====== らしい-推定・婉曲な断定-終止形 ====== |< 15cm 30% >| ^ Thesaurus ID | 5.2222-3 | ^ Level | Class | ^ Domain | [[grammar:5]] | ^ Group | [[grammar:5.22]] | ^ Section | [[grammar:5.2222]] | ^ Morpheme | らしい | ^ Usage ID | 22(推定・婉曲な断定) | ^ Inflectional Form | 終止形 | ^ Usage 1 | 推定または円曲な断定の意味を表わす。 | ^ Usage 2 | | ^ Usage 3 | | ^ Example | 思考の網をくぐり、懐疑の輪をぬけて、決勝点へ駆けてゆく、スポーツなのだ。今日の批評家は、そう考えている__らしい__。 | ^ Source of Example | 新, 12, 32 | ^ Phrases | | ^ Notes | 動詞、形容詞、助動詞の「せる」「させる」「しめる」「れる」「られる」「たい」「ない」「ぬ」「た」の終止形、形容動詞、助動詞の「そうだ(様態)」の語幹、体言および準体助詞の「の」などにつく。ただし、体言につくことが多い。 | == Constructional Patterns == {{topic>grammar:5.2222-3 +index:construction}} == Examples == {{topic>grammar:5.2222-3 +index:ex}} {{tag> index:grammar grammar:5.2222 }}