | <!--Notes_rhetoric--> | ||
| + | <!--/Notes_rhetoric--> | ||
| + | <!--/RHETORIC--> | ||
| - | == Rhetorical Effect == | + | <!--SEMANTICS--> |
| + | == Semantics == | ||
| - | * [[effect:無意味]] 同一関係を、因果関係として表現しているため、意味をなしていない。 | + | <!--Mappings--> |
| + | |<80% 10%>| | ||
| + | ^ ^ Source ^ Relation ^ Target ^ Pattern | | ||
| + | <!--/Mappings--> | ||
| + | <!--Notes_semantics--> | ||
| + | <!--/Notes_semantics--> | ||
| - | == Figurative Marker == | + | <!--/SEMANTICS--> |
| - | ^ Marker ^ Elements | | + | <!--GRAMMAR--> |
| - | | XからXのだ | | | + | == Grammar == |
| + | <!--Construction--> | ||
| + | |<60% 30%>| | ||
| + | ^ Construction | | | ||
| + | ^ Mapping Type | | | ||
| + | <!--/Construction--> | ||
| + | |||
| + | <!--Lexical-slots--> | ||
| + | |<60% 30%>| | ||
| + | ^ Lexical Slots ^ Conceptual Domain | | ||
| + | <!--/Lexical-slots--> | ||
| + | |||
| + | <!--Grammatical-elements--> | ||
| + | |<80% 10%>| | ||
| + | ^ ^ Preceding ^ Morpheme ^ Following ^ Usage ^ | ||
| + | <!--/Grammatical-elements--> | ||
| - | {{tag> | + | <!--Notes_grammar--> |
| - | index:ex | + | <!--/Notes_grammar--> |
| - | category:repetition | + | |
| - | category:parallelism | + | |
| - | reference:kouda-rohan-kanga | + | |
| - | effect: | + | |
| - | marker: | + | |
| - | collector:AT | + | |
| - | annotator:TK | + | |
| - | }} | + | |
| + | <!--/GRAMMAR--> | ||
| + | <!--PRAGMATICS--> | ||
| + | == Pragmatics == | ||
| + | <!--Effects--> | ||
| + | |< 80% 30%>| | ||
| + | ^ Category ^ Effect | | ||
| + | | [[category:psychological-description]] | 自明の事柄を、「から」「のだ」といった因果関係の構造で表現することから、狂気性が感じられる。 | | ||
| + | | [[category:hyperbole]] | ただ反復するだけではなく、同一内容を因果関係として表現することによって、論理的に恒真である内容について「大噐氏」が思考しているということを強調している。 | | ||
| + | <!--/Effects--> | ||
| + | <!--Notes_pragmatics--> | ||
| + | <!--/Notes_pragmatics--> | ||
| + | <!--/PRAGMATICS--> | ||
| + | |||
| + | <!--TAGS--> | ||
| + | {{tag> | ||
| + | index:ex | ||
| + | name:koda00033734 | ||
| + | piece:koda000009633045-kang | ||
| + | reference:koda000009633045 | ||
| + | category:repetition | ||
| + | category:psychological-description | ||
| + | category:parallelism | ||
| + | category:hyperbole | ||
| + | annotator_example:A-Tamaru | ||
| + | annotator_semantics:T-Komatsubara | ||
| + | annotator_pragmatics:Y-Hirakawa | ||
| + | annotator_pragmatics:T-Komatsubara | ||
| + | }} | ||
| + | <!--/TAGS--> | ||
最終更新: 2019/08/01 14:32 (外部編集)
