目次

「音を説明するためには言葉を省いて音譜を挿(はさ)み」

Page Type Example
Example ID a1079
Author 坂口安吾
Piece 「FARCEに就て」
Reference 『坂口安吾』
Pages in Reference 50

Text

単なる写実は実物の前では意味を成さない。単なる写実、単なる説明を文学と呼ぶならば、文学は、よろしく音を説明するためには言葉を省いて音譜を挿(はさ)み、蓄音機を挿み、風景の説明にはまた言葉を省いて写真を挿み、(超現実主義者、アンドレ・ブルトンの“Nadja”には後生大事に十数葉の写真を挿み込んでいる)、そしてよろしく文学は、トーキーの出現と共に消えてなくなれ。単に、人生を描くためなら、地球に表紙をかぶせるのが一番正しい。

Context Focus Standard Context
蓄音機を 挿み (代用し)

Rhetoric

Semantics

Source Relation Target Pattern

Grammar

Construction
Mapping Type

 

Lexical Slots Conceptual Domain

 

Preceding Morpheme Following Usage

Pragmatics

Category Effect
隔語句反復・畳点法 (epanalepsis) 「挿む」の反復によって、これらがある意味では同等のナンセンスさを持つことが暗示されている。
アナロジー・類推 (analogy) 音の説明に代わって、音を出すための手がかりである「音譜」を挿むことから、さらに音を出すための道具を挟みこむことへ、虚構的に拡張する。
修辞的譲歩 (synchoresis) 表現の内容が概念から実物にわざと取り違えることで、実物を文学として代用することのナンセンスさを導く。