======= 「二苦労や七苦労で原書がお読めになるところまで行けない」 ====== |< 60% 30%>| ^ Page Type | Example | ^ Example ID | a1470 | ^ Author | [[name:saka00065587]] | ^ Piece | [[piece:saka000009277990-benk]] | ^ Reference | [[reference:saka000009277990]] | ^ Pages in Reference | 140 | == Text == 「先生はやさしい心のお方だから、時々按吉をいたわって下さるのである。『いまに原書が読めるようにおなりでしょう』先生はにこにこと仰有るのだった。『もうひと苦労でございます』しかし按吉にしてみると、六時間も七時間も辞書をめくった挙句の果に、ようやくたったひとつの単語を突きとめて凱歌をあげる程だったから、この先二苦労や__七苦労__で原書がお読めになるところまで行けないことを知っていた。 |<80%>| ^ Context ^ Focus ^ Standard ^ Context | | | 七苦労 | (一苦労) | | == Rhetoric == |<60% 30%>| ^ ^ Category | ^ 1 | [[category:mojiri]] | ^ 2 | [[category:allusion]] | ^ 3 | [[category:syllepsis]] | ^ 4 | [[category:iconicity]] | == Semantics == |<80% 10%>| ^ ^ Source ^ Relation ^ Target ^ Pattern | ^ 1 | [[source:3.1910-3|多い]] | = | [[target:3.1920-26|著しい]] | [[mapping:metaphor--3.1910-3--3.1920-26]] | == Grammar == |<60% 30%>| ^ Construction | | ^ Mapping Type | |   |<60% 30%>| ^ Lexical Slots ^ Conceptual Domain |   |<80% 10%>| ^ ^ Preceding ^ Morpheme ^ Following ^ Usage ^ == Pragmatics == |< 80% 30%>| ^ Category ^ Effect | | [[category:mojiri]] | 先生からの「もうひと苦労でございます」というなぐさめのもじり。「ひと苦労」という慣用句にもとづいて、数字部分を代替することで新奇表現を作っている。「ひと苦労」「二苦労」に比べて、さらに拡張的である。 | | [[category:syllepsis]] | 「一苦労」の「一」を文字通りの数量の意味が捉え、苦労が続くことを、苦労の数が増すこととして冗談的に捉えている。 | | [[category:iconicity]] | 数字が増加することで、苦労が多いことを表していると考えられる。 | {{tag> index:ex name:saka00065587 piece:saka000009277990-benk reference:saka000009277990 category:mojiri category:allusion category:syllepsis category:iconicity mapping:metaphor--3.1910-3--3.1920-26 source:3.1910-3 target:3.1920-26 annotator_example:T-Komatsubara annotator_semantics:T-Komatsubara annotator_pragmatics:T-Komatsubara }}