Thesaurus ID | 5.1106-4 |
---|---|
Level | Class |
Domain | 助動詞 |
Group | た |
Section | た-存続 |
Morpheme | た |
Usage ID | 06(存続) |
Inflectional Form | 連体形 |
Usage 1 | 動作・作用(または、その結果)が継続して存在する状態にあることを表わす。「ている」「てある」で置き換えることができる。 |
Usage 2 | |
Usage 3 | |
Example | 同氏の考え方は当時旧制高校を温存するものと疑われ、四年制大学を動かすべからざる原則とする考え方にとらわれた圧倒的な意見の前に敗れたものであったが、~ |
Source of Example | 朝, 5.6, I |
Phrases | |
Notes | 動詞、形容詞、形容動詞、助動詞の「せる」「させる」「しめる」「れる」「られる」「ない」「ます」「たい」「らしい」「そうだ(様態)」「ようだ」「だ」「です」などの連用形につく。 |
2024/01/20 18:10 | ||
2024/01/20 18:10 | ||
2024/01/20 18:10 | ||
2024/01/20 18:10 | ||
2024/01/20 18:10 | ||
2024/01/20 18:10 | ||
2024/01/20 18:10 | ||
2024/01/20 18:10 | ||
2024/01/20 18:10 | ||
2024/01/20 18:10 | ||
2024/01/20 18:10 | ||
2024/01/20 18:10 | ||
2024/01/20 18:10 | ||
2024/01/20 18:10 |
2019/05/23 18:08 | ||
2019/09/20 17:31 | ||
2019/09/20 17:33 | ||
2019/07/01 16:42 | ||
2019/07/13 15:18 | ||
2019/03/16 04:05 | ||
2019/06/03 15:46 | ||
2019/05/23 15:03 | ||
2019/05/28 13:36 | ||
2019/05/28 13:42 | ||
2019/05/28 13:43 | ||
2019/06/27 21:06 | ||
2019/06/30 14:14 | ||
2019/06/30 15:24 | ||
2019/09/01 13:58 | ||
2019/06/28 16:00 | ||
2019/09/01 14:59 |