====== ない-打消-仮定形 ====== |< 15cm 30% >| ^ Thesaurus ID | 5.1410-5 | ^ Level | Class | ^ Domain | [[grammar:5]] | ^ Group | [[grammar:5.14]] | ^ Section | [[grammar:5.1410]] | ^ Morpheme | ない | ^ Usage ID | 10(打消) | ^ Inflectional Form | 仮定形 | ^ Usage 1 | 打消の意味を表す。 | ^ Usage 2 | | ^ Usage 3 | | ^ Example | 国民社会全体が絶えず教育問題に関心を持た__なけれ__ば、到底新らしい教育制度を充実発展させてゆくことはできない。 | ^ Source of Example | 朝, 5.6, I | ^ Phrases | ~にすぎない・~かも知れない etc. /~なければならない etc. /~なければよい・いい/~なくてもよい | ^ Notes | 動詞、助動詞の「せる」「させる」「しめる」「れる」「られる」の連用形につく。 | == Constructional Patterns == {{topic>grammar:5.1410-5 +index:construction}} == Examples == {{topic>grammar:5.1410-5 +index:ex}} {{tag> index:grammar grammar:5.1410 }}