| Page Type | Example | 
|---|---|
| Example ID | a1851 | 
| Author | 夏目漱石 | 
| Piece | 「吾輩は猫である」 | 
| Reference | 『夏目漱石』 | 
| Pages in Reference | 304 | 
「細君は水薬(すいやく)を茶碗へ注(つ)いで僕の前へ置いてくれたから、茶碗を取り上げて飲もうとすると、胃の中からげーと云う者が吶喊(とっかん)して出てくる。やむをえず茶碗を下へ置く。細君は『早く御飲おのみになったら宜(い)いでしょう』と逼(せま)る。早く飲んで早く出掛けなくては義理が悪い。思い切って飲んでしまおうとまた茶碗を唇へつけるとまたゲーが執念深く妨害をする。」
| Context | Focus | Standard | Context | 
|---|---|---|---|
| ゲー | (「ゲー」と言いたくなるような不快感) | 
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type | 
| Lexical Slots | Conceptual Domain | 
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | 
|---|
| Category | Effect | 
|---|---|
| 擬人法 (personification) | 嘔吐という生理的な反応(あるいはその中心となる胃液)が、人間のように意思をもっており、水薬を飲ませまいとしてきているかのような印象を与える。 | 
| 寓意・アレゴリー (allegory) | 先行の「げーと云う者」に連なる表現。 | 
| ユーモア (humour) | 胃から迫り上がってくる吐瀉物を嘔吐の典型的表現である「ゲー」で指示することで、滑稽で戯画的な印象を与える。 |