====== ない-打消-未然形 ====== |< 15cm 30% >| ^ Thesaurus ID | 5.1410-1 | ^ Level | Class | ^ Domain | [[grammar:5]] | ^ Group | [[grammar:5.14]] | ^ Section | [[grammar:5.1410]] | ^ Morpheme | ない | ^ Usage ID | 10(打消) | ^ Inflectional Form | 未然形 | ^ Usage 1 | 打消の意味を表す。 | ^ Usage 2 | | ^ Usage 3 | | ^ Example | 社会学とか経済学とかにかんする論文だったら、ロシヤ共産党の書記長が執筆したとしても別に奇異の感を与え__なかろ__うが、言語及び言語学にかんする論文だというのだから、たれの目にもただごとならず映るに相違ない。 | ^ Source of Example | 資料外 | ^ Phrases | ~にすぎない・~かも知れない etc. /~なければならない etc. /~なければよい・いい/~なくてもよい | ^ Notes | 動詞、助動詞の「せる」「させる」「しめる」「れる」「られる」の連用形につく。「---なかろう」という形は、同意の「ないだろう」という形があるために、あまり使われないようである。 | == Constructional Patterns == {{topic>grammar:5.1410-1 +index:construction}} == Examples == {{topic>grammar:5.1410-1 +index:ex}} {{tag> index:grammar grammar:5.1410 }}