「高尚なること槲(かしわ)の木のごとき諸君よ、諸君はなにゆえ彼ごとき陋劣漢(ろうれつかん)を地上より埋没せしめんと願はざる乎。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 高尚なること | 槲の木 | 諸君 |
| Construction | AなることBのごときC |
|---|---|
| Mapping Type | 概念メタファー |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Elaboration |
| B | Source |
| C | Target |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | なる[こと] | B | なり-指定-連体形 |
| 2 | A | [なる]こと | B | 事(こと) |
| 3 | B | の[ごとき] | C | の-「ようだ」「ごとし」で受ける場合 |
| 4 | B | [の]ごとき | C | ごとし-類似-連体形 |
| Category | Effect |
|---|---|
| 評価 (evaluation) | カシワの木は新芽が出るまで古い葉が落葉しないという性質から縁起物と見られている。そのような肯定的な評価を当該人物たちに付与する。 |
| 人物描写 (description of a character) | カシワの木になぞらえることで、当該人物たちの気高さを感じさせる。 |