| Page Type | Example | 
|---|---|
| Example ID | a0629 | 
| Author | 夏目漱石 | 
| Piece | 「坊っちゃん」 | 
| Reference | 『夏目漱石』 | 
| Pages in Reference | 111 | 
「あの赤シャツがですか。ひどい奴だ。どうもあのシャツはただのシャツじゃないと思ってた。」
| Context | Focus | Standard | Context | 
|---|---|---|---|
| あのシャツはただの | シャツ | () | じゃない | 
| Category | |
|---|---|
| 1 | 同語異義復言・異義反復 (antanaclasis) | 
| 2 | ユーモア (humour) | 
| 3 | 同語反復・トートロジー (tautology) | 
| 4 | 地口・しゃれ (pun) | 
| 5 | 誇張法 (hyperbole) | 
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type | 
| Lexical Slots | Conceptual Domain | 
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | 
|---|
| Category | Effect | 
|---|---|
| ユーモア (humour) | 「シャツ」は「男」に対するあだ名として用いられているが、「ただのシャツ」が典型的に換喩的に意味する人物が、あまり明確でないため、それを前提していることからおかしみが感じられる。 | 
| 地口・しゃれ (pun) | 「…はただの…じゃない」という構文に入ることで、字義的な意味が喚起され、シャツについての文字通りの品評と、人物評が二重化されている。 | 
| 誇張法 (hyperbole) | 「ひどい奴」だという文脈から、「シャツ」が表す人物のマイナスの面が強調されている。 | 
| 同語反復・トートロジー (tautology) | 「あのシャツはただのシャツ」が「シャツ」の繰り返しになっており、それが指す人物に対する評価がおかしみとともに感じられる。 |