| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a2166 |
| Author | 梶井基次郎 |
| Piece | 「橡の花」 |
| Reference | 『梶井基次郎』 |
| Pages in Reference | 241 |
「然し私は小さいきれぎれの言葉を聴きました。そしてそれの暗示する言語が東京のそれでもなく、どこのそれでもなく、故郷の然も私の家族固有なアクセントであることを知りました。……心から遠退いていた故郷と、然も思いもかけなかったそんな深夜、ひたひたと膝をつきあわせた感じでした。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 故郷と | ひたひたと膝をつきあわせた | (会って話をした) |
| Category | |
|---|---|
| 1 | 転喩 (metalepsis) |
| 2 | 擬人法 (personification) |
| 3 | 直喩・シミリ (simile) |
| 4 | 声喩・オノマトペ (onomatoeia) |
| 5 | 心理描写 (psychological-description) |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Source |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | 感じ[でした] | 感(かん) | |
| 2 | A | [感じ]でし[た] | です-断定(丁寧)-連用形 | |
| 3 | A | [感じでし]た | た-過去-終止形 |
| Category | Effect |
|---|---|
| 擬人法 (personification) | 故郷や家族の記憶に、あたかも面と向かって相対することができる相手であるかのような実在性と人格を感じさせる。 |
| 声喩・オノマトペ (onomatoeia) | 「ひたひたと」という修飾により、膝同士が隙間なくしっかりと触れ合っている様子を想起させる。 |
| 心理描写 (psychological-description) | 「ひたひたと」という修飾により、膝同士が隙間なくしっかりと触れ合っている様子を想起させ、疎遠になっていた故郷や家族の記憶が親近感を伴ってまざまざと思い起こされた様子を描いている。文字を書く音が本当に家人の声のような気がするという心情を表している。 |