| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a1901 |
| Author | 夏目漱石 |
| Piece | 「思い出すことなど」 |
| Reference | 『夏目漱石』 |
| Pages in Reference | 378 |
「わが生活の内容を構成る個々の意識もまたかくのごとくに、日ごとか月ごとに、その半ずつを失って、知らぬ間にいつか死に近づくならば、いくら死に近づいても死ねないと云う非事実な論理に愚弄されるかも知れないが、こう一足飛びに片方から片方に落ち込むような思索上の不調和を免かれて、生から死に行く径路を、何の不思議もなく最も自然に感じ得るだろう。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 生から死に行く | 径路 | (過程) |
| Category | |
|---|---|
| 1 | 隠喩・メタファー (metaphor) |
| 2 | アナロジー・類推 (analogy) |
| 3 | イディオム・慣用表現 (idiom) |
| 4 | 擬物法・結晶法 (hypostatization) |
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
| Category | Effect |
|---|---|
| アナロジー・類推 (analogy) | 生きることを旅に喩える慣用的な隠喩が拡張されており、生き方の選択肢が経路の選択肢として捉えられている。 |
| イディオム・慣用表現 (idiom) | 生きることを旅に喩える慣用的な隠喩に基づく表現。 |
| 擬物法・結晶法 (hypostatization) | 生や死という状態を、ある経路上の場所として実体化する。 |