====== べし-当然-未然形 ====== |< 15cm 30% >| ^ Thesaurus ID | 5.2021-1 | ^ Level | Class | ^ Domain | [[grammar:5]] | ^ Group | [[grammar:5.20]] | ^ Section | [[grammar:5.2021]] | ^ Morpheme | べし | ^ Usage ID | 21(当然) | ^ Inflectional Form | 未然形 | ^ Usage 1 | 当然の意味を表わす。文語的な言い方の残存。「べからず」の形で、禁止の意味を表わす。 | ^ Usage 2 | | ^ Usage 3 | | ^ Example | 六三義務教育は何といっても動かす__べからざる__国民教育の基底である。 | ^ Source of Example | 朝, 5.6, I | ^ Phrases | | ^ Notes | 動詞、助動詞の「せる」「させる」「しめる」「れる」「られる」の終止形につく。また接続する動詞、助動詞が文語の終止形の場合もある。 | == Constructional Patterns == {{topic>grammar:5.2021-1 +index:construction}} == Examples == {{topic>grammar:5.2021-1 +index:ex}} {{tag> index:grammar grammar:5.2021 }}