grammar:5.3127
様-類似
差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
grammar:5.3127 [2023/04/20 17:33] tk |
grammar:5.3127 [2023/05/12 10:26] (現在) |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | ====== 様-27 ====== | + | ====== 様-類似 ====== |
|< 15cm 30% >| | |< 15cm 30% >| | ||
ライン 11: | ライン 11: | ||
^ Usage 2 | | | ^ Usage 2 | | | ||
^ Usage 3 | | | ^ Usage 3 | | | ||
- | ^ Example | 無邪気で快活で、フランス人形の__ように__可愛い。 | | + | ^ Example | 「おれの顔がネズミの__ようなら__、きさまの顔はキツネのようだ。」 | |
- | ^ Source of Example | 婦友, 6, 25 | | + | ^ Source of Example | 資料外 | |
^ Phrases | ~ようね、~ようよ etc. (語幹用法) | | ^ Phrases | ~ようね、~ようよ etc. (語幹用法) | | ||
^ Notes | 体言に助詞の「の」のついたもの、連体詞の「この」「その」「あの」「どの」など、動詞、形容詞、形容動詞、助動詞の「せる」「させる」「しめる」「れる」「られる」「ない」「ぬ」「たい」「た」などの連体形につく。 | | ^ Notes | 体言に助詞の「の」のついたもの、連体詞の「この」「その」「あの」「どの」など、動詞、形容詞、形容動詞、助動詞の「せる」「させる」「しめる」「れる」「られる」「ない」「ぬ」「たい」「た」などの連体形につく。 | | ||
+ | |||
+ | |||
+ | == Inflectional Forms == | ||
+ | |||
+ | {{topic>grammar:5.3127+index:grammar}} | ||
ライン 37: | ライン 42: | ||
仮定形 | 仮定形 | ||
- | {{topic>grammar:5.3127-5 +index:construction}} | + | {{topic>grammar:5.3127-5 +index:construction}} |
命令形 | 命令形 | ||
{{topic>grammar:5.3127-6 +index:construction}} | {{topic>grammar:5.3127-6 +index:construction}} | ||
+ | |||
== Examples == | == Examples == | ||
ライン 63: | ライン 69: | ||
仮定形 | 仮定形 | ||
- | {{topic>grammar:5.3127-5 +index:ex}} | + | {{topic>grammar:5.3127-5 +index:ex}} |
命令形 | 命令形 | ||
{{topic>grammar:5.3127-6 +index:ex}} | {{topic>grammar:5.3127-6 +index:ex}} | ||
+ | |||
{{tag> | {{tag> |
最終更新: 2023/04/20 17:33