| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a0186 |
| Author | 夏目漱石 |
| Piece | 「坊っちゃん」 |
| Reference | 『夏目漱石』 |
| Pages in Reference | 132 |
「しまいに話をかえて君俳句をやりますかと来たから、こいつは大変だと思って、俳句はやりません、さようならと、そこそこに帰って来た。発句(ほっく)は芭蕉(ばしょう)か髪結床(かみいどこ)の親方のやるもんだ。数学の先生が朝顔やに釣瓶(つるべ)をとられてたまるものか。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 発句(ほっく)は | 芭蕉(ばしょう) | () |
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
| Category | Effect |
|---|---|
| 評価 (evaluation) | 俳諧の祖として知られる松尾芭蕉を引き合いに出すことで、俳句は自分のようなものが手を出すべきものではないという評価を暗示している。 |
| 定義 (definition) | 発句がどのようなものであるのか、芭蕉を引き合いに出して定義している。 |