======= 「あまがえるはすきとおってまっ青になって」 ====== |< 60% 30%>| ^ Page Type | Example | ^ Example ID | a2266 | ^ Author | [[name:miya00045685]] | ^ Piece | [[piece:shin000002222249-kair]] | ^ Reference | [[reference:shin000002222249]] | ^ Pages in Reference | 61 | == Text == 「『そうだ、そうだ。どれだけいいか知れないね。おい、みんな。今日は石を一人につき九百貫ずつ運んで来い。もし来なかったら早速警察へ貴様らを引き渡すぞ。ここには裁判の方のお方もお出(で)になるのだ。首をシュッポオンと切ってしまう位、実にわけないはなしだ。』 あまがえるはみな__すきとおってまっ青になって__しまいました。それはその筈(はず)です。一人九百貫の石なんて、人間でさえ出来るもんじゃありません。 |<80%>| ^ Context ^ Focus ^ Standard ^ Context | | あまがえるは… | すきとおってまっ青になって | (恐れて) | | * 4ページ前に同じ表現がある。 == Rhetoric == |<60% 30%>| ^ ^ Category | ^ 1 | [[category:metalepsis]] | ^ 2 | [[category:engo]] | ^ 3 | [[category:enallage]] | ^ 4 | [[category:implication]] | ^ 5 | [[category:description-of-a-character]] | == Semantics == |<80% 10%>| ^ ^ Source ^ Relation ^ Target ^ Pattern | ^ 1 | [[source:2.5721-16|青くなる]] | > | [[target:2.3012-1|恐れる]] | [[mapping:metonymy--2.5721-16--2.3012-1]] | == Grammar == |<60% 30%>| ^ Construction | | ^ Mapping Type | |   |<60% 30%>| ^ Lexical Slots ^ Conceptual Domain |   |<80% 10%>| ^ ^ Preceding ^ Morpheme ^ Following ^ Usage ^ == Pragmatics == |< 80% 30%>| ^ Category ^ Effect | | [[category:engo]] | 他の箇所でも用いている「まっ青」「すきとおる」という表現によって、カエルたちの姿や心情に一貫した印象を与える。 | | [[category:enallage]] | 「すきとおる」と「青くな(る)」は直接お互いに関係しない色覚的な変化だが、「あまがえる」の行為として記述されることにより、擬態によって物理的な色が変わって認識しにくくなるという解釈を想起させる。 | | [[category:implication]] | 「まっさおになる」という表現は一般的だが、「すきとおって」というのは、現実的に蛙が恐れで透き通ることはないので、童話(フィクション)性が増す。 | | [[category:description-of-a-character]] | 色彩に着目し、カエルたちの姿を視覚的に描く。 | {{tag> index:ex name:miya00045685 piece:shin000002222249-kair reference:shin000002222249 category:metalepsis category:engo category:enallage category:implication category:description-of-a-character mapping:metonymy--2.5721-16--2.3012-1 source:2.5721-16 target:2.3012-1 annotator_example:M-Sato annotator_semantics:A-Tamaru annotator_pragmatics:Y-Hirakawa annotator_pragmatics:K-Ito annotator_pragmatics:T-Komatsubara }}