category:synecdoche

提喩・シネクドキ (synecdoche)

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

category:synecdoche [2019/09/30 13:37]
tk
category:synecdoche [2024/01/20 17:31]
ライン 1: ライン 1:
-====== 提喩 ====== 
  
-^  Hypernyms ​ |   | 
-^  Synonyms ​ | synecdoche, broadening, narrowing, ​  | 
-^  Hyponym ​ |   | 
- 
-== Definition == 
- 
-提喩 (synecdoche) は、一般的なものごとを示すことによって特殊なものだけを表す、あるいは逆に、特殊なものごとを示すことによって一般的なものごとをも表す。 
- 
-== Prototype, Schema, and Extension ​ == 
- 
- 
- 
-== Functions == 
- 
- 
- 
-== History and Related Terms == 
- 
-  * [[http://​rhetoric.byu.edu/​Figures/​S/​synecdoche.htm|『Silva Rhetoricae』で調べる]] 
-  * [[http://​balloon-rhetoric.atwebpages.com/​example/​synecdoche.html|『ふき出しのレトリック』で調べる]] 
- 
-伝統的な修辞学では、全体で部分を、あるいは部分で全体を表すものも提喩と言われる。この用語法における部分全体の「提喩」は、換喩に含まれると広く認められている。その一方で、種類の提喩が換喩に含まれるかどうかについては論争がある(出典)。 
- 
-== Examples == 
- 
-{{count>​category:​synecdoche&​ex}} 
-{{topic>​category:​synecdoche +index:ex}} 
- 
-{{tag>​index:​category 
-category:​class:​reference 
- ​category:​class:​categorization 
-}} 
最終更新: 2024/01/20 17:31 (外部編集)