====== を-目的・目標(他動詞) ====== |< 15cm 30% >| ^ Thesaurus ID | 6.1201 | ^ Level | Section | ^ Domain | [[grammar:6]] | ^ Group | [[grammar:6.12]] | ^ Morpheme | を | ^ Usage ID | 01 | ^ Usage 1 | 他動性の動作・作用の目的・目標。 | ^ Usage 2 | | ^ Usage 3 | | ^ Example | 六三制は確かに全国民に教育の機会均等の途__を__開いた。 | ^ Source of Example | 朝,5.6,I | ^ Phrases | ~をも/~を~せる・させる(使役の助動詞「せる」「させる」参照。)/をして~しめる/~を~れる・られる(間接的受身。助動詞「れる」「られる」参照。/~(動作性の名詞)をする/~を~とする(として)/~を~にする/~を~に(「~を~にして」の省略形)/~を見る・~をめぐるetc./~をもって・~を目して・~を通じてetc./~を~(サ変語幹漢語)中/大事をとる・我を争う・気をくさらすetc. | ^ Notes | | == Constructional Patterns == {{topic>grammar:6.1201 +index:construction}} == Examples == {{topic>grammar:6.1201 +index:ex}} {{tag> index:grammar grammar:6.12 }}