======= 「やっぱり正体のある文字だと感心した」 ====== |< 60% 30%>| ^ Page Type | Example | ^ Example ID | a0322 | ^ Author | [[name:nats00054222]] | ^ Piece | [[piece:nats000010008247-bocc]] | ^ Reference | [[reference:nats000010008247]] | ^ Pages in Reference | 93 | == Text == 「おれは君子という言葉を書物の上で知ってるが、これは字引にあるばかりで、生きてるものではないと思ってたが、うらなり君に逢ってから始めて、やっぱり__正体のある__文字だと感心したくらいだ。 |<80%>| ^ Context ^ Focus ^ Standard ^ Context | | | 正体のある | (その語にふさわしい指示対象が存在する) | 文字 | == Rhetoric == |<60% 30%>| ^ ^ Category | ^ 1 | [[category:metaphor]] | ^ 2 | [[category:subjectification]] | ^ 3 | [[category:auxesis]] | ^ 4 | [[category:analogy]] | ^ 5 | [[category:personification]] | == Semantics == |<80% 10%>| ^ ^ Source ^ Relation ^ Target ^ Pattern | ^ 1 | [[source:1.1040-3|正体]] | = | [[target:1.1000-2|対象]] | [[mapping:metaphor--1.1040-3--1.1000-2]] | == Grammar == |<60% 30%>| ^ Construction | | ^ Mapping Type | |   |<60% 30%>| ^ Lexical Slots ^ Conceptual Domain |   |<80% 10%>| ^ ^ Preceding ^ Morpheme ^ Following ^ Usage ^ == Pragmatics == |< 80% 30%>| ^ Category ^ Effect | | [[category:subjectification]] | 指示対象を現実世界にもつ言葉が、真正の言語表現であるとみなしている。逆に、指示対象をもたない表現は、まやかしであるとみなされている。 ことばの指示対象を人物の本来の姿にたとえることで、「君子」という語の本来の指示対象がそれまでは隠されていて不明であった、という認識を表している。 | | [[category:auxesis]] | 実体のある言葉というイメージが高まる。 | | [[category:analogy]] | 仮の姿と本来の姿のある人物になぞらえることで、「君子」という語にも同種の二面性があることが示されている。 | | [[category:personification]] | 人になぞらえることで、「君子」という語が相手や場合によって姿を変えるかのような印象を与える。 | {{tag> index:ex name:nats00054222 piece:nats000010008247-bocc reference:nats000010008247 category:metaphor category:subjectification category:auxesis category:analogy category:personification mapping:metaphor--1.1040-3--1.1000-2 source:1.1040-3 target:1.1000-2 annotator_example:K-Kambara annotator_semantics:T-Komatsubara annotator_pragmatics:Y-Hirakawa annotator_pragmatics:T-Komatsubara annotator_pragmatics:H-Matsuura annotator_pragmatics:Y-Hirakawa }}